コミュニケーションが苦手な人ほど「あいさつ」を

「あいさつ」を自分からすることはとてもメリットがある。
そのメリットはこの5つだ!
 
 ①相手とのコミュニケーションが取りやすくなる
 ②コミュニケーションを取るのが上手な人、と思われる
 ③感じの良い人だなぁ、と思われる
 ④明るい人と思われる
 ⑤話かけられたんだから私も何か話さなきゃ、と思わせることができる

それぞれ理由も記そう。

①相手とのコミュニケーションが取りやすくなる

コミュニーケーションを取るには自分を含め2人以上が必要だ。
自分以外が関係してくるのだから、何かきっかけがいる。
「あいさつ」はそのきっかけとなり、その後の話題へとスムーズに以降することができる。

②コミュニケーションを取るのが上手な人、と思われる

コミュニケーションが苦手な人の大半の理由は、何か話しかけることができない、だろう。
大部分の人が抱えている問題だと思う。
だから、率先して「あいさつ」をすると、自分から相手に話かけたことになり、コミュニケーションを取るのが上手な人、と思ってくれる。
日常生活で求められるコミュニケーションに話術はあまり必要ないと思う。
話かけることができるかどうか、これが大きな要因。

③感じの良い人だなぁ、と思われる
④明るい人と思われる

似た内容のため、一括する。
「あいさつ」とは相手に話かけることである。
発する文字数は少ないが、「あいさつ」を受けた相手が言外に受け取るのはこうだ。
「あの人、私を受け入れてくれているんだ。わざわざ話かけてくれるなんて感じいいなぁ」

⑤話かけられたんだから私も何か話さなきゃ、と思わせることができる

多分、メリットとしてはこれが一番大きいと思う。
人間、もらいっぱなしというのはバツが悪い。
だから、何かお礼として話題を提供してくれる可能性が大きい。

コミュニケーションを取ることの苦手な理由の上位に、話題に困る、というのがあるだろう。
それを相手が解決してくれるのだから、喜ばしいことこの上ない。

それぞれの理由は以上である。
さて、ぼくが聞くところによると「あいさつ」をすることが恥ずかしいと感じている人がかなりいる。
仲は良くないが顔は知っている、と思う人に対しては特にそうだ。
「あ、あの人知ってる。でもなんか声かけるのもなぁ」と思っている人がとても多い。
恐らく、あの人も同じことを思っている。

ならば、我々からきっかけを与えようではないか。
「おはようございます」
たった9文字を発するだけで良いのだ。
「こんにちは」
時と場合によってはもっと少ない。

初めての「あいさつ」では反応も薄いこともあるだろう。
だが、「あいさつ」を受けた方はこう思う。
「話かけられたよー今日は上手く話せなかったよー次は何か話してみよう」
何事もそうだが、「あいさつ」も続けていくことが肝心。
1回で諦めてはダメ。

学校でも会社でも、こう教わった人は多いはずだ。
「あいさつをしましょうね。自分から」
さて、実際はどうだろうか。
自分から「あいさつ」をする人は少数なのではないだろうか。

(学校で習うことが無意味なのではなく、それを活用しないから無意味なのだ)

ならば、本記事で取り上げたメリットを享受している人もそれだけ少ないということだ。
これほど、ローリスクハイリターンなことも珍しいと思う。
話題を提供することが苦手な人ほど、先手必勝で「あいさつ」をかますのが良い。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?