見出し画像

【続いてる写経 1249日め】公費を使って海外に行く意義

港区の公立中学校では、中3の修学旅行で公費を補助して海外へ行くそうな。

2024年度はシンガポール3泊5日、区が生徒1人あたり68万円を補助し、
自己負担は7万円程度。

目的は海外で刺激受けて、国際感覚をみにつけて欲しいとかなんとか

港区はもともと私立に通う中学生が多いため、公立校の生徒数が少ないから実現できるそうです。

公立で海外❗️
羨ましいなあ。


修学旅行の家庭負担額は杉並区も京都・奈良が行き先でも、同程度かかりました。

対象の子どもがいればその時だけ、港区引越したいくらい

この補助の金額が、格差だの、もっと違うことに税金使えだの、なんだかんだ批判あるみたいですけど、

子どもに対してなら、ええやん

と思います。

今の子たち、タダでさえ、これから割りを食う世代なのですよ…

インフレと円安と高齢化に立ち向かわなければならないのよ。

人口減少によって日本の労働力が不足していく中、知恵絞らなければならないのは、

今の子どもたちなのです。


彼ら彼女らに、海外行くきっかけなど、
与えられるものがあるならば、
どんどん与えるべき


それこそが、明日の日本の活力になるはずでは?

港区の当該予算は約760名に対して、5億1千万円。
一人当たり約67万円

しかも各家庭は自己負担7万円程度。

これだけみると高いように思いますけど、
他の公費と比べると、

エッフェル塔前写真で炎上した自民党女性議員の視察は、38名で約7千万円

一人当たり約184万円


国会議員の海外視察費は、衆参含約150人に 5億3千万円だそうです。

一人当たり約350万円

しかも実費が支払われるそう。


立場や日数の違いやお金の出所の違いはあれど、投資対効果のある税金の使いみちとして考えてみたら、

国会議員に対しては、役立ってるの⁉️
と疑問しか湧かない。

悪いけど…

今回の修学旅行への投入額なんて、かわいいものだと思います。

未知数の可能性に賭けるほうが、良い🙆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?