見出し画像

《古間甚句》~古間の盆踊りの軽快な甚句(長野県上水内郡信濃町)

越後から北信濃を通って追分宿(北佐久郡軽井沢町)に向かう北国街道の宿場町、古間は「酒と鎌」で知られたところです。

旧古間宿(上水内郡信濃町古間)

この地で歌われた踊り唄、酒盛り唄が《古間甚句》です。


唄の背景

返し付きの越後の甚句
古間では、隣の柏原(上水内郡信濃町柏原)と同様に「おけさ」と「甚句」を伝えていました。甚句は越後が盛んでしたので、楽しく軽快な甚句が越後から伝わり、歌われるようになったものかと思われます。

〽︎[音頭]
 西に黒姫(コラショ) 東に斑尾エ
 [付け]
 間に美し ノー鳥居川
 [音頭]
 ハァー美しエ(コラショ)美し 間にエ
 [付け]
 間に美し ノー鳥居川

音頭取りが上の句を歌うと、下の句を踊り手たちが続きを歌います。その後、音頭取りが返しますが、ハァーでつないで、下の句第3句目の3文字+4文字の7音を入れ替え、しかも4文字を2回歌ってから3文字目を歌います。すると、再び踊り手が下の句を繰り返します。
この返し方は《大豆島甚句》(長野市大豆島)等、各地の甚句等でも見られるもので、一時期流行したう歌い方であったものと思われます。ただし、同じ古間でも《古間音頭》の返し方とはちがうので、伝播の流れは異なる系譜だと考えられます。
北国街道を北上し越後に入ると、やはり街道沿いの場所、例えば妙高市では《関川甚句》《二俣甚句》《田口甚句》《田切甚句》等の同系統の甚句が歌われてきました。
例えば《二俣甚句》(新潟県妙高市二俣)では、次のように歌われます。

〽︎[音頭]
 踊り踊るなら 品よく踊れ
 [付け]
 品のよい人 イヨ嫁に取る
 [音頭]
 ハァーよい人 よい人 品の
 [付け]
 オヤよい人 イヨ嫁に取る

節回しが似ていること、返し方が同じであることが共通点として挙げられます。一方、古間のリフレインが「ノー」であるのが、二俣では新潟の甚句に多い「イヨ」となっています。こうして、広く歌われてきた甚句の1つとして歌い継がれたものです。

おけさと対比される軽快な甚句
《古間音頭》の伴奏は笛と太鼓と鉦が使われますが、《古間甚句》では現行では笛は使われていません。また、《音頭》が都節音階でしっとりと歌われますが、《甚句》は民謡音階で軽快に歌われています。
なお、隣の柏原(上水内郡信濃町柏原)には《柏原甚句》が歌われていますが、大変よく似ています。また唄の途中に、

〽︎明日は旦那の
 稲刈りだ
 ソリャ小束に丸めて
 チョイト投げろ

という長バヤシが入ります。このスタイルも柏原と共通です。
ちなみにこの詞は、江戸の《かっぽれ》の後唄の歌詞と同じです。

〽︎サテ豊年じゃ 万作じゃ
 明日は旦那の 稲刈りで
 小束にからげて チョイト投げた
 投げた枕に 投げた枕に 科はない

ただし、甚句のハヤシには《かっぽれ》の詞の前半のみが取り込まれています。
ところで、古間で必ず語られるのが「フルマボンダンス」です。大正末期に野尻湖(上水内郡信濃町)に避暑に来ていた外国人たちが、古間の盆踊りを見て称賛したのだそうです。これに喜んだ古間の青年会は野尻湖畔の別荘地の「国際村」に盆踊りの案内状を出して歓待したといいます。こうして古間の盆踊りは「国際ボンダンスフェスティバル」として、国際親善に一役買ったのでしたが、戦後はまた静かな盆踊りになっていきました。


音楽的特徴

拍子
2拍子

音組織/音域
都節音階/1オクターブと2度

歌詞の構造 
基本の詞型は7775調の甚句形式です。音頭取りが上の句を歌い、踊り手等が続きの下の句を歌います。続けて、音頭が第3句目の3文字と4文字を入れ替えた返しを付けます。その後に、踊り手等が再び下の句を続けて歌います。

〽︎[音頭]
 西に黒姫(コラショ) 東に斑尾エ
 [付け]
 間に美し ノー鳥居川
 [音頭]
 ハァー美しエ(コラショ)美し 間にエ
 [付け]
 間に美し ノー鳥居川

演奏形態
歌(音頭)
太鼓(大・小)
唄バヤシ(踊り手)

下記には《古間甚句》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

2,206字 / 6画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?