見出し画像

《上町ショーガイ》~粋で洗練された旋律の踊り唄(長野県飯田市)

遠山霜月祭で知られる飯田市上村は、かつて信州諏訪と遠州秋葉山を結ぶ秋葉街道が通っていて、その中心地には上町宿がありました。

遠山谷の風景

この地の盆踊りは無伴奏で古風な唄に合わせて踊られてきました。
その中に、《ショーガイ》という踊り唄が残されています。


唄の背景

優雅な雰囲気の踊り唄
旧上村(現飯田市上村)は、かつて門村(かどむら)と呼ばれていました。秋葉街道の宿場でもあった上町(かみまち)の盆踊り唄には《絵島》《ノーサ》《よこばば》《おんたけ山》等があります。この《ショーガイ》は無伴奏で静かに歌い踊られるものです。振りは扇子を持たない、手踊りです。

盆踊り保存会の提灯(まつり伝承館 天伯内)

 [音頭]
〽︎エーイエーヨー
 ショーガイ踊りが 今始まるに
 [付け]
 婆も出て見よ 孫連れてショーガイノ

歌詞は7775調の甚句形式です。冒頭に「エーイエーヨー」と歌い出すことと、各番の終わりに「ショーガイノー」で結びとなることが特徴です。このリフレインから、楽曲名が《ショーガイ》《ショーガイノ》等と呼ばれるようになったものと思われます。
速度は遅めですが、リズムは拍節的で、ゆったりとした踊り唄です。また、音階は都節音階によるもの悲しく、哀愁に満ちた旋律です。これは、上町の《よこばば》や《絵島》等とも共通です。
唄のルーツはよく分かりません。「遠山谷の民俗」(上村村誌刊行会)によると、歌われなくなった《君が茅屋》という盆踊り唄が元ではないかとされています。その歌詞は、下記の通りです。

〽︎君が茅屋のヤレ
 エーンエーンナンナ
 エーンエーンナンナ
 窓から見れば
 五月野に咲く 百合の花ショーガイノ

詞だけで旋律はどのようなものであったか分かりませんが、唄の最後にショーガイノが付きますので、同型の唄であったものとは思われます。

各地に残るションガイ節
曲名となった「ショーガイノ」について、各地の民謡にハヤシ詞として似たようなものが残っています。特に「ションガイ」として唄の終わりに着くものとして、江戸時代の流行り唄の「潮来節」が知られています。茨城県では現在でもよく歌われる《潮来音頭》(茨城県潮来市)が「潮来節」の系統ではないかと言われています。

〽︎潮来出島の 真菰の中に
 (アリャサー)
 菖蒲咲くとは しおらしやションガイ
 しおらしや
 菖蒲咲くとは しおらしやションガイ

これは潮来の花街で歌われたお座敷唄ですが、上町のものと比べるとテンポが速く、基本の素唄のあとに返しが付くのも特徴となっています。
一方、長野県内では、松本市奈川に《かやぶき》という踊り唄があります。

〽︎茅葺きゃエーイノー 茅じゃとおっしゃる
 茅でないのが 杮葺きションガノ
 杮葺き
 茅でないのが 杮葺きションガノ

この唄も最後に「ションガノ」が入りますが、民謡音階の踊り唄で、返しが付きます。やはり原型は不明ですが、「潮来節」の流れかもしれません。
返しのないお座敷唄としては、宮城県民謡の《さんさ時雨》があります。

〽︎さんさ時雨か 萱野の雨か
 (ハァヤートーヤートー)
 音もせできて 濡れかかるショーガイナ
 (ハァメデタイメデタイ)

やはり終わりの部分に「ショーガイナ」が付きます。この原型も不明ですが、江戸時代中期の流行り唄で、江戸の花街で歌われていたお座敷唄であったようです。
東海地方には「ションガイ音頭」といった踊り唄がありますが、歌詞が口説調の長いもので、賑やかなものです。
こうして見てくると「ショーガイナ」「ションガイナ」「ションガイ」といった詞が付く唄は案外多いのかもしれません。三遠南信では、奥三河の東栄町(愛知県北設楽郡東栄町)や設楽町(同郡設楽町)の古い盆踊りに「しょうがいな」という踊り唄があります。上町のものとの関係は不明です。
このように、上町の《ショーガイ》の源流は不明ですが、秋葉街道沿いに他地域から流行ってきた唄ではあることだけは間違いなさそうです。


音楽的特徴

拍子
2拍子系

音組織/音域
都節音階/1オクターブと3度

上町ショーガイの音域:1オクターブと3度

歌詞の構造 
 [音頭]
〽︎エーイエーヨー
 ショーガイ踊りが 今始まるに
 [付け]
 婆も出て見よ 孫連れてショーガイノ

詞型は甚句系の7775調です。当地域で歌われている盆踊り唄の歌詞と共通です。

演奏形態

付け
※盆踊りでは上の句を音頭取りがソロで歌い、下の句を踊り手が歌います。独唱として1番を通して歌うこともできます。
下記には《上町ショーガイ》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

2,377字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?