見出し画像

《須原ばねそ》[竹の切株]~哀調のあるしっとりとしたお十五夜様(長野県木曽郡大桑村)

木曽十一宿の1つ、須原宿は中山道の宿場として栄えてきました。臨済宗の古刹、定勝寺で知られる宿場は、古い街並みを残し、湧水を引いた水舟があちこちに見られる風情ある通りで知られています。この須原で古くから盆踊りとして《須原ばねそ》が伝えられてきました。

民謡須原ばねその里の碑(定勝寺境内)

《よいこれ》《竹の切株》《甚句》の3曲からなるもので、情緒ある踊りで知られています。この中で、最もゆったりとしたテンポで踊られ、哀調のある旋律で知られるのが《竹の切株》です。


唄の背景

源流はお十五夜様
この唄は無伴奏で静々とした感じで歌い、踊られます。この唄の源流は、木曽谷から松本、安曇平にかけての各地で歌われてきた「お十五夜様」「十五夜踊り」等という盆踊り唄です。

〽︎[音頭]
 ハァー竹の切株 溜まりし水は
 澄まず濁らず 澄まず濁らず 
 出ず入らずコラショイ
 [付け]
 ハァー出ず入らず 
 澄まず濁らず 澄まず濁らず 
 出ず入らずコラショイ

楽曲名の《竹の切株》は、元唄の冒頭の歌詞を曲名としたものです。
素唄の詞型は7775調の甚句形式です。音頭取りが上の句、下の句を一通り歌うと、踊り手が最終の第4句目を返して、更に下の句を付けます。第3句目を2回繰り返す歌い方が「お十五夜様」の特徴です。ちなみに、伊那谷の《伊那節》やその元唄とされる「御岳」「おんたけやま」等とも共通しています。
須原にはいつ頃、《ばねそ》の1曲に取り込まれることになったのかは、よく分かりませんが、テンポの中庸な《よいこれ》、快速な《甚句》と比べると、《竹の切株》はややゆっくりとしています。3曲の個性が際立つような組唄となっているような気がします。

安曇節と親戚関係?
安曇平で歌われる《安曇節》(正調は北安曇郡松川村、豊科調は安曇野市)がよく知られています。この唄は、松川村の医師、榛葉太生(しんは ふとお)(1883~1962)による新しい民謡ですが、当地域に残る《代かき唄》《田植唄》《田の草取り唄》といった仕事唄や、《十五夜様》《三ツたたき》等の盆踊り唄などを調査、採譜して、統一的に節をまとめたものです。

〽︎サァー日本アルプス どの山見ても
 冬の姿で 冬の姿で
 夏となる
 [夏となる 夏となる チョコサイコラコイ]

《安曇節》では返しを付けては歌いませんが、第3句目を2回繰り返します。榛葉は最後に「チョコサイコラコイ」を付けましたが、《竹の切株》では「コラショイ」を最後に付けるので、歌い終わりの感じは似ています。
このように「お十五夜様」が《安曇節》の母体の1つであることは明白なので、《竹の切株》と《安曇節》は親戚関係といえます。よく聞き比べると、旋律のメロディラインや文字運び、長短格のようなリズム感(16分音符+付点8分音符)の部分が似ており、これが「お十五夜様」の特徴であると考えられます。
ちなみに《竹の切株》の踊りの振付は、同じ木曽郡下の《木曽節》(木曽郡木曽町等)の振りとよく似ています。その経過については調査できていませんが、何か関係がありそうです。


音楽的特徴

拍子
2拍子系

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと4度

竹の切株(須原ばねそ)の音域:1オクターブと4度

歌詞の構造 
詞型は甚句系の7775調です。音頭が素唄を一通り歌うと「コラショイ」で切り、続けて踊り手が最終の第4句目を返し、再び下の句を歌い、音頭と同様に「コラショイ」で歌い切ります。

〽︎[音頭]
 ハァー竹の切株 溜まりし水は
 澄まず濁らず 澄まず濁らず 
 出ず入らずコラショイ
 [付け]
 ハァー出ず入らず 
 澄まず濁らず 澄まず濁らず 
 出ず入らずコラショイ

演奏形態

唄バヤシ
※放送や舞台では太鼓や尺八などを入れたバージョンがあります。本来は無伴奏ですので、無理に入れる必要はないかと思われます。

下記には《須原ばねそ》[竹の切株]の楽譜を掲載しました。

ここから先は

3,380字 / 7画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?