見出し画像

《開田甚句》~シンプルながら清楚で味わいのある旋律(長野県木曽郡木曽町開田)

開田は霊峰・御嶽の裾野に広がる高原の村で、平成の大合併で木曽町となりました。特に木曽馬の名産地として知られた山里です。古くからの習俗を伝えていて、古い民謡が残されていることでも知られています。

霊峰御嶽

開田には山村ながら、各地の流行り唄がよく伝承され、特に味わいのある甚句が歌われてきました。その1つに《開田甚句》があります。


唄の背景

軽快な甚句
この甚句は酒席の酒盛り唄ですが、本来は女性が扇子を両手に持って踊る、華やかな踊り唄であったそうです。
開田では古い習俗が残されていたことが知られています。《横手》《大根種》といった重要な祝儀唄が大事に伝承されてきた一方で、素朴ながらも各地の流行り唄が残されています。
《開田甚句》は、文字通り7775調の甚句形式の詞型をとっています。

〽︎目出度ヨー目出度の 若松様は
 枝もヨー栄える ソリャ葉も茂る

音域は1オクターブですが、その音組織は下から「ソ-ラ-ド-レ-ミ-ソ」で、音階としては民謡音階だと考えられますが、音階上のレで終止したり、音の動きから律音階の雰囲気を感じさせるメロディラインであったりしますので、やや古風な味わいを感じさせます。
ハヤシ詞はありません。また下の句の第4句の5文字の前に「ソリャ」の2音分のリフレインが挿入されますので、第4句目が「ソリャ+5音」となって7文字分になります。従って、上の句、下の句それぞれが77音となり、旋律もまったく同じです。
このような構造の民謡としては、例えば秋田県の《秋田甚句》が想起されます。

〽︎甚句踊らば 三十が盛り
 三十過ぎれば その子が踊る

この歌詞の詞型が古調で7777調です。旋律も上の句、下の句まったく同じです。一方、大流行の7775調を取り入れたものとしては、次のように歌われます。

〽︎甚句踊らば 品よく踊れ
 品のよい娘を ササ嫁にとる

このように新しい歌詞では、第4句目が「ササ+5音」で7文字分に補って歌っています。
《開田甚句》の源流が《秋田甚句》であるということではありませんが、踊り唄として、シンプルな構造の甚句は、好んで歌われたものかと想像されます。

また、その他の特徴として、第1句目と第3句目の7文字の部分の、3音を歌うと「ヨー」が挿入されます。3音で切って伸ばすものとしては、岐阜県中津川市の《ホッチョセ節》があります。

〽︎様とナァー旅ょすりゃ 月日も忘れ
 (ハァーホッチョセ ホッチョセ)
 鶯ナァー鳴くよな アー春じゃそな
 (ハァーホッチョセ ホッチョセ)

「様と」を歌ってから「ナァー」を付けて伸ばします。下の句も同様に「鶯」を歌って「ナァー」を歌います。《開田甚句》と同様に上の句、下の句をまったく同じ旋律を歌う歌い方があります。
《ホッチョセ》は《中津甚句》として木曽谷でも歌われたといいます。例えば《木曽甚句》(木曽郡木曽町福島)が同系統です。木曽各地では、時代や地域によるちがいもありますが、同様な歌い方のようです。ただし、上の句と下の句の旋律が異なる場合もあり、いろいろな工夫がされて歌い継がれています。
なお、録音を聴きますと、最後の唄については返しを付けて歌い切っています。

〽︎鶴はヨー千年 亀万年と
 祝いヨー込めたよ ソリャ末永く
 [返し]
 込めたよ 祝い
 祝いヨー込めたよ ソリャ末永く

素唄を通して歌ったあとに、第3句目の3文字と4文字を入れ替えて返し、続けて下の句を通して歌います。北信地方の甚句に多いパターンです。かつては、全歌詞についても返して歌ったものかも知れません。


音楽的特徴

拍子
2拍子

音組織/音域
民謡音階/1オクターブ

開田甚句の音域:1オクターブ

歌詞の構造 
基本の詞型は7775調の甚句です。

〽︎目出度ヨー目出度の 若松様は
 枝もヨー栄える ソリャ葉も茂る

下の句の第4句目の前に「ソリャ」を挿入するので、下の句も77音となり、旋律は上の句、下の句全く同じです。

演奏形態

下記には《開田甚句》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

1,631字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?