見出し画像

《伊那節》[伊那町調]~御岳を歌った踊り唄からお座敷唄へ(長野県伊那市)

長野県の南半分の伊那谷は上伊那、下伊那と分類されますが、広く歌われてきた《御岳/御嶽(おんたけ)、《御岳山(おんたけやま)》《御岳山節》と呼ばれる盆踊り唄、酒盛り唄があります。御岳(御嶽)とは長野・岐阜県境にそびえる3,063mの霊峰。上伊那を中心に《御岳》が広く歌われるようになると、大正時代に入り《伊那節》と改称して、それが広まっていきました。やがて、伊那市で最もよく歌われているのは伊那町調の《伊那節》です。



唄の背景

御岳から伊那節へ
《御岳》というと、

〽︎わしが心と
 御岳山の 
 峰の氷は 峰の氷は
 いつ溶ける

という歌詞が元唄として知られています。ところが、古い歌い方の《御岳》は、

〽︎御岳山の 
 峰の氷は 峰の氷は
 いつ溶ける

という775調を元唄とするものが母体であったようです。下伊那などでは無伴奏の素朴な盆踊り唄と して残されています。従って、7775調の甚句形式となって歌われているものの第1句目の7文字「わしが心と」の欠損の形式で、775調子は古調の民謡に多いパターンです。むしろ、古調の「御岳」に7文字を付加したものかもしれません。
なお、この《御岳》と同系統の民謡は、長野以外でも愛知、岐阜、山梨に伝承があるようです。
ところで、伊那と木曽とは急峻な中央アルプス(木曽山脈)に阻まれ、行き交うことが難しい地域でした。そこを結ぶルートとして、江戸時代、木曽郡日義村の古畑権兵衛という牛方が、元禄9年(1696年)に、山道を切り開き、以降権兵衛峠として使われるようになります。それ以来、伊那の米が木曽に輸送できるようになりました。
宿場や茶屋における酒席の唄として歌われていた《御岳》を、権兵衛峠越えの馬子たちも歌うようになり、あいさつ替わりに「ソリャコイ アバヨ」といった囃子詞が生まれたといいます。「ソリャコイ」あるいは「ソレコイ」はもともと《御岳》のハヤシ詞にあるので、そこに「アバヨ」が付いたものでしょうか。

広く知られるようになったのは、明治11年(1878年)に、長野市において1府10県の共進会が開催されたおり、その余興として、西春近村(現伊那市西春近)の唐沢伊平治が《おんたけやま節》を長野市の権堂芸者に覚えさせて披露したことに始まるそうです。その後、木曽の人々が現行の《木曽節》である《なかのりさん節》を歌って人気が出ると、伊那の人々は、御岳が木曽のイメージであるので、《おんたけやま》については伊那の唄なのだから…ということで《伊那節》に改名したのだそうです。

正調の対立
大正時代に入ると、正調を競う三派の対立があったといいます。
昭和5年発行の「信濃民謡集」によれば、伊那節についてこんな記述があります。

いまは、東春近の飯島自得翁が本家正調なりと主張すれば、富縣村の普及會ではわれこそ眞の正調なりといひ、二業組合もまたこれに譲らない有様で、全國に知られた伊那節も地元では主張するものにして旣に三派鼎立である。従って本篇でも便宜上この三派を飯島派、普及會派、二業組合派と假りに名づけて取扱つた。もともとさういふ名稱が存してゐる譯ではない。

大日方利雄「信濃民謡集」1930年 pp.8-9.

ここでは「飯島派」「普及会派」「二業組合派」の3派が対立したということが紹介されています。上伊那だけでも大同小異の「おんたけやま節」があり、「伊那節」と改名した地区が複数あり、現在でもそれぞれの伝承があります。
レコード化としては、昭和5年(1930年)7月に二業組合派の伊那芸妓連、同年12月に小唄勝太郎による吹込みが行われました。
一方、松本市浅間温泉の芸者であった市丸(1906-1997)は、浅間温泉の花街での半玉時代から《伊那節》を得意とし、上京して浅草の検番へ出ました。《伊那節》吹込みは昭和8年(1933年)3月にレコーディングされました。

伊那町の伊那節
現在よく耳にするのは旧伊那町の《伊那節》で、二業組合派の節回しと思われます。伊那節保存と発展につとめた鈴木繁重氏(初代伊那節保存会長)は、若い頃、実際に権兵衛峠を越えて米を運搬していたのだそうで、この唄のよさを広めるべく保存、普及に努められたそうです。

伊那市街地

ところで、小唄勝太郎や市丸の花柳界の御座敷唄調なものには、《二上り甚句》の三味線の手付けがされ、華やかで艶やかな雰囲気となっています。
現在、伊那地方はもとより県内各地でも盆踊りに《伊那節》は踊られています。その踊りは、昭和4年(1929年)1月に、上伊那二業組合連合会が郡内の花柳界で踊られていたものを、東京から花柳壽輔、花柳壽美両氏を迎えて踊りを統一したものだそうです。
なお《伊那節》の代表的な歌詞として知られる、

〽︎天竜下れば 飛沫に濡れる
 持たせやりたや 桧笠

が有名です。しかし、これは大正4年(1915年)に「南信新聞」(旧飯田町)が主体の「伊那風景探勝会」が主催して歌詞を募集されたときの1位になった小笠原秀雄によるもので、下伊那の風景を歌ったものですが、市丸のレコーディングでも採用され、上伊那でも歌われるようになっています。

ますます盛んに歌い踊られるようになった《伊那節》について、昭和35年(1960年)には、伊那市内の伊那公園内に「伊那節発祥之地」のが建てられ、以来「伊那節まつり」が伊那節振興協会の方々によって披露されています。
なお《正調伊那節》と呼ばれることも多いのですが、本LABOでは、いわゆる「正調」を被せた楽曲名がどれをさすのかが分かりづらいので、ここでは便宜上《伊那節》[伊那町調]としました。


音楽的特徴

拍子
2拍子系

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと5度

伊那節の音域:1オクターブと5度

三味線伴奏はかつて日本中の花街で大流行した「二上り甚句」を取り入れたもので、歌の前半は歌の旋律と一定の繰返しの手が重なりが特徴的です。後半にかけては歌と三味線の旋律とが不即不離の感じで、近世邦楽の雰囲気を味わえる音の重なりとなっています。

歌詞の構造 
基本の歌詞は7775調の甚句形式です。
歌い出しには「ハァー」が付きます。小唄勝太郎や市丸が歌うお座敷調の演唱では「サァー」となっています。また昭和5年の「信濃民謡集」の二業組合派の楽譜には「エー」となっています。時代や歌い手による違いがあったようですが、現在では「ハァー」が主流となっています。
なお、第3句目を2回繰り返すのが特徴です。
唄バヤシは唄の前後に「ハァソリャコイアバヨ」という特徴的なハヤシ詞が入ります。また。上の句の後に「ハオイヤ」が入ります。伊那市の他地区の伝承ではメロディックに歌われるところもありますが、伊那町では掛声的です。

〽︎ハァー
 木曽へ木曽へと
 つけ出す米は(ハオイヤ)
 伊那や高遠の 伊那や高遠の
 お蔵米
(ハァソリャコイアバヨ)

演奏形態

唄バヤシ
三味線
太鼓 ※締太鼓だけで奏されることが多いです。

その他、鳴り物として鉦を入れることもあります。
近年、尺八を入れる演奏もありますが、お座敷で歌われてきた経緯を考えると三味線、太鼓だけで演奏する方が雰囲気が出ると考えられます。入れるのであれば篠笛が適当であると考えられます。

下記には楽譜を掲載しました。
現在よく聞かれるバージョンを《伊那節》[伊那町調]、御座敷調で吹き込まれたバージョンを《伊那節》[御座敷調]と便宜上分けてあります。

ここから先は

3,168字 / 5画像 / 2ファイル

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?