見出し画像

《岡谷糸ひき唄》~日本の近代化を支えた工女のつぶやきの唄(長野県岡谷市)

日本の製糸生産量のトップであったのが、信州諏訪地方でした。生糸の品質がよく、日本の輸出総額の1位が生糸であった時代もありました。世界大戦後、製糸業が衰退し、諏訪の精密機械工業が盛んになります。しかし、その基盤にあったのが製糸業であったともいえます。
その製糸工場で働いていたのが工女さんです。その若い女性たちが糸ひき作業の折に歌ってきたものが《糸ひき唄》です。


唄の背景

岡谷の製糸業
蚕の繭から糸を取り出し、生糸にすることが製糸です。歴史は古く、中国から伝来したものと考えられています。江戸時代には東北地方や関東甲信地方などで養蚕と製糸が行われてきました。この時代は商人層が行っていましたが、幕末から明治期には豪農や地主たちが創業し、徐々に工場を拡大していくようになりました。特に製糸業が明治政府の殖産興業の主力となり、明治5年(1872年)には、富岡製糸場(群馬県富岡市)が設立されたのはよく知られています。
信州では、諏訪郡川岸村(現岡谷市)片倉家が製糸業を始めており、徐々に規模を拡大していきます。

岡谷市遠景

明治8年(1875)には、諏訪郡平野村(現岡谷市)の武居代次郎により「諏訪式繰糸機」が開発され、全国に広まっていきます。富岡製糸場設立の3年後のことです。こうして、諏訪湖や天竜川の水の豊富な岡谷を中心とした地域で、製糸業が発展していったのでした。
初期の製糸業での糸取り、糸繰りの作業は繰糸(そうし)といいます。初期は手繰りといい、文字通り手で道具を操って糸を取っていました。やがて、椅子に腰かけて、糸枠を回転させて巻き取っていく座繰りが主流となっていきます。やがて機械が導入され機械製糸となり、工場制機械工業として発展していくのです。しかし、繊度(糸の太さ)の調整は、最初は人の手によるものでした。

繰糸場(旧昭和興業製糸業~松本市歴史の里)

製糸を支えた工女さん
この地の製糸業を支えたのは工女でした。10~20代の若い女性たちが、長野県内外から集まってきて、糸繰り作業を支えました。特に、飛騨の少女たちの出稼ぎがよく知られています。松本市出身の山本茂美(大正6年(1917)~平成10年(1998))の『あゝ野麦峠』(昭和43年(1968))により、その実態がよく分かるようになりました。寒い冬になると、学校を終えた12歳の子どもたちが飛騨から野麦峠を越えて、諏訪地方の製糸工場に出稼ぎに来ていました。その過酷な労働の様子は『あゝ野麦峠』などで知られています。家一軒が建つほどの稼ぎをする「百円工女」もあったそうですが、労働状況はかなり辛かったようです。
飛騨から信州へ向かう野麦街道最大の難所は野麦峠でした。その麓には工女宿とも呼ばれる宿屋があり、工女の歴史についてのエピソードが伝わっています。

工女が歌う糸ひき唄
製糸の糸繰り作業は長時間で単調でした。そんな辛い作業を紛らわすために「糸ひき唄」が歌われました。旋律は、諏訪地方で広く歌われていた盆踊り唄の「エーヨー節」(または「ヨイソレ節」とも)でした。このメロディに思い思いの歌詞を乗せて歌っていきました。

〽︎ハァーどうだ姉さん 糸目は出るか
 糸目どころか エーヨー 汗が出る
 
こうした糸繰り作業の様子を歌ったものが多いですが、工女の辛さを、憂さを晴らし、つぶやくように歌ったものも多く歌われました。

〽︎ハァー工場勤めは 監獄勤め
 金の鎖が エーヨー ないばかり

また、故郷を思うものもありました。

〽︎ハァー野麦峠は 伊達には越さぬ
 一つぁ身のため エーヨー 親のため

このように流行りの唄の歌詞だけではなく、糸繰り作業の辛さ、望郷の思いがこもったものなどが歌われました。
悲惨さが強調される工女の生活ですが、かつて貧農であった頃の仕事と比べれば「楽であった」という証言もあったそうです。昭和初期は岡谷市の人口の約半数が、若い工女さんであったそうです。買い物や娯楽を楽しむこともあったそうですし、読み、書き、算盤や裁縫など教育にも力が入れられたといいます。また、地元の青年とのロマンスもあったそうです。

各地に広まった糸ひき唄
こうして工女さんが歌った唄は、出稼ぎを終えて故郷に戻ったところでも歌われていきました。長野県内では諏訪地方から伊那地方で歌われていました。また野麦峠を越えた飛騨地方でも残されています。もともと、盆踊り唄としての「エーヨー節(ヨイソレ節)」も「諏訪節」として、各地で歌われていました。岐阜では「ヨイトソレ」「ヨイトソリャ」といった踊り唄が今でも歌われていますが、そうした楽しい唄とは別に、工女のつぶやきの唄が各地に伝えられたのです。作業をしながらの唄のため、一口で歌えるようなつぶやきのようなものでした。
一方、町田によれば、諏訪の花柳界でお座敷唄として歌われていたようです。また、民謡界では、民謡三味線の藤本琇丈による《糸くり唄》の三味線採譜・編曲が早い時期から行われ、民謡歌手により歌われています。こちらは、工女の唄よりもやや技巧的になっています。

※工女たちは《糸ひき唄》と呼んでいたようです。また《糸くり唄》《糸繰唄》と表記されることもあります。


音楽的特徴

拍子
2拍子系

音組織/音域
《岡谷糸ひき唄》(元工女たちの作業唄)
 民謡音階/1オクターブ

岡谷糸ひき唄の音域:1オクターブ

《信州糸くり唄》(舞台調)
 民謡音階/1オクターブと4度

信州糸くり唄の音域:1オクターブと4度

歌詞の構造 
詞型は甚句系の7775調です。上の句、下の句の後に「ハヨイソレ」のハヤシ詞が入ります。

〽︎ハァーどうだ姉さん 糸目は出るか
 (ハヨイソレ)
 糸目どころか エーヨー 汗が出る
 (ハヨイソレ)

演奏形態

唄バヤシ
※《信州糸くり唄》のような舞台調の場合は、三味線、篠笛、鳴物等を入れて演奏されます。

下記には《岡谷糸ひき唄》《信州糸くり唄》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

2,929字 / 6画像 / 2ファイル

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?