見出し画像

《上町よこばば》~素朴で古雅な節回しの踊り唄(長野県飯田市)

遠山霜月祭で知られる飯田市上村は、かつて信州諏訪と遠州秋葉山を結ぶ秋葉街道が通っていました。

遠山谷の風景

その中心地には上町宿がありました。この地の盆踊りは無伴奏で古風な唄に合わせて踊られてきました。
その中に、《よこばば》という不思議な名前の踊り唄が残されています。


唄の背景

古い旋律を感じさせる踊り唄
旧上村(現飯田市上村)は、かつて門村(かどむら)と呼ばれていました。秋葉街道の宿場でもあった上町(かみまち)の盆踊り唄には《絵島》《ノーサ》《ショーガイ》《おんたけ山》等があります。この《よこばば》は無伴奏で静かに歌い踊られるものです。《絵島》とともに、右手に扇子を持って優雅な雰囲気で踊られます。

盆踊り保存会の提灯(まつり伝承館 天伯内)

 [音頭]
〽︎サァーよこばばのよこばばの 
 与左衛門の(クー)娘ゃエー
 [付け]
 エーン紫竹の竿で(チョイト)
 さいて取れ

 [音頭]
〽︎サァー竹に短冊
 七夕(クー)様はエー
 [付け]
 エーン思い思いの(チョイト)
 歌を書く

歌詞の詞型は基本的に甚句系の7775調です。元唄の1番目のみ、第1句目が10音、第2句目が9音となっています。2番以降は当地域で歌われている盆踊り唄の歌詞と共通です。
速度は遅めで、リズムは非拍節的に聞こえます。踊り唄なので、踊りの動きと不即不離な関連があるのかとは思いますが、いわゆる八木節様式のリズムには感じさせません。そのため、大変に悠長な雰囲気を醸し出しています。また、音階は都節音階で、もの悲しく哀愁に満ちた旋律です。同じ上町の盆踊り唄の《絵島》とも共通です。
特徴的な音程として、第2句目の「クー」という掛声の直前の音が半音上がりますので、ここで律音階のように聞こえます。こうしたあたりに、粋な雰囲気が醸し出される部分となっています。

唄のルーツはよく分かりません。基本的な詞型が7775調ですので、各地で歌われた甚句の系統であるとは思われますが、管理人自身は今のところ類歌を見つけられていません。地元の解説でも、いつ、どこから伝わったものかは不明であるといわれています。

また、曲名の《よこばば》は、冒頭の歌詞「よこばばの与左衛門」の出だしを楽曲名としたものですが、その「よこばば」の意味は不明です。「横婆々」「横ばば」等と書かれることもありますが、与左衛門がいた場所の地名なのか何なのか、今後の調査、研究に期待したいと思います。


音楽的特徴

拍子
非拍節

音組織/音域
都節音階/1オクターブと4度

上町よこばばの音域:1オクターブと4度

音組織は基本的には都節音階ですが、高い音域では半音上がる音があり、律音階的な部分が混ざるので、大変粋な雰囲気となっています。

歌詞の構造 
歌詞の詞型は基本的に甚句系の7775調です。元唄の1番目のみ、第1句目が10音、第2句目が9音となっています。2番以降は当地域で歌われている盆踊り唄の歌詞と共通です。

演奏形態

付け
※盆踊りでは上の句を音頭取りがソロで歌い、下の句を踊り手が歌います。独唱として1番を通して歌うこともできます。
下記には《上町よこばば》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

2,518字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?