かなこ

発達障害グレーの4歳男の子、恐らく?定型発達の女の子0歳を育てています。 現在育休中。…

かなこ

発達障害グレーの4歳男の子、恐らく?定型発達の女の子0歳を育てています。 現在育休中。残りの育休ライフを記録として残すため、文章を書く練習のため、noteを始めました。、 好きなもの ストレッチ、マッサージ、コーヒー、読書、時間に追われない料理、園芸

マガジン

  • 子育てで辛いときに読む

    ためになったこと、また読みたい内容をまとめました。

最近の記事

またやってしまったー。スマホを一度触るとダラダラ触って結局眠れなくなって今日は寝不足。何やってんだか…最近不安からくる寝不足だな。

    • 過激な言葉遣い

      どこで覚えてきたのか最近息子が過激な言葉遣いをするようになってきた。 「包丁で切ってやる」「殺してやる」「一人でいて、帰ってこないで」 など。 私の親族に男の子がいなかったので、男の子はこんなものなのかもしれないと思っていたが、夫曰くそういう言葉遣いはしたことないと。 この前はついにナイフを持ち出してきた。すかさず、警察に電話する真似をしたら、すぐに止めたが、いつか本当にするんではないかと怖い。 もし、そうなった場合は息子と言えども、警察に即電話し、児童相談所に預かって

      • 発達障害児の風呂嫌い

        息子は風呂が大の嫌いだ。 本によると、発達障害児はシャワーのお湯が痛いとか、お風呂の電気が眩しいとかでお風呂が嫌いな子が多いらしい。 たぶん息子の場合は服を脱ぐときに頭が引っかかって嫌だから、顔に水がかかるのが怖いからだと思う。 実家に里帰りしたときは、次に風呂に入る順番もあるため息子の気持ち無視でら無理やり脱がせて入っていた。しかし、勿論ギャン泣き。私自身も妊婦でお腹苦しかったし、実際息子は蹴ってきたしで、あまり良い方法でなかったと思う。 自宅に戻ってきてからは、色ん

        • 早起きして自分時間作るのはいいが、寝不足のときは寝た方がいいな。一日中ぼーっとした1日だった。これから息子お迎え。癇癪起こさないでくれー。

        またやってしまったー。スマホを一度触るとダラダラ触って結局眠れなくなって今日は寝不足。何やってんだか…最近不安からくる寝不足だな。

        • 過激な言葉遣い

        • 発達障害児の風呂嫌い

        • 早起きして自分時間作るのはいいが、寝不足のときは寝た方がいいな。一日中ぼーっとした1日だった。これから息子お迎え。癇癪起こさないでくれー。

        マガジン

        • 子育てで辛いときに読む
          1本

        記事

          自分への戒め

          自分への戒め

          子供への要求の大事度を分別してみる。

          子供への要求の大事度を分別してみる。

          嫌なことがあると、飲み食いで憂さを晴らしがちだったんだけど、胃が痛くなるし、浮腫むしで健康面で心配なので、他の方法での気持ちの切替方法を考えてみた。

          嫌なことがあると、飲み食いで憂さを晴らしがちだったんだけど、胃が痛くなるし、浮腫むしで健康面で心配なので、他の方法での気持ちの切替方法を考えてみた。

          またまた癇癪…

          母子の関係修復のため、娘を夫に預けて息子と二人で銭湯に行ってきた。 大きなお風呂にアイス…はしゃぐ息子、連れてきて良かった。 「辛いこと会ったら、お母さんは味方だからいつでも言ってね。理由もなく怒ったりしないの知ってるからね。」 なんて言ってみる。 アイスを食べたあと、ふと側にあったブロックで遊びたいと息子が言った。 「いいよ、でも少しだけね、お母さんは横で漫画読んでるからね(手を出すとキレるから)」と私は横で漫画を読む。 息子はブロックの箱に載ってた消防車と同じものを

          またまた癇癪…

          ゆるゆる勉強三日目。ゆるくても継続することが大事。

          ゆるゆる勉強三日目。ゆるくても継続することが大事。

          産後7ヶ月経つし、そろそろ復帰に向けて勉強しようと早起きしたが眠い… まあ夜中起きてるし仕方ないかな。夜間だけ断乳しようかな。

          産後7ヶ月経つし、そろそろ復帰に向けて勉強しようと早起きしたが眠い… まあ夜中起きてるし仕方ないかな。夜間だけ断乳しようかな。

          娘と二人きりの生活3日目。すごくゆったりとしている。やっときたいこと色々あるけど、娘だけを思いっきり可愛がろう。保育園入るまであと半年もないんだ。寂しすぎる。

          娘と二人きりの生活3日目。すごくゆったりとしている。やっときたいこと色々あるけど、娘だけを思いっきり可愛がろう。保育園入るまであと半年もないんだ。寂しすぎる。

          発達障害児の隔離

          夫コロナになる。 一昨日、夫がコロナ発症しフラフラになって仕事から帰ってきた。 原因は会食とマスクをつけずに仕事していたせいなのだ。 マスクはまあ仕方ないとして、会食は本当は辞めて欲しかったのだ。でもそこはお付き合いもあるし仕方ないと思って、あの日はワンオペを耐えたのだ。それがまさかこの仕打ち。 またワンオペかい!しかも夫の看病に感染対策… 息子はいつもと違う大人のバタバタしている姿にワクワク。 カレーライスをそこらじゅうに飛ばして、埒があかなくなった私は「もう、今は手離

          発達障害児の隔離

          授乳量減った&運動不足なのもあるけど、ちょっと体重増えてきた😓 今日から少しずつまた運動して間食は3時に一回、1日三回の食事はしっかり摂るを意識しよう!

          授乳量減った&運動不足なのもあるけど、ちょっと体重増えてきた😓 今日から少しずつまた運動して間食は3時に一回、1日三回の食事はしっかり摂るを意識しよう!

          ついに警察沙汰に…

          昨日もまたいつものごとく癇癪を起こし、叩いたり押し倒したり、ありとあらゆるものを投げる息子。 そんな危ないことするなら、お母さんもう止められないから警察に電話するよ!と言い、電話の110番の数字を見せつけた。 何とダイヤルキー📞を押さなくても110と数字を押すだけて、警察に電話がかかってしまう仕組みらしく、「大丈夫ですか?行きますよ?」とこちらがいくら大丈夫と言っても向こうからしつこく出動するよと言われる始末。 怖くなって「大丈夫なんで!」と切ったが、今度は逆探知を使って

          ついに警察沙汰に…

          療育で教えて貰ったこと①

          本日療育の利用計画の手続きに行ってきました。そこで習ってきたこと↓ これから備忘録として残していこうと思う。 ①紙芝居など見る時間のときは、隣同士で話したりして、盛り上がらない。見るときは見る。 ②制作、ゲームなとでは自分で動けるよつに少し離れて静かに見守る。自分で助けてが言えるようにする。 ③癇癪は毅然とした態度で。 怒ってる!と言われても「怒ってないですよ。落ち着いたら来てください。」自分で切り替えられたら誉める。普段はにこやかに接する。 ☝️一番難しいヤツ。いつ

          療育で教えて貰ったこと①

          療育の診察

          6月、二人目が産まれて落ち着いた頃。ようやく児童精神科医の診察があった。 いつもよりピシッとしている息子。 ああ、これ普通ですよとか言われるんかな、年齢と共に落ち着きますって言われるのかなと不安になる。 (私は育児に行き詰まりすぎて、むしろ診断付いてほしかった💦) しかし、先生は診察中に周囲を見回す様子や話の辻褄が合わない様子などを診て「知的障害はないですが、自閉傾向と多動傾向の両方あります。 ①話が回りくどく質問者とのコミュニケーションが苦手。 ②衝動性が強く、感情コント

          療育の診察