ヒスメンヘラから学ぶ「何もできない人」の精神構造

はじめに

私はこういったブログ記事を書くのは初めてである。また年齢は非公開とさせて頂くが、世間一般からするとまだまだ「若い」とされる年齢である。
そのため文章や思考の拙さというものが目につくと思うが、その辺りは何卒ご容赦願いたい。

タイトルにあるように筆者である私はヒステリー持ち依存気質メンヘラ絵描きである。といってもリスカなどの経験はなく「自分精神状態ヤバいな」「これ依存してるな?」と気付いて一人でに人から離れていくタイプなのでそこまで重症というか、フリゲーでよく書かれるようなアレではない。

他にもまあ色々あるのだが、そのメンタリティの多くは家族のコミュニティから形成されていると思われる。なので、先ずは私の家族(といっても姉弟)の紹介からしていこうと思う。

それとこのタイトル、インパクトのあるものを求めた結果なので本編にあまりメンヘラ要素は無い。どちらかと言うと板挟みになって生きづらい人間の自叙伝的な面の方がデカイと思う。



来歴-兄弟について

私は三姉弟の二番目として生まれた。二番目、というのはなにかと損な立場である、というのを私は思っている。上下で性別が違く、また歳も離れているなら特に。

姉と私は歳も近く性別も同じ。弟とは歳がそこそこ離れている。まだ小学生である。

私の姉は言っちゃ悪いが、あまり素行が良い人ではない。
中学校の時は部活の顧問と喧嘩をし、部活に行かず家にこもって2チャンネルやまとめサイトを見ながらネトゲをやっていたり(その中学は部活に入るのは強制だったために、部活に行かないというのはかなり異質であった)
高校でやっていた部活も周りと馴染めなかったり、バンドをやっていたのだが何かとメンバー間でトラブルがあり高2の途中から行かなくなってしまった。また、一時期不登校も引き起こしている。
大学も行かないことが多く、家族に単位の心配をされる等していた。

家庭内でも、詳細は控えるが姉の起こした不祥事によって家族会議が開かれたこともある。我が家はあまり家族らしい家族の行事というのが少なく、家族のLINEグループというのも無い。また家族会議というのもこの一件以来起こったことがない。決して家族仲が悪いわけでは無いが、あまり干渉はしないのである。


私はこのような姉の姿を見て育った。家族からは「あなたは姉のようにならないよね?」という圧を感じながら生きてきた。
また、二人目ということで、言い方は悪いが育て方に手を抜かれがちであった。

姉の姿を見て「こうならないようにしよう」「こうすれば怒られるんだな」という思考のパターンが染み付いており、尚且つ歳の近いために「姉の真似をしよう」「ついていこう」というのも存在する。
「基本姉についていってその真似をするが、ダメなところは避けて通る」というものだ。そうすることで家族からは「しっかり者」の評価を得られるのである。実際は自立心の無い人の背中を追って生きている子供でしかないのに…
私が自殺未遂やリスカをしたことが無いのは多分この辺が原因である。
「こうしちゃいけないよ」「手のかかる子にならないで」が染み付いているため、そういった他人に迷惑をかける行為、自己主張が頗る苦手だ。


また、三番目の弟との関係について。
「歳の離れた」「三番目(末っ子)」「性別が違う」というのでお察しかと思うが、弟はかなり目をかけられて育っていた。父親と趣味が同じであり欲しいものは大体買って貰えていたし、何か注意しようにも「年下に大人気なくないの?」とこちらが謗られる始末である。

弟はスポーツ系の習い事をしているのだが、週5だかで通っており、家族も弟の習い事を全面的に支援し送り迎えや県外の大会など、言っちゃ悪いが金掛けて貰ってんなという感じである。なんならこの前優勝トロフィーも取ってきていた。

「絵を描く」以外に時間の使い方がわからない

私は幼い頃から絵を描くのが好きだった。小学校〜現在に至るまで絵を描かなかった日、というのが1日2日あるか無いかレベルである。
絵以外に特に趣味がなく、マンガやらアニメやら見るが、その間に絵を描いていないという事実を思い出すと罪悪感で一杯になるレベルだ。
ネットサーフィンだの読書だの色々暇潰しにやることはあるが、全て直ぐに飽きてしまい絵を描くことに戻る。というか絵を描くことも趣味というか習慣のようなものなのだが…

これだけ絵描いてます!トークをしているのだが、私は絵で賞を取ったことが一度二度しかない。取ったのは中学の県での授業作品などのコンクールのようなもので、あれは正直絵を描くのが趣味の人で周りより上手い感じであれば多分誰でも取れる。ああいうのは大体各学校の教師が「この人は比較的良いな〜」というのであったり、「まあこの人でいいかな」程度の選び方であるからだ。

現在私は美術の勉強をしている身なのだが、中学以来賞を取ったことが無い。おわかりだろうか。「毎日描いていて」「勉強をしている」にも関わらず受賞歴がここ数年無いのである。だいぶ絶望だ。
私の周りの友人らは少なからず一度二度受賞をしている中、自分だけ何も無い。この事実はかなり劣等感を刺激される。
また先日弟が大会で優勝している。姉は特には無いのだがそもそも賞を取るような何かをやっていないので割愛する。

「頑張っていること」が周りから見えない

私だって賞が欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!!
美術系の学費は本当に洒落にならない。有名な多摩美術大学とか学費が年間200万くらい掛かる。画材とかもデッサン用鉛筆1本で150円くらいする。これが最低でも8本は欲しいし消費が激しいしたまに「この濃さの鉛筆買ったほうがいいよ」とか言われて買い足すので本当に洒落にならない。日本画で使われる岩絵具とかグラム単位で数千円するぞ。
紙も4000とか5000とかザラだし高級なの求めるとキリがない。かと言って安いの買うと絵の具のノリが最悪だったりするから勘弁して欲しい。

コンペや大会というのは賞金がついているものが多かったりする。金欠の美術学生にとってはこう言ったチャンスはぜひものにして軍資金を得たいところである。

けれど賞は取れない、頑張ってるのにこれでもダメか?私の方が良くないか的な壁にぶち当たる。
せめてtwitterとかで有償依頼でも出来たらいいのだが、フォロワー数が少なすぎて依頼とか一件も来ない。

賞が取れない/フォロワーが増えない→絵が上手くなればいい→家で籠って絵の勉強をする→その間に友人らや弟が賞を取る→結局賞は取れない→絵の勉強

という最悪な無限ループに陥っている。
運動と違って絵というのは室内で且つあまり人のいない空間でやるのが最近だと思うのだが、お陰で家族からは「家の手伝いもせず引きこもりで何もしていない」というレッテルを貼られる。受賞もしていないために「そんなことやってないで家の手伝いしなさい!」状態だ。

人と仲良くする方法が分からない

余談だが私は不注意型のADHD気質で躁鬱、16タイプ診断で言うところのINTPであり人間関係がマジで苦手という生きづらさMAXみたいな性格をしている。興味ないことはガチで出来なければやっていることを遮られるようイライラしてしまうし、理屈っぽく部屋まで汚いとかいう親からしてみれば最悪で仕方ない性格をしている。
友人とのLINEとか本当に苦手だし用事がないのにLINEとかどうなの?みたいな思考回路を持っている。恋人も居ないし休日友達と遊ぶ!というのも片手で数えられるレベルでしかやったことが無い。というか「仲良いけど一番じゃなくて二番目以降」の立場になることが多いので誘われるとか殆ど無い。三人グループだとあぶれる1のタイプ。
友達にはなれるけど親友にはなれない、人と距離が近すぎるのが怖い(依存しそうになるから)、本心から話すと嫌われそうだから人と腹割って話せないみたいな感じ。

田舎住みなもので娯楽施設も周りに無いし、そもそも趣味が絵以外に無いので家で絵を描いてるしかやることが無い、あーあ引きこもりでまた何もせず…みたいなことを思われる。友人からも誘われないし誘い方もわからないという始末。完全に詰んでないか?


人との付き合い方、マジで大事

ネットの記事や知恵袋で見かける「夫が子供と遊ばないで部屋に籠って趣味とか研究ばっかりやっている」「娘/息子が部屋に籠って好きなことしてばっか」みたいな問題、そのような人間の精神構造の一つの例として本記事を読んでくれたら嬉しく思う。
SNSだろうがなんだろうが、大体人は何かしら趣味や暇潰しの手段を持っていると思うのだが、そういったことにのめり込むのは大体理由があると思う。

頭から否定するのではなく、何してるの?とかどういうの?とか理解を示そうとしてあげるとあっちは興味を持ってくれて嬉しい/こちらは何をやっていたのか理解出来る とウィンウィンな関係になれるのではないだろうか。人によるから何とも言えんが。
他人の気質というのは生まれもってだったり生活環境だったり…と長年の積み重ねの末形成されるものなので、例え妻だろうが子供だろうが親友だろうが「それやめて!」と言って改善するのは多分無理だと思う。そういうのが続くと関係性の破壊に繋がるわけで…。適切な距離感で生きていける人間と付き合いたいとしみじみ思う。

理解示しつつあまり甘やかさないのが一番嬉しい。甘やかされて依存するのとか怖いから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?