見出し画像

「五臓・六腑・五情」

五臓
東洋医学では内臓全体のことを「臓腑」といい、「臓」には
「肝・心・脾・肺・腎」がある

五臓のはたらき
肝:「気」や「血」の巡りを良くし、「血」を蓄え、血流をコントロールする臓器。自律神経をつかさどり、「肝」が弱るとイライラしたり、強いストレスを感じたり、片頭痛や過敏性腸症候群などになりやすくなったりする。

心:血液を全身に循環させる臓器。心や感情、思考をつかさどり、「心」が弱ると動機、不眠、イライラ、口内炎などが起こりやすくなる。

脾:消化機能をすべて含む。食物を消化吸収して「気」「血」に変え、全身に送る。口と深く関係し、「脾」が弱ると食欲不振、疲れ、だるさ、むくみなどの症状が出やすくなる

肺:体内外の空気を交換する臓器。「気」や「水」を調節する代謝機能を持つ。「肺」が弱ると、息切れ、風邪、花粉症などの症状が出る。

腎:「精」というエネルギー物質を蓄え、体の中の「火」と「水」のバランスを保つ。「火=腎陽」は体を温める原動力、「水=腎陰」は体に必要な水分を指し、心の過熱を防ぐ。「腎」が弱ると頻尿、骨粗しょう症、健忘症などの症状が出やすくなる。「腎」を補う「補腎」が長生きの秘訣。

五臓を元気にする食べ物

六腑
胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦
※三焦:栄養を運ぶ、不要物を排泄するなどの役割を果たすもの。特定の臓器を指すわけではない。

五情
怒、喜、思、悲、恐
(憂、驚を加えて7つに分類する場合もある)

五行と五臓・五腑・五情


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?