見出し画像

土俵の鉄人

昨年、国立映画アーカイブより「昔の競技」というフィルムをはじめ、大正期のスポーツ映像が広く公開された。これは大正時代に文部省の制作で陸上競技や蹴鞠といったものの大会の様子やルールを記録したもので、中でも大正11年4月の霞ヶ関離宮において行われた摂政皇太子裕仁親王の誕辰祝賀余興の台覧相撲は、これまでは一部書籍などで紹介されていたが限定的な公開のみであり、大正時代の大相撲を映像で知ることができる唯一の資料で大変貴重である。


特筆されるのは横綱大錦の土俵入りや、大錦と横綱栃木山の取組が収録されていること。大錦はこれが現在確認される土俵上の唯一の映像と思われ(場所入りの様子を写したフィルムはあったか)、栃木山の取組の映像もただ一つである。さらに番外取組として福柳、太刀光、大戸平といった大正時代の上位力士の取組もあり、相撲ぶりを窺えるものとなっている。


大錦の勇壮な土俵入りは見事であったが、それ以上に栃木山の相撲はこれまでの逸話に違わぬものだった。映像の栃木山はやはり大錦よりかなり細く、無駄のない鍛え上げられた体躯で筋骨隆々としている。現代であれば翠富士、炎鵬と同等の体格だが体重はさらに軽かったのかもしれない。


大錦の土俵入りは体格に加え、挙措動作に節度があり歴代でも上位の土俵入り


相撲は立ち合い互いに突っ張った後、大錦が組み止めて(もろ差しか?)一気に白房の方向へ寄り詰めるが、栃木山は弓なりになってこらえる。大錦が一瞬気をぬいたか栃木山は左差し、右はおっつけの形で一気に電車道で走り、大錦は正面土俵まで追い込まれる。しかしこらえて小手に振って土俵中央に戻した。


土俵際で弓なりに堪えるところは大関貴ノ花を想像させる



一旦動きが止まった後、大錦が抱える形で一気に東土俵に走るが、またも栃はこらえる。土俵中央で栃は頭をつけ左差、右は大錦の腕をつかむ格好。大錦は腰は伸びて抱える形である。さらに大錦が体躯にまかせて出るところ栃木山は掬い投げで逆転を狙い、大錦の体勢が崩れたがまたも中央に戻る。両者の体勢を見ると栃木山の腰の割りが十分。再度左差し、右ははずにかかって押すと大錦はもうこらえることできず土俵を割ってしまった。大錦は寄りを数回こらえるも終始栃木山のペースであった。台覧相撲とは言えこの攻防の目まぐるしさとキレは本場所並みの勝負といっていいだろう。


土俵際から一気に攻勢逆転で出るところが栃木山の出色




大錦が上体の力で一気に出るが栃木山は必死にこらえる



一貫して栃木山は左を差し、右はおっつけか筈にかかる形で廻しは取らない。特に大錦の寄りをこらえてからの電車道の出足が目を見張る。 「立合いに自分が用心していないと出足で自分の首に電気が走って痛める」ともいわれたがこのスピードでは確かにうなずける。さらに相手がなかなか出ないところをようやく押し出す、「押し切り」が得意ともいわれたがこの取り組みも同じであった。押し切りが廃止の際、珍しく怒っていたというがもっともか。


このあたり体格で不利なだけ圧勝とは言わずとも、確実に自分の型を作って勝利したこともよく分かる。 「栃木山のすり足によって出来た二本の平行線がくっきりできた」「相手のまわしを取らないかわりに相手にも自身のまわしを取らせない」という逸話も実感できる。


横綱の大錦相手にこれだけの相撲であれば平幕との力量差は歴然であったに違いない。横綱勝率9割越え、3連覇のまま引退、50代でも十両力士と互角という記録や伝説もむべなるか。

さらに栃木山と紅葉川の稽古の映像もある。現在でも同様の形でのぶつかり稽古はあるがとにかく動きが早い。動きは自然でコマが少ない訳ではないだろう。紅葉川も小結まで務めた幕内力士ながら、赤子を捻るように転がしている。紅葉川は171センチ、90キロというがこれを見ると栃木山は身長がもう少し高かったのではないか。また栃木山は歴代最軽量横綱といわれるが、当時多かった90キロ台の力士と比較すると明らかに大きく、小さいと思ったことはないという本人の回顧もうなずける。


1957年の年寄名鑑より。台覧相撲より35年経過しいずれも60代であった


また映像には勝負検査役として元梅ヶ谷の雷の姿、行司の18代木村庄之助、13代式守伊之助(のち19代木村庄之助)などの土俵ぶりも見ることができる。いずれも初見のもので映像遺産ではないか。近年も宮城山や3代目西ノ海の巡業での土俵入り映像を見たことがある。今後も大正時代の映像が発掘されることを望みたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?