見出し画像

横浜製鉄所が残した足跡(3)

  民営洋式造船所(石川島平野造船所)発祥の地(佃島の石川島公園)の記念碑

■横浜製鉄所を石川島平野造船所へ払い下げ
元治2(1865)年8月に創業した横浜製鉄所は、幕府が倒れた後、事業はそのまま明治新政府に引き継がれ、明治3年頃には日本人技術者も育ち、従業員160余名の大きな事業体になっていた。
しかし、明治4(1871)年になると、横須賀製鉄所の工場設備も整備されてきて次第に機能するようになり、横浜製鉄所は準備工場としての役割を終えてゆく。
同年4月には、横浜製鉄所は横浜製作所と改称され、翌明治5(1872)年、横浜製作所は横須賀製鉄所とともに海軍省の主管になり横浜製造所と改名、12月には横浜製鉄所は大蔵省の管轄へと変わり、民間への貸与が行われるようになる。
 
造船施設を持たない工場では、経営の見通しが立たなかったのである。
 
自前の営業をあきらめた横浜製造所は、その後、船舶修繕工場として郵便蒸気船会社、三菱会社などに貸し出されたが、最終的には、明治12(1879)年に平野富二が運営する石川島平野造船所に貸与され、横浜石川口製鉄所として存続することになった。
 
そして、設備等は東京・隅田川河口にあった石川島製鉄所に移され、明治20(1887)年には同社に払い下げられた。これによって、石川島造船所の設備環境は飛躍的に向上し、同社は民間のトップクラスの造船所となった。
 
当時の工場のあった石川島は、いまは住所標記で佃2丁目、もんじゃ焼きで知られる月島である。

民営洋式造船所発祥の地の記念碑。 佃島の石川島公園にある石川島平野造船所跡の記念碑。
ここは、もともと水戸藩が造船所を建設したところで、IHIの創設者平野富二が払い下げを
受けて石川島平野造船所と名付け、わが国初の民営洋式造船所として再スタートした。
以来、石川島播磨重工業㈱が明治・大正・昭和と多くの軍艦・商船を世に送り出してきたが、
昭和54(1979)年工場が移転し幕を閉じた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?