梶文彦

日本のものづくりは世界の財産です。わたしたちは、なぜこんなにコンパクトでこぎれいなもの…

梶文彦

日本のものづくりは世界の財産です。わたしたちは、なぜこんなにコンパクトでこぎれいなものづくりをするようになったのでしょうか? その背景をたずねてみましょう。

マガジン

  • 《昭和を切り開いた経営者の「逆転」する発想》

    安眠をむさぼる頭脳に心地よい一撃!  書籍や雑誌などに目を通していると、時々、なるほどと、うならせられる言葉にぶつかったりします。とくに、未成熟だった製造業・流通分野で創業し、日本経済を立ち上げてきた昭和の経営者の言葉は、常識と反対の発想、いわゆる「逆転の発想」と呼ばれる類いのものが多く、安眠をむさぼる頭脳に一撃を与えてくれました。  それらは言葉そのものの面白さだけでなく、その裏にある発想の斬新さや、不屈の精神、成功への執念、生きていることへの讚歌といったものを感じさせてくれます。そして何より、どんな逆境にあっても笑い飛ばせる諧謔精神に満ちています。     私にとっては、それはカタルシスと表現できるのではないかと思います。そんな言葉をご紹介します。気楽に読み飛ばしていただければ嬉しいです。

  • エトセトラ

    つけたし、などなど。日々思いついたこと、気になったことをメモ風に記します。

  • 横浜の洋館

    1859年の開港以来、横浜港は生糸貿易で日本の近代化を支えてきました。生糸商人たちが活躍した時代を感じさせてくれるのが洋館です。明治-大正-昭和の時代に作られた横浜の洋館をご紹介しましょう。

  • 横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流

    2015年5月4日、イコモス(国際記念物遺跡会議)は、「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産への登録を勧告しました。 本来ならば、その中に横須賀製鉄所の遺跡も含まれるところですが、米軍の基地内にあり、現在も使用中であることなどから申請から外されています。 日本の造船王国を生む原動力となった横須賀製鉄所の生い立ちと意義を、遺跡を訪ねながら眺めてみよう。

  • 横浜の開港と生糸貿易の始まり

    横浜に洋館ができるきっかけは、開港したあと、来日した外国商人によって、生糸が求められ生糸貿易が沸騰した結果、より多くの外国人が横浜に住み、外国文化が急速に取り入れられたことによります。 明治の開国以来、近代化に資金を必要とした明治政府は、その資金獲得に生糸貿易の活性化を目指しました。そして、生糸を横浜港に運ぶために鉄道を敷設しました。横浜が生糸貿易でにぎわい、多くの洋館が作られるまでの、開港から辰道敷設に至るまでの序章です。 生糸商人の活躍の舞台となった洋館については、《横浜の洋館・建造物》を参照ください。

最近の記事

  • 固定された記事

013.横浜市開港記念会館

≪3.生糸貿易をささえた横浜の洋館・建造物013/本町通り周辺≫ ⇒改装のため、2024年4月まで休館中 *旧町会所(商工会議所)。タウンホールの前身で、会議室がたくさんあり、いまでも現役で使用されています。横浜三塔物語(キング、クイーン、ジャックの3つの塔を1日で回ると願いが叶うという言い伝え)のうちの「ジャックの塔」として知られ、横浜のランドマークのようになっています。  ■岡倉天心が生まれた地「町会所(まちがいしょ)」  大正6年(1917年)、 横浜開港5

    • 2-14.インスタントな決断をすること。そういう体制を築いていかないと、商品の入れ替わりが早いこの業界のスピードについていけなくなる。

        日清食品社長 安藤宏基  石橋を叩けば渡れない、60点主義、1勝2敗の哲学、99%の失敗が1%の成功を生む……これらの言葉の底に共通して流れているのは、素早い意思決定である。この「インスタントな決断」もその一つである。 どんなに正しい決定であろうと、時機を逸してしまえば何の価値もない。乗りそこねた航空券は払い戻しも効かないのである。決める時期に、タイミングを外さずにいかに決断するか、いずれの言葉も、それを教えている。たとえば、と安藤は言う。 われわれのビジネスは加工

      • 2-13. 私は常識を破ったわけではない。もともと常識がなかったのです。

           京セラ会長 稲盛和夫  京セラの創業間もない頃、貸借対照表の見方すら知らない稲盛は、役員会で経理部長が歩積み預金の話をしたのを聞いて、「それは何か?」と説明を求めた。 手形割引などに際して一定の金額を銀行に預金する商慣行があるが、これを知らなかった稲盛は、「そんな銀行のリスク回避みたいな筋の通らないことはやめるべきだ」と主張して役員に笑われた。  ところがそれからしばらくして、大蔵省が、目に余る歩積み預金の要求をやめるように言い始めた。 逆転の発想とか、常識を覆し

        • (7)現代中国語に革命をもたらした日本語

           ■漢字には品詞もなく、性も数も格も、変化もない。  ・所有を表わす日本語の「~の」に当たる文字として「的」、  ・位置を表わす前置詞的な「~に」は「在」や「里」などを入れ、  ・ (~に関して) 「関于」、  ・ (~によって) 「由于」、  ・(~と認める)「認為」)  ・ (~と見なす) 「視為」、 なども、日本語を翻訳する過程で生まれた。(P.515) ■日本語の表現力を導入し、句読点を入れる  さらに句読点を入れたり、横書きにしたりするようになったのも、日本文の

        • 固定された記事

        013.横浜市開港記念会館

        • 2-14.インスタントな決断をすること。そういう体制を築いていかないと、商品の入れ替わりが早いこの業界のスピードについていけなくなる。

        • 2-13. 私は常識を破ったわけではない。もともと常識がなかったのです。

        • (7)現代中国語に革命をもたらした日本語

        マガジン

        • 《昭和を切り開いた経営者の「逆転」する発想》
          28本
        • エトセトラ
          12本
        • 横浜の洋館
          64本
        • 横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流
          35本
        • 横浜の開港と生糸貿易の始まり
          12本
        • いまに伝わるものづくりの技
          22本

        記事

          2-12. 日々の小さな破壊が創造性を生む。

            日本ケミコン会長 佐藤敏明  変えるとは、言い換えれば破壊が行われるということでもある。 佐藤敏明は30年前、コンデンサーの生産ラインに自社開発の自動化設備を導入し、生産性の高いラインを完成させた。これがうまくゆき、折からカラーTVブームで会社は発展した。これで、設備投資をして生産性を向上させる方向に、佐藤は自信を深めた。  そして、1993年、以前の成功体験をもとに佐藤はさらに設備投資を行い、一貫生産ラインを作り上げた。しかし、向上するはずだった生産性はいっこうに上

          2-12. 日々の小さな破壊が創造性を生む。

          (6)漢人にとって「公」とは、私腹を肥やす手段

          ■官吏のワイロは伝統芸  シナでは官吏に登用されるには厳しい「科挙」という登用試験に受からねばならなかった。科挙に受かるのは極めて珍しいほどの難関であり、万一登用されれば出世は保証される。そのため、親類に優秀な児童が一人でもいれば、親戚がこぞって入れ込み、何とか科挙に受かるように支援する。  物理的、金銭的、精神的にも入れ込む。長じて親戚の一人でも科挙に受かって官吏に登用されたりすれば、任地にまでそろって同行し、任務にまつわる業務に参加させてもらって、一緒に甘い汁を吸おうとす

          (6)漢人にとって「公」とは、私腹を肥やす手段

          2-11. 50年後もIBMがコンピュータを作っていたら、IBMは潰れているでしょう。

            日本アイ・ビー・エム会長 椎名武雄  前回ご紹介した大島の言葉「2-10.本業大事ではいつまでも本業大事の発想では新しい事業の創造などできない」を、さらに具体的に語ったのが、日本IBMの育ての親とも言うべき椎名武雄である。  IBMの本業はコンピュータであった。International Business Machineという社名から考えても、ビジネス用にIBM360パソコンンも全盛という時代背景から考えても、当時はコンピュータのないIBMは考えられなかった。しかし、

          2-11. 50年後もIBMがコンピュータを作っていたら、IBMは潰れているでしょう。

          2-10.本業大事では創造などできぬ。

            元小野田セメント会長 大島健司  たいていの会社はすでに本業を持っており、社員にも本業に関連する担当業務、専門分野がある。  一度獲得したそうしたものを手放したくないというのも人情である。改革と言いながら、どうしても昔のイメージを拭い切れないのはそのためである。  しかし、大島健司は、創造には本業大事がネックになると言う。  小野田セメント(現・秩父小野田)は創業以来、百年近くセメント一筋でやってきた会社である。その小野田セメントが、関連製品営業部を作って多角化に取り

          2-10.本業大事では創造などできぬ。

          2-9. 60点主義で即決せよ。決断はタイムリーになせ。決めるべき時に決めぬのは度し難い失敗だ。

            経団連元会長 土光敏夫  この意見には、60点主義で進めよ、ということと、タイムリーに即決せよという2つの要素がある。これは前出の「石橋を叩けば渡れない」と基本的には同じである。  間違いのない決断をしようと時間をかけて検討したからといって、結局、決断はリスクを持った状態で行わなければならない。それならば、タイムリーに決断することを優先させよというわけである。  計画がどの程度達成できたら成功と言うか、ということについては、松下電器産業創立者松下

          2-9. 60点主義で即決せよ。決断はタイムリーになせ。決めるべき時に決めぬのは度し難い失敗だ。

          2-8.1勝2敗の哲学はチャレンジの精神でもある。

           ダイエー会長 中内 功  時代が急速に動き、変化が激しくなってくると、新しいことにチャレンジする機会も増える。  従来は何年に一度という長期的なサイクルで新しい事業が求められたが、最近ではサイクルが短期化し、常時、新しい事業にチャレンジしているという臨戦態勢でいないと、生き残れないほど、技術・市場の変化は激しい。  そんな中で、手がけたすべての事業を成功させるのは難しい。成功/失敗の勝率は1勝2敗でいい、と言うのは中内功(功のつくりは、正式には刀)

          2-8.1勝2敗の哲学はチャレンジの精神でもある。

          (5)中国には外交政策・世界政策がない

           日中関係でいえば、ことあるごとに、尖閣諸島をめぐる国境問題や南京大虐殺が声高に叫ばれ、南京での死者数は年々増大して、最近では30万人とかいう数字が言われるようになっていますね。  南京虐殺があったのかどうか、その規模はどれほどであったのかについては、日本兵の報告を始め、当時現地に駐在していた外国公館の駐在員などの報告もあり、虐殺の有無から人数まで諸説があるが、さすがに30万人という大きな数字はない。  こうした繰り返し表明される中国の方々からの主張に、きちんと歴史を検証し

          (5)中国には外交政策・世界政策がない

          2-7.商売の醍醐味は仕入れにある。だから、返品がきく商品を扱っている人たちを「真の商人」と呼ぶわけにはいかない。

           ヤナセ会長 梁瀬次郎  ヤナセと言えば外車輸入の老舗である。戦後の混乱時から外国車輸入一筋できた梁瀬には、返品制度は許すことができない甘い取り引きと映る。なぜか。  かつて梁瀬にも、輸入したが買い手がなく苦労したことが何度かあった。できるものなら、仕入れたものをそっくり返したいと思ったことも一度や二度ではなかった。  しかし、それはできない。自分の才覚で売れると判断して購入した以上、その責任は自分がとるのが当然である。だから、売る以外に道はないのである。その必

          2-7.商売の醍醐味は仕入れにある。だから、返品がきく商品を扱っている人たちを「真の商人」と呼ぶわけにはいかない。

          2-6.挑戦すれば失敗すると覚悟せよ。

          エーザイ会長 内藤祐次  挑戦せよ、という掛け声はよく聞く。  そして、失敗を恐れるなとも言う。  しかし、どれも、失敗しないようにやれ、「失敗するな」が本音だったりする。  そうなると、成功させる自信のないリスクの大きいプランには手をつけられなくなるし、なかなか提案しにくくなる。  そんな状況の中で、内藤祐次は、 と言っている。  100年、200年という歴史のある会社が多い製薬業界にあって、エーザイは太平洋戦争開戦直前に創業した会社である。それだけに創業時は苦労

          2-6.挑戦すれば失敗すると覚悟せよ。

          2-5.経営には健全な赤字が、創造にはムダが必要だ。

          グンゼ顧問・元会長 石田 正  石田はグンゼの企画部門を歩み、新規事業のほとんどにかかわってきた。社内には経営ノウハウがまったくない分野への進出だっただけに、失敗は数限りないという。  しかし、石田のすごいところは、そうした苦い経験をしたにもかかわらず、社長になっても新規事業へのチャレンジをやめなかったことである。  そして言う。

          2-5.経営には健全な赤字が、創造にはムダが必要だ。

          (4)中国人は人を信用しない。

          ■中国人の敵は中国人である。  何やら物騒なタイトルになったが、そういうことらしい。  中国での葬式の特徴の一つに「護摩」のように、供養にお金を燃やすことがある。  死んだ人が、あの世で貧しい生活を送らないで済むようにという思いからのことのようだが、見るたびに、不思議な思いがする。  お金と言っても、さすがに本物を燃やすのはもったいないし、問題なので(貨幣損傷等の罪で罰せられる)、燃やすのは、印刷したおもちゃの「札もどき」、これを紙銭、冥銭と呼ぶようだが、正式なお金の紙幣と

          (4)中国人は人を信用しない。

          2-4. 失敗にも正当な評価を与えよう。

          三井物産相談役・元会長 八尋俊邦  八尋がまだ第一物産の神戸支店の課長をしていた頃、ゴム相場の読みを誤って、大きな穴を開けてしまった。悪いことに、その穴を埋めようと焦り、さらに穴を広げてしまったのである。  それはちょうど、財閥解体で分散していた旧三井物産が再統合される直前であった。社内では統合に向けて社内を引き締めるために「信賞必罰」人事を打ち出していた。そんなこともあって、八尋は不運にもその適用第一号になり、課長から一気に平社員に降格されてしまった。  与えられる仕

          2-4. 失敗にも正当な評価を与えよう。