見出し画像

名古屋で文房具を大人買いしたので購入品紹介【前半】

どうもきゃとるです。先日名古屋でクラフトエーさんのイベントがあり、そこで文房具をたくさん買ってしまったのでレビューも兼ねて紹介していきます!

いわなくても分かる通り破産です笑。画像は6割ほどtwitterと全く同じものを使ってますが紹介文などはtwitterよりもかなり詳しくしていこうと思いますので是非最後までご覧ください!


購入品① クラフトエー MP201 カリン瘤


他にも製図用シャーペンⅠって名前があるけどそれは昔の名前なのかな?

最初に紹介するのはクラフトエーさんの MP201 カリン瘤 税込み9300円位

クラフトエーのペンは入手が難しく、メルカリなどで高額転売されています、転売ヤーはいなくなってもらいたい笑。

今回は名駅のハンズの販売会で購入させていただきました!今回の本命ですね。

カリン瘤って漢字で花梨瘤とかけるのですが何故かカタカナですね。木材にはそ
んなに詳しくないのですが産地の違いなのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃったらコメントお願いします!

花梨瘤は前から気になって気になっていた樹種なので買えてよかったです。

花梨瘤のMP201の中からこの木目を選んだ理由は色味が多いですね。思い切り赤っぽいものと思いっきり白っぽいもの、そしてその中間のような感じのものが3本ほどあり、赤と白がいい具合に共存してるこの杢目を選びました。


パソコンで撮ったやつだから画質悪いのは許して

瘤杢ってなんか惹かれますよね。実物を見るととても美しい。

肝心の筆記性能なんですけど、めっちゃいいです!
思っていたよりもグリップの真鍮なのかな?が重く、なかなかに低重心になるので、人によりけりですね。自分は結構書きやすくて好きです。当たり前ですが製図用シャーペンなのでブレは全く無く、安定した書き心地ですね。

ちなみにクリップは恐らく動かせません。力ずくで思いっきりやればいけると思いますが木が傷つきそうでできません。(既に少しクリップをはめたときにできた跡がついている)

オイルが付属しているので定期的にメンテナンスをしていきたいですね。

ちょっと話しすぎました笑
次に行きます!!!!!

購入品② クラフトエー 芯ケース タブノキ

金色の真鍮と木がとても合う

2番目は クラフトエー 芯ケース タブノキ 税込み2200円位

こちらもクラフトエーですね。キャップが真鍮でできています。芯は30本前後入りそうですが自分はそんな圧迫して入れたくないので入れるのは15本位にしておこうと思います。

そして肝心の樹種はタブノキです。あまり聞いたことがなかったのですが、こちらを購入させていただきました!(値段も買った理由のひとつだけど言わないお約束)

見た目や触り心地ですが見た目は the 木 という感じですね笑
触り心地はツルツルしていて少しだけ柔らかい印象ですね。


上:ラダイト industrial芯ケース
下:クラフトエー 芯ケース  

重心の位置がもはやマジックです笑

購入品③ ステッドラー ヘキサゴナル version.1 (限定)

この写真ちょっと好き

続いて購入したのは ステッドラー ヘキサゴナル version.1 税込み3850円 

一時期twitterで話題になったやつですね。最初は伊◯屋kaw○coと同じ色合いなどと言われていましたが実物を見てみると茶色要素が一切ありませんね。普通のグレーです。

筆記性能は他のカラーと同じですが、ラバー塗装の質感が若干違うように思います。

問題は観賞用にするときですね。自分は他にvesion.0を持っているのですが、こちらは問題ないんですよ。

ver.1のなにが問題かというと机に飾った時にペンを固定するためのプラスチックが斜め上から見ると光が反射したりして邪魔になっちゃうんですよね。


正しい入れ方 ペンのロゴの上にちょうどプラスチックが被ってしまう


ver.0はプラスチックの向きを逆にできるので見やすくすることが可能

じゃあなんでver.1はver.0のように逆にできないかというと、上下の画像を見てもらえれば分かります。

本当はペンの口金を入れる部分にペンを入れてクリップで挟んでいるんですけど、ver.1は下の画像のように口金を入れる所が小さくなっていてペンの軸が入らないんですよ。


口金に合った大きさになってしまっている

まあこういうわけでペンをプラスチックの上にすることができずに、プラスチックが邪魔になってしまうわけですね。

慣れれば問題ないかもしれませんがね。

知っている方も多いと思うんですけどver.0ってステッドラーの鉛筆のマルスルモグラフを元にしているのでversion.0なんですけど、じゃあversion.1ってなんなんだって話になるんですよね。

引用:ステッドラー公式サイト

ちょっと色が変わって進化したってことだからversion1なのかな。

そこは謎ですね笑

(まあ実際その名前でversion0を持ってるなら買わないと!という義務感に襲われて買ったんですけどね)

買ったはいいんですけどラバー塗装が剥がれるのが怖いんで鑑賞用ですね笑
ver.0の方は少し剥がれてしまったんですが目立たないところなのでこっちも観賞用です。

今は使いたいときに使うだけなので普段遣い用の通常色も欲しいですね。

購入品④ ユニボールワンF 限定モダンポップカラー 風彩

写真だと分かりづらいが実際はもう少し緑がかっている

ここからはそんなに高くない購入品たちの紹介ですね

これは ユニボールワンF モダンポップカラー 数量限定 風彩 税込み440円

これは買うかどうかかなり迷いましたねー
通常色が330円なのに対して440円はほとんど500円のように思えてしまって笑

ちなみにですけど風彩ってなんて読むと思います?答えは下に!!


画質わっるそしてくっら

正解はー「ふうさい」

ではなく「かぜさやか」でした~

それは置いといて
性能は言わずもがなですね。自分はボールペンだとエナージェルインフリーが一番好きなんですけどこれも自分の中で2番3番を争うくらいに好きですね。

クリップに色がつくだけでめちゃくちゃ印象が変わります。っていうか並べて見ると通常色がかすんで見えちゃいます笑


パソコン画質なのは置いといて通常色に戻れなくなりそう


購入品⑤ ゼブラ ブレン ファインドメカニズム 第2弾 レイクブルー


みどりよりのあお

こちらは ゼブラ ブレン ファインドメカニズム 第二弾 レイクブルー 税込み198円ですね。レイクブルーのレイクは恐らく lake(湖)ですね。

ブレンのファインドメカニズムは第一弾があり、そっちは色がついていない透明なブレンですね


第一弾の方は汚れが目立ってしまうので使いにくい

ブレンの筆記性能も言うまでもないですね。ペン先のブレが少なく安定して書くことができます。

前半終了

ここまでご覧いただきほんとにありがとうございます!!(*´∀`*)もうヘキサゴナルあげちゃってもいいくらい  やっぱ嫌だ

購入したものの紹介の半分が終わりました。今回はほとんどが名駅のハンズとロフトで購入したものですね。

このタイミングでクラフトエーさんのイベントがあったので同時に限定のものもたくさん買えました。

気付いたら3000字近く書いてました笑 読書感想文なんて300字位書いたらきつくなるのに趣味のことだと簡単に書けちゃうのってすごいですよね。

文章書くのは苦手なんですけどなんか書けちゃいました笑

それでは後半では残り半分を紹介していこうと思います。

よかったらスキ、コメント、フォローよろしくお願いします!!

今回はこの辺で!

それではまたいつか〜


最後に謎にヘキサゴナルを比較していくスタイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?