見出し画像

晩秋を訪ねて



赤目四十八滝

2023年12月3日赤目四十八滝を訪れた。
子供の頃に行ったきりの親と、紅葉を見に行きたい欲の重ね合わせである。

赤目四十八滝の道中にて

先週の吉野山を見て、紅葉には期待が持てなかった。だが、苔むした岩岩に川で染色した枯葉が積もる遊歩道を歩くと、この時期に健気に咲く紅葉も点在し、秋の終わりを存分に楽しめた。

見晴亭にて

往復6km超の散策ルートを歩いた褒美はとろろ丼。ここのかき揚げは油が少なく、さつまいもの甘味とエビの旨味が口の中で広がり絶品だった。寒空の中散策した身体に、石油ストーブと味噌汁が沁みた。

高齢の老夫婦が心配なので、是非とも後継者が後を継いでほしい。



入口で飼育されてるオオサンショウウオ。デッカイ!不気味!

  道中初瀬街道を利用したが、この初瀬、源俊頼朝臣のうかりける〜に出てくる初瀬らしい。こんなのどかな所を歌の素材にするとは思わんだ。


総評


滝入口の小物

  清らかな空気、種類のある滝、苔むした岩石、渓谷の良さを十分に保持しつつ、晩秋特有の紅葉と落葉が加わり楽しめた。こんな渓谷に電車で行けるというのは良い事だと思う。往復6km程度で、身体に気を使い始めた人が取っ付きやすいのも魅力。
   一方で渓谷だから仕方ないとはいえ、それでも道が狭く苦しかった。序盤が丁寧に、且つ装飾もある分、落差が激しいからというのもあるだろう。もう少し値上げしてもいいと思った。


以下は現地で撮影した画像




琵琶滝:人と一緒に撮るのがマイブーム
姉妹滝?赤目四十八滝はこういうのが沢山見れる
好きな1枚 渓谷なので紅葉の時期でも染まりきらないそう。この時期に行って正解か
好きだった1枚。水面が写って欲しい。
荷担滝(にないたき)1:壮大
荷担滝2:近付くと迫力がありました。
荷担滝3:この滝はどこでもいいのが撮影出来る
冬の氷柱が一番良さそう
生命力を感じる写真1


生命力を感じる写真2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?