物語やキャラの分析だけではマンガはわからない!『進撃の巨人』は絵が上手い!?技術で語る最新マンガ論

――テーマやストーリーからのみ論評されがちなマンガ。では、「絵」そのものやコマ割りや作画法など、技術的な側面からマンガを評することは難しいのだろうか?そこでマンガ評論家4氏にご登場いただき、純粋なビジュアル表現としてのマンガについて分析を加える!

2ちゃんまとめの"画力スレ"やpixivの普及によって、ネットでの"マンガ技術論争"はずいぶん一般的になったようだ。

テーマやモチーフ、あるいは物語構造やキャラクター分析など、マンガを評する際のアプローチの仕方は数多く存在する。しかし、マンガを「絵」そのものから読み解くような試みは、そう多くはないのではなかろうか。特に雑誌やネットでの一般的なマンガレビューに関していえば、ストーリー分析がそのほとんどというのが実情であろう。
 
 もちろん、そうした視点からのマンガ評論も存在はする。たとえば、マンガ家でありながら旺盛な評論活動でも知られる夏目房之介は、『手塚治虫はどこにいる』(ちくま文庫)においてマンガを、単純に絵のみならず、描線やコマ割りといった複合的な「技術」的側面から分析している。では、そうした視点から昨今のマンガ作品を眺めたとき、単なるストーリーやキャラ分析とは違う風景が広がっているのだろうか? そこで本稿では、マンガ研究者として知られる識者に話を聞きながら、「技術」という観点からマンガの最新事情について考えてみることにしよう。

さて、本題に入る前に、そもそもマンガの「技術」とは何を指すのだろうか? 『テヅカ・イズ・デッドひらかれたマンガ表現論へ』(星海社新書)などの著作がある、東京工芸大学芸術学部マンガ学科准教授の伊藤剛氏は、それをこう定義する。

ここから先は

7,110字 / 12画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?