見出し画像

『ゴジラ−1.0』

『シン・ゴジラ』は面白かったし、『永遠の0』も面白かったと思う。それでも山崎貴監督はVFXを駆使して、あのシンゴジをどう超えようとするのか、半信半疑だった。海外でも高評価、モノクロ版が公開、轟音上映体験したい、という条件が揃ってきて、ようやく劇場で観た。僕は僕なりの感想を遺したい。

ゴジラにはいろんな楽しみ方があるのだということを、改めて痛感させられた。そして、他の怪獣を出さなくても、ゴジラと人・社会だけで、これだけいろんな作品が作れる、ゴジラという強烈なキャラクターに、敬意を覚えた。1954年に生まれたのだ。70周年。

僕は観ながら、二つのことが気になっていた。一つは、放射能被害の描かれ方、もう一つは、あのテーマ曲の使われ方だ。ぶっちゃけ、特攻の生き残りとか復興の銀座とか、そこは山崎監督なので及第点はクリアすると思って気にしていなかったが、もちろんそこを楽しみに観に来た方も多かったと思う。
放射能被害の描き方は、正直控え目で、忖度があったように感じた。シンゴジが東日本大震災を意識していたからかもしれない。ゴジラが水爆実験の被害者として生まれ、人類に痛烈なメッセージを残す自然界の神のような存在を、期待していた。それは随所に感じられたが、その程度だった。テーマ曲の使われ方も、クライマックスで期待通りと思いきや、恐怖を増幅させるものではなかった。あの単調な繰り返しが、効果的には思えなかった。

個人的には、『シン・ゴジラ』や『永遠の0』のような興奮はなかったが、どこかで期待が大きかったのかもしれない。後で知るが、山崎監督自身が書いた小説版が、意外と丁寧に、山崎監督の描きたいことを提示しているそうだ。モノクロ版はよかった。轟音上映もよかった。あの地響と咆哮が、ゴジラのアイデンティティだ。

ゴジラは間違いなく、反核の象徴であり、自然界の怒りである。だから僕は否応なしに、ゴジラに惹かれるのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?