見出し画像

SportsTechがスポーツビジネスにもたらす価値

「●●Tech」という名称が本格的に普及し始めたのは「FinTech」以降の文脈で、様々な業態/業種において既存の枠組みに捉われず、テクノロジーを活用したインターネット企業が既存企業の利益を食っていくような事例が目立ってきています。

ビットコインの基礎技術であるブロックチェーン技術に着目されたことで、既存の銀行業の枠組みを根底から覆す可能性が「FinTech」という言葉を育てました。AmazonのようなEC事業者が小売企業を食いつぶしたように、Airbnbの誕生が「旅」の価値そのものを押し上げ既存のホテルチェーンは変革を迫られています。

SportsTechはスポーツをどのように変えるのか

それでは、スポーツにおいてはテクノロジーはどのような価値をもたらしているのでしょうか。スポーツにおけるテクノロジー活用は様々な文脈で話すことができます。それは以下のような文脈で語られます。

① アスリートのためのテクノロジー
② メディアのためのテクノロジー
③ 観客のためのテクノロジー

スポーツの視聴環境がテレビ中心からインターネット配信を通したスマートフォン視聴にデバイスが変化したことは皆に馴染みがありますが、そのほかテクノロジーはどのように進んでいるのでしょうか。

NIKEがスポーツアスリートの靴を支援して、スポーツカルチャーの中心になったように、どのようなテクノロジーがスポーツカルチャーの中心になるのでしょうか。テクノロジーの進化事例の紹介と共に、見ていきたいと思います。

アスリートのためのテクノロジー
- 選手と監督にテクノロジーは不可欠な時代に -

アスリートのためのテクノロジー進化の代表事例は、VR技術の発展です。プロ野球界ではすでにプロ野球選手の練習として日常的に取り入れられるようにもなっています(東北楽天ゴールデンイーグルスの事例はこちら)。

選手がヘッドマウントディスプレイをつけて、バーチャルリアリティー上でバッターボックスに立って打者を仮想体験することができるのです。仮想体験上で対戦相手の投手の変化球を体験できる、190cmを超える長身選手から放たれる165kmのストレート高めを体験できる。均一的なバッティングセンターのような打球ではなく、生きた打球が室内からいつでも体験することができるのです。

横浜DeNAベイスターズは米国企業が開発した「iCube」を活用して82投手もの投球を体験できるようにしました。楽天イーグルスは国産のNTTデータのものを採用して産業自体も盛り上がっています。

また、監督のような目線でもテクノロジーの進歩は貢献できています。

SAPの提供する「HANA」プラットフォームでスポーツをデータドリブンの考え方に進化させることが可能になりました。特にサッカー界では「HANA」は浸透しており、全選手のプレイ中の動きをトラッキングすることが可能になりました。選手同士の位置関係から戦術をデータドリブンに考えることができ、パス成功率、プレー中の走行距離、平均移動スピード、最適なパス経路の模索など戦術面で大きく寄与しています。

SAPによれば、サッカーの試合において以前までは1試合で取得できるデータは2000件程度であったが、トラッキングカメラの技術進歩により、今では1試合あたり4000万件ものデータ取得が可能になっているとのことです。

囲碁AIが数億通りのものパターンから最前手を編み出し続けているように、AI技術が数兆通りもの最適なパス経路やポジショニングを考案してくれる可能性はもはや未来の技術ではなくなりました。

アメフトや野球のようなポジショニングスポーツにおいてもAI技術の発展はスポーツそれ自体を進化させていくのでしょう。

メディアのためのテクノロジー
- 高精度、マルチアングル、インターネット配信 - 

スポーツテクノロジーは主にメディアにおいて発展してきました。スポーツビジネスとテレビ視聴は一連一体となって進化してきた歴史があるからです。実際にプロ野球球団も新聞メディアを母体となるテレビ局が大きく寄与してきました。

放映の仕方も、高精度化の方向性から、マルチアングルでの臨場感のある放映やストップモーション技術の発展など、放映を前提とした視聴環境の向上で発展していきました。

次に、視聴者の声を反映し、プレー選手のデータを知るべくアドバンススタッツ�(平たくいうと、統計情報の開示)を元にしたデータ提供を緻密に行っていく方向に進化しています。特に日本のメディアスポーツの王様であったプロ野球との相性も良く、打者の得意ゾーンやチャンス時の打率や出塁率の分析など、適宜様々な情報を提供していくようになりました。

そして現在ではデバイス環境の変化により、テレビ視聴からマルチデバイス視聴が一般化していってます。スマートフォンやタブレット端末の普及により、家庭に一台のテレビデバイスから解き放たれ、よりパーソナライズされたデバイス視聴が可能になったのです。

インターネット配信は視聴そのものを変えるようになりました。実況言語の選択やアングルを選べたり、重要なハイライトシーンをいつでも視聴可能、ファン同士で掲示板で会話するなど、スポーツ視聴に紐づいたインターネットテクノロジの活用は無限の価値を秘めています。まだまだ産業として始まったばかりで、デバイスから視聴でき、コメント機能が付いているくらいであるが、リプレイや選手目線での視聴など、今後ますます発展の余地は残されています。

観客のためのテクノロジー
-パブリックビューイング、スマートスタジアム-

観客のためのテクノロジーは最も浸透されていないといっていいでしょう。スポーツを観戦するためのスタジアムは、いわゆる箱物に関連するビジネスであり、地方公共団体の行政が資金捻出に大きく関わる必要があり、テクノロジー投資からは大きく離れた運用がなされがちになります。

行政からすれば、汎用的に使えて地方公共団体に観光客が年中流れ込むような箱物の方が投資されやすいと考えられてきました。そのため、限定されたスポーツに特化したテクノロジーの発展が進歩が止まっていたのです。最近では様々な金融方法が模索され、専用スタジアムの建設ラッシュがようやく始まったばかりです。

そのため、とりわけ諸外国において観客への視聴機能の拡張は、行政が実施するパブリックビューイングのような形でのみ提供されてきました。収益化が前提とされないため、4Kデバイスでの配信やWi-Fi環境の整備などは当然ながら投資対象にはなっていません。

そしてようやく最近になってテクノロジーへの投資がスタジアムという箱物投資の投資効率が良いことに気づき始められました。その理由は、スポーツビジネスにインターネット企業が次々と参入してきていることも起因しています。

魅力的なスタジアムの創出は、継続的な観光客の誘致に寄与し、地元の別産業への波及につながることが理解されているからです。スタジアム周辺への企業誘致、企業に従事する従業員の住宅環境の整備、住民が生活を営む上での衣食住への投資など、周辺への波及経済効果は地方公共団体にとっても魅力的です。

そして最近では全ての観客の体験をアプリケーションで実現する試みも進歩しています。

スポーツ観戦の入り口であるチケット購入をアプリ経由で行い、席の確保や駐車場の予約、観戦時のビールや食事の注文/決済に到るまで、全ての体験をアプリケーション経由で行うことができます。そして観戦のためにアプリケーションをダウンロードさせることで、プッシュ通知を通して球団側と観客の接点が観戦時以外にも可能となります。

CRMの考え方をスポーツにおいても実現できるのです。継続的なファン層の獲得はスポーツビジネスの基礎中の基礎です。観客とインターネットを通して継続的に繋がり、観客がSNSを通じて潜在ファン層を増やしていく、継続課金層が増えることで次なる投資が可能となる。そんな良いループが今、テクノロジーを通して生まれようとしているのです。



お読みいただきありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ