見出し画像

ベナンで出会った障がい者グループとこんな活動しています!

一人でも多くの農家さんの自立を促すために、ベナンで野菜配達ビジネスをしている綿貫大地です。

*この記事は、JICA海外協力隊(2017年10月〜2019年9月)時に投稿した記事を再掲したものです
----------------------------------------------------------------------------

しばらく活動報告をしていませんでしたが、久しぶりに活動について綴ります。(配属されて半年後の活動報告です)

障がい者グループについて

いつもの通っている屋台のおばちゃんに、家に来いと誘われ、そこで障がい者グループのリーダーと出会ったことでこのグループとの交流が始まりました。

グループ概要
・活動年酢:22年
・所属人数:22人
・活動目的:メンバーの収入向上 
・定例会議:毎月第1水曜日

リーダーから、とにかく1度おれたちの活動を見てきてほしいと言われ、次の日にさっそく見に行きました。

活動場所に行くと、ウサギ養殖と養鶏用の建物がありました。ゲージもありましたが、中身は空っぽ。

リーダーの話によると、建物もできて、ウサギ購入!というタイミングでエボラ出血熱が流行し、何らかの原因でサポートがストップしてしまったそう。

何年間もこの状態が続いているということです。

ウサギのゲージ
ウサギさんを吊すところ

ちなみに私が調査したところでは、障害者に対して国や市からの金銭的支援は全くなし。よって手当や割引もなし。物資支援も1年に1回あるかないか。

これがベナンでの障がい者支援の実態です。

福祉センターと呼ばれるところがあるにはありますが、松葉杖などの器具を提供してくれることもある、といった程度の支援しかしていないそうです。

活動報告

市長直談判編

活動場所の見学を一通り終え、リーダーとお話し。

とにかく財政的なサポートが欲しいとのこと。。簡単に言えばお金くれ、というわけです。

隊員なら1度はあったことがある”あなたたちお金あるんでしょ?とりあえずお金くれます??”的なプレッシャーをかけられる。

今の自分は、うまくかわせる言語能力も不足している、つまり語学力不足。

お金の代わりにこれこれのスキルをお伝えすることができます、とも言えないスキル不足。

両方で無力感を味わいました。

しかし、コミュニティ開発隊員として求められる力の一つである人と人とを繋げるコーディネーション能力を発揮して、市長に直談判することを思いつきます。

いわゆる”よそ者”だからこそできることですね。

*”よそ者”パワーに興味がある方は下記書籍をおススメします

案の定(?)、約束を忘れられたり、車が急に故障したとかでドタキャンされたりしましたが、3回目のアポで何とか市長と面談できることに。

実は、このグループは昨年10月にサポート要請の嘆願書を提出済みでした。

よって、あの嘆願書の進捗教えてくださいという切り口で臨みました。

市長とリーダーで3者面談

市長からは、そんな書類見たことない、今度現場を見に行くから、ということで終わりました。

しかし、これ以降は市長と話しても担当者と話してほしいと言われ、担当者には他の書類を提出するよう求められます。

次の日にすぐに提出しましたが、そこから電話してもまた今度、また今度と先延ばしにされる状況が続いています。

マイクロファイナンス編

でも私は全く動じませんでした。こんなもんだろうなーというかんじで。

”常に同時進行で動け!”サラリーマン時代、上司に何度も言われたことです。

市役所の巻き込みを狙っていると同時にマイクロファイナンスへもアプローチしていました。

マイクロファイナンス(小規模金融) とは、貧しい人々に小口の融資や貯蓄などのサービスを提供し、彼らが零細事業の運営に役立て、自立し、貧困から脱出することを目指す金融サービス

ベナンはマイクロファイナンスがかなり浸透していて、100社以上の民間企業が参入していて、マイクロファイナンス省まであります。

私が住んでいる町にも3行のマイクロファイナンス銀行の支店があり、その中の1行はもうすでにトライ済みということで、残りの2行に行ってみることに。

1行はディレクターとの面談の上、養殖は結果が出るまでに時間がかかるという理由で断られてしまいました。

しかし、最後の1行のディレクターは面談終了後すぐに現場に来てくれました。やっぱり民間は早い!

マイクロファイナンスのディレクターが訪問

*ウサギが一羽もいないと見栄えが悪いということで、リーダーの家からわざわざ持ってきたw

再面談の結果、グループが希望していた10万円は難しいが、2万円であれば貸してくれるとのこと。

手続きはその後も迅速に進み、3週間後にはお金を借りることができました。

何度も何度も足を運んだことが功を奏したのか、予想より早く借りることができました。

マイクロファイナンスの前で

お金を借りる前に私がこのグループに提案したのが、収支計画書の作成。

当然ですがマイクロファイナンスへのお金を返さなければならない、いつどのくらい返す必要があって、そしたら手元にはこれだけお金が残る、それを可視化する必要があります。

これをリーダーと副リーダーに根気強く説明しました。

そうしたらこの通り、手書きですが、私たちで設定した期限までに副リーダーが率先して作ってくれました。

この時はうれしかったな~。

そしてめでたくウサギと餌を購入。その他サプリや薬なども購入してました。

建物で飼育するとガードマンが必要となり、予算をオーバーしてしまうので、各メンバーの家で飼育することになりました。(この飼育メンバー決めも少し大変でしたがw)

今後の方向性

今後はこのように進めていこうと考えています。

・進捗管理のために飼育メンバー宅を全員で訪問
これは、みんながいい見本から学習してもらうのとみんなが見に来るからちゃんとしなきゃという危機感を持ってもらうという2つの目的から

・収支計画書通りのお金の管理を確認
収支計画書通りにお金が回っているかどうか、全員で確認。返済期限を必ず守るために注視するよう促します

・農業開発所のスタッフに定期的に訪問してもらう
私の所属先の農業開発所の母体である農業省の正式名称は農業・畜産・漁業省。よって、農業開発所にも畜産の専門家がいます。一度訪問してもらいアドバイスをもらいましたが、定期的に訪問してもらい、ここのパイプも太くしていこうと思います

・ウサギを売った資金を元手に、ヤギと鶏の養殖も開始する
今回のウサギ養殖だけでは、本来の目的であるメンバーの収入向上にはつながりません。ウサギ養殖の経験を糧にして、養殖業を拡大し、収入向上につなげます


ざーっと書きましたが、ここまでで約2か月かかりました。

この活動は、最初からゴールが設定されていたため順調に進んでいるように見えますが、それでも本当にこの行動が彼らのためになるのかと自問自答しながら進めています。

『本当に彼らのためになるか』、これってほんとにわからない。正直、考えすぎて訳が分からなくなる時もあります。

だからこそ、信念をもって将来を見据え、その時その時ベストだと思う行動を一つずつしていくしかないと思っています。

トップの写真は会議のあとに撮ったもの。

最初は”よそ者”だったけど、徐々に”仲間・同志”になっていくこの感じ、好きだな~。

以上です、それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?