Takito@情報教員

高校で情報科の先生をしています。第2世代情報科教員。情報科、学校教育について、学んだこ…

Takito@情報教員

高校で情報科の先生をしています。第2世代情報科教員。情報科、学校教育について、学んだこと、考えたこと、やってみたことをアウトプットしています。ICTで授業をより効果的に、学校をより便利に。タブレット端末は文房具。

最近の記事

情報1:授業で文書生成AIを扱ってみる(2)授業実践

こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 前回に引き続き文書生成AIの取り扱いについて授業を実施したので記しておきます。今回は授業実践の結果です。授業設計については下記の記事となります。授業展開は2時間グループワークで行いました。 1.目標と問いかけ目標:文書生成AI(ChatGPT)の特徴をつかむ 問いかけ:ChatGPTはどんな場面で利用すべきか。 クラスを4人程度にグループ分けをして、目標と問いかけを伝えます。

    • 情報1:授業で文書生成AIを扱ってみる(1)授業設計

      こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今回は文書生成AIの取り扱いについて授業を実施したので記しておきます。長くなりそうなので、今回は授業設計に関して。 授業全体における生成AIの位置づけ今年の授業では、生成AIを授業中に生徒が自らの判断で利用してもよいツールにひとつとして位置付けることにしました。そのため、年度最初に生成AIを学び使えるようにする授業を行うことにしました。取り扱う生成AIは世間的にも有名で、利用も

      • 情報1:「本質的な問い」を意識して目標を作る

        こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今年度は自分の授業も記していこうと思っています。今回は初回の授業ガイダンスで生徒に提示する情報1の目標について記します。 昨年度までは情報1の目標を「様々な問題解決のやり方を学ぶ」と示していました。これはこれで間違っていないとは思います。 ただ、もっと生徒の主体的で深い学びを誘発するような目標にしたいと考え、いろいろと調べた結果「本質的な問い」に辿り着きました。 本質的な問い

        • チャレンジしたいことの振り返り

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 昨年10月に令和5年度後半のチャレンジ目標を考えました。 そして、気づけば年度末。 ということで状況と振り返りを記しておこうと思います。 大学の情報科教育法とコラボしたい校舎の一部が併設大学に移転するので、これを機に大学の教職課程と何か協学できないかな、という目標。 教職課程担当の先生とコンタクトが取るために大学関係部署に連絡してみました。しかし、うまく伝わらなかったようで、

        情報1:授業で文書生成AIを扱ってみる(2)授業実践

          生成AI使って画像生成をしてみた

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今回は色々な画像生成AIを使って画像を作ってみたので書き記しておこうと思います。なお、内容は2024年2月の状況ですので、ご承知おきください。 ChatGPT(GPT4) : OpenAI社常日頃、文書生成でお世話になっているChatGPTですが、画像生成機能を利用するには有料版のGPT Pulsが必要です。しかし、いまだ月額20ドルの勇気が出せません。そのため今回は見送りとさ

          生成AI使って画像生成をしてみた

          2024年度大学入学共通テスト「情報関係基礎」を解いてみた

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 2025年度から共通テスト「情報1」が始まります。ということで、2024年度の「情報関係基礎」を解いて思ったことを書き記しておきます。 なお、「情報関係基礎」は工業科、商業科などの職業科における専門教科情報を出題範囲としており、「情報1」は普通科を含めた共通教科情報を出題範囲としています。「情報1」が「情報関係基礎」の完全な後継科目とは言い難いことは予めご承知おきください。 第

          2024年度大学入学共通テスト「情報関係基礎」を解いてみた

          教員向け生成AIガイドラインを考えた

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 すこし前に、これからチャレンジしたいことのひとつは「教員向けの生成AIガイドラインを考えてみたい」と書きました。 色々と参考にしてガイドラインを考えて、そこそこまとまった状態になったので、これで一旦完成ということにして、今のうちに書いておこうとなったわけです。 参考にしたガイドラインまずは、基となる文科省のガイドライン(文科ガイド)。 次に学校向けではありませんが、東京都が

          教員向け生成AIガイドラインを考えた

          ChatGPTに手伝ってもらって、Pythonのopenpyxlを使ってExcelを操作するプログラムを作った

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今回はpythonを使ってExcel操作をしてみたので書き記しておこうと思います。pythonを使ったWordやExcelの操作については、知識としてありましたが、実際に使う機会がなかったので、良い経験になりました。 きっかけ本校では「2023年11月20日.xlsm」のようなExcelファイルを、1日の連絡として教職員全員に送信しています。詳しい理由は割愛しますが、このExc

          ChatGPTに手伝ってもらって、Pythonのopenpyxlを使ってExcelを操作するプログラムを作った

          情報処理学会 高校教科「情報」シンポジウム2023秋に参加した

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今回、「高校教科「情報」シンポジウム2023秋」に参加しました。気になった内容を書き記しておきます。太字が講座内容、細字は自分の感想 大学入学共通テスト「情報1」で問われる 資質・能力とは大学入学共通テスト(以降 共通テスト)では知識・技能だけでなく、思考・判断・表現をより重視した問題が出題される。 共通テストは、日常の課題を発見し、解決方法を構想する場面を題材にした問題とな

          情報処理学会 高校教科「情報」シンポジウム2023秋に参加した

          これからチャレンジしたいことのまとめ

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 令和5年度も後半に入り、夏から続いていた色々な行事がひと段落したので、これからチャレンジしたい内容を書き記しておこうと思います。 まあ、全部は不可能だとは思いますが、書いて表明しておかないと諦めたり、忘れたりしそうなので。 大学の情報科教育法とコラボしたい来年度から本校校舎の一部が併設大学に移設されます。併設大学では情報科の教職課程が開講されているので、この機会にコラボレーショ

          これからチャレンジしたいことのまとめ

          高校生ICT Conference2023 in愛知 に参加した

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今回、「高校生ICT Conference in 愛知」に参加しました。内容を書き記しておこうと思います。太字が高校生の提言、細字は自分の感想 高校生ICT Conferenceとは高校生ICT Conferenceは、高校生が身近なスマホやインターネットについて、これまでの経験や知識、意見を出し合って、世の中の課題解決に有効な活用方法を考えるプロジェクトです。代表となった生徒

          高校生ICT Conference2023 in愛知 に参加した

          情報モラル教育指導者セミナーを受講した

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今回、「情報モラル教育指導者セミナー」に参加しました。気になった内容を書き記しておきます。太字が講座内容、細字は自分の感想 ICT機器に触れる時間を増やただけでは、情報モラルは向上しない。子ども達は、SNS上の悪口やスマホの長時間利用は「悪いこと」という知識は持っている。しかし、行動変容しない。 確かに、私の周りの生徒も、チェーンメールのような「悪いことと知らなかったから、や

          情報モラル教育指導者セミナーを受講した

          最近知った授業に役立ちそうなインターネットサービスのメモ

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 8月は2学期に向けた自己研鑽月間。ということで、様々な研究会、研修に参加し、有益な情報をいただいております。今回は研究会等で知ったインターネットサービスを備忘録的に書き記しておきます。 PyTry Pythonの開発環境。ブラウザでユーザ登録無しで利用可能。 日本語でエラーが表示される。コードのクリップボードへのコピーはできるがファイル保存はできない。 PaizaラーニングP

          最近知った授業に役立ちそうなインターネットサービスのメモ

          Auduinoマイコン活用講習会(UNIT-VでAIカメラ)

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今回は日本工学院専門学校 東京工科大学さんで「Aruduinoマイコン活用講習会」を受講してきました。教えていただいた内容を書き記しておきます。 受講で使った機器(UNIT-V)UNIT-Vはカメラ機能が搭載されたマイコンユニット。M5stackというIoTに利用できる包括なマイコン製品群の中のひとつ。カメラの他、LEDランプ1つ、ボタンを2つ搭載している。カメラ機能を持った製

          Auduinoマイコン活用講習会(UNIT-VでAIカメラ)

          「高等学校情報科等強化によるデジタル人材の供給体制整備支援事業」第1回オンライン学習会に参加した

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今回、「高等学校情報科等強化によるデジタル人材の供給体制整備支援事業」第1回オンライン学習会「情報Ⅰにおける指導と評価の一体化」に参加しました。気になった内容を書き記しておきます。太字がセミナー内容。細字は自分の感想。 評価と指導の関係性生徒評価により生徒の理解度が分かり、どの指導に注力するべきか分かる。生徒評価により出題した課題が適切だったか分かる。評価して終わりではなく、評

          「高等学校情報科等強化によるデジタル人材の供給体制整備支援事業」第1回オンライン学習会に参加した

          アントレプレナーシップ教育を学んでみた

          こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。 ご高覧いただきありがとうございます。 今回は職場の先生から「アントレプレナーシップ教育」を紹介していただいたので、勉強してみました。 アントレプレナーシップとは何かまず「アントレプレナー」とは起業家のこと。起業家はゼロから事業を起こす能力を持った人。 「アントレプレナーシップ」は起業家精神というような意味。起業家に限らず、これからの社会で生きていくために全ての人が持つこと望まれる能力。 なぜアントレプレナーシップ

          アントレプレナーシップ教育を学んでみた