見出し画像

残飯 32

藤林邦夫の3分メッセージ(『生きる楽しみ』1991年版、pp.43−44。)

賀川豊彦の『死線を越えて』の映画を見ると、大正期のスラムの実態を少しく知ることができます。が、明治、大正期のスラム街の多くは、陸軍や海軍の用地に近いところにありました。

その理由は簡単で、「残飯」が多く出たからだそうです。
つまり、士官学校や兵学校、また鎮台といわれた軍隊からは、おびただしい残飯、鎮台飯が出て、それもかなり上質のものであったので、貧しい人たちは、そのおこぼれに与って生活していたのです。

軍隊というのは、世の中の好不況に影響されずに、安定して残飯を供給するので、軍隊から味噌汁の冷めない距離に住むのは、下層階級の人にとっては、1つの智恵であったという訳です。


今頃はどうかと言いますと、まずホテルの周辺、また飲食店の多いところで、浮浪者はかなり美味しいものを入手でき、気を付けねば糖尿病になると言われています。

何しろ、その日の仕事を終わると、ほかほかのご飯でも、ポリ袋に一杯捨てるなんて話を聞く位ですから。暖衣飽食の現代風俗とはいえ、悲しいような、寒々としたような気持ちになります。

イザヤという旧約聖書の預言者は、

「災いなるかな、彼らの酒宴には、琴あり、竪琴あり、鼓あり、笛あり、ぶどう酒がある。しかし、彼らは主の御業を顧みず、御手のなされることに目を留めない」

(日本聖書協会口語訳聖書 イザヤ書5.12)

と叫んでいます。

つい一昔前まで、スラム街があり、食うに困る人も多かった日本。それがどうでしょうか。夢のような今の繁栄と豊かさ。その中で、主の御業、主の憐れみのあったことを忘れてはなりません。

災いなるかな!と神の声を聞くことのないよう、身を慎み、気を付けて参りましょう。

*********************************

<著者紹介>
藤林邦夫 1935年(昭和10年)生まれ。日本純信聖書学院自主退学、京都福音教会で、35年牧師として従事。ホザナ園園長も務めた。1992年2月26日、56歳で召天。この一連のエッセイは、亡くなる直前に、4年間にわたり、3分間テレフォン・メッセージとして書き溜めたもの。


よろしければサポートをお願いいたします。 頂戴したサポートは、より良質な記事をご提供するために、有効に使わせて頂きます。よろしくお願いします!