AIによる採点競技の評価は未来をどう変えるのか

冬の競技では毎回議論を呼ぶ出来事が起きていますが、その解決の一つの手法としてテクノロジーがあるのではないかと思います。例えば体操は画像認識技術で体操の採点を行いつつあります。また、話題のスーツの測定も機械で行えば不公平とみられるジャッジも無くせます。テクノロジーの導入は一時的にコストがかかることですが、結果として選手には公平性を、ファンには安心して試合に没頭させることができるので、良い結果をもたらすと思います。その上で、ではテクノロジーが介入しきった先にはどんなことがあり得るかを考察してみたいと思います。

採点競技の採点において重要なことは正当なものであると選手もファンも信じられることです。大事なので繰り返しますが、正当であることが最重要なのでは無く(これも重要ですが)、正当だと信じられることが大事です。全ての評価は、正当に評価されているとされる側が信じられることで成立しています。ここが疑われれば評価システムはうまく機能しません。

その点機械は有利です。私の拙い認識ではAIはある基準に従い判定し恣意性を排除することが得意です。もちろんバイアスは除ききれませんが、自己の利益につなげて行われるような個別の恣意的な判定は排除できます。また、重要な点として、人間の側の認識として「機械的な判定には抵抗しがたい」があると思います。人間はすでに人間よりも機械を信用する場面が多くあります。

さてAIによる画像認識での判定方法を採用するとすれば、当然「何を良い演技とするか」の基準決めは激しい論争を呼ぶでしょう。大きな弧を描くことを評価するなら、平均して長身である西洋人に有利になるでしょうし、回転数であれば平均して短身である日本人などに有利になります。また伸ばした足の長さであれば黒人選手に有利になります。これは要するにその競技における美(善)の基準を決めるようなものなので大変難しい作業です。これを一回で決めることは困難なので、常に議論しながらアルゴリズムを調整していく作業が必要になると思います。ただし、この基準があまりにぶれるようだと、今度は選手が何を目指して技術を磨いていいかわからなくなり競技力が向上しなくなったり、ファンが演技を楽しめなくなる恐れがあります。ある程度の一貫性も重要です。

一方、きちんと一貫させすぎると今度は選手の側に基準への順応、つまり最適化が始まると予想します。現在SNSなどのプラットフォーム企業は何を良いとするかの基準を独自で制定しそれを元にアルゴリズムを構築しています。そのアルゴリズムに最適化すると「アカウントは伸びる」ことになります。派手なものが評価されるなら派手なものを、長く閲覧されるものが伸びるなら長く閲覧されるものを作る方向に最適化されるでしょう。

以前、歌手の方とカラオケに行ったことがあるのですが、カラオケの採点ゲームで点数が低かったのを驚いたことがあります。アルゴリズムで重要ではないとされる、さまざまな個性が入りすぎたのではないかと分析しました。私は機械の判定を導入することによりこれを同じようなことが起きるのではないかと予想しています。つまり表情が大事だとすれば表情も重視しますが、関係ないとすれば無表情で挑む選手も出てくるでしょう。技術も評価軸の方向に発展していくのだろうと思います。

一貫したぶれない評価軸を作れば、選手たちはアルゴリズムで重要とされる指標を重視し、そこに最適化された機械的な演技を極めるようになります。それはその人らしい個性や、創造性、芸術性を評価することには向いていません。芸術とは皆が良いというのでは無く、ある人がすごく良いと評価して成立する側面があるからです。例えば平野選手らしい演技や、羽生選手らしい演技をアルゴリズムでどう評価するのかは、なかなか難解なのではないかと思います。

ここに現れる問いは「評価軸を一貫させればさせるほど評価されようとすれば人間は機械的になる」ということです。これが教育においても、企業においても公平な評価基準を作ることが難しい理由だと思います。まだまだ公平性の追求は大切だと思いますが、しっかりとテクノロジーが導入された未来において、芸術性、個性の評価をどうするかは私たちに突きつけられ続ける課題だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?