【雑記】気合い入れて作業する前に

もう7月半分なのバグ過ぎ

夏バテでいろいろタスク先送りしてたら7月中盤なんですけど。だから締切曖昧な長期日程って超苦手なんだよな……。短納期に忙殺されてた方が調子良い。「数時間後に〇〇用意してください!」的な仕事の方がゲーム感出て脳が集中しやすいんだよね。それ以外ほぼどうぶつの森って感じ。


宮崎駿って今そんなイメージか

「君たちはどう生きるか」、Twitterで駿の教鞭映画になるとか「説教くさい内容になる」って想像してる人が多くて驚いた。過去の宮崎駿監督作品を観れば、そういうことする人ではないことは明白だと思うけどな。(大体ネタだろうけど。)
「自分が何を(作品内で)伝えたいか」って部分と「スクリーン内でのキャラ達の命その躍動」みたいなのは完全に分別して捉えて、形にしてるイメージ。キャラ一人一人を脚本の都合で"使ったり""生き方を捻じ曲げたり"する人では決してないと思う。

関連する話だけど、俺の中でスタジオジブリの超人気作品ってアンパンマンやドラえもんと同じくらい全員が視聴済みな物かと(一昨年ぐらいまで)思い込んでた。『トトロ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』辺りは特に。
でも、中には自分と同年代であっても「全くジブリ作品に触れたことない」って人は、いるにはいるようだった。(俺も、その人にとってのジブリ並にポピュラーな作品を嗜んでなかったりするんだろうなぁ。)
同年代にもそういう方がいるんだから、テレビをほとんど観ずに映画をほぼサブスクで観る世代の方々にはもっと縁遠い作品になってるだろうな。ジブリ作品って配信全くされないし。


20歳後半はどう生きるか

変なこと言いまくってチョけるのが正解なのか、感情に任せず理性的に物事を俯瞰するのが正解なのか……正直言って立ち回り方が分からない。
前者は「良い歳こいて痛々しい…」って思われそうだし、後者は「まだ大した年輪でもないのに偉そうな…」って思われそうで……正直在り方がクソミソに分からん。

「同年代の友人に聞け」って言われるかもだけど……同年代関わらず、悩み相談出来る友達が人っこ一人おらんのや^^!!親や兄弟も人生相談出来るほど親密な仲じゃないしね…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?