扇動放送局

大体週一不定期更新 YouTube版はこちら→ https://www.youtube…

扇動放送局

大体週一不定期更新 YouTube版はこちら→ https://www.youtube.com/channel/UCEv9WOI5Bboh8b3VkROcf0A Twitterはこちら→ https://mobile.twitter.com/demagogieradio

最近の記事

#13「自分の名前は自分で決めたい!」

こんにちは、CO2です 皆さんは自分の名前は好きですか?自らの意思で望んだわけではないのに一生を背負っていくことになる「名前」という一種の呪い 呪縛を断ち切るために今回は名前に対するルールを考えました。 しゃべった人 ソレガシ‪某 CO2 記事 CO2 編集 ソレガシ某

    • #12「これまで見てきた夢を話そう」

      若い頃って常に眠いですよね〜 時間があれば寝たい、明日休みなら寝たい。 ストレス社会だからか何なのかわかりませんが、とにかく眠い。 そんな半分冬眠生活を送っている私たち。 しかし、そんな我々でも「寝たくない」と思うことがたまーにあります。 それは怖い夢を見た時です。 歳を食っても、悪夢の怖さは変わりません。 いや、もはや、より現実味を帯びて怖くなっている気が… これって何かのお告げ? 勘繰って、1日いやーな感じで始まったり。 「二度と寝ねぇかんな」 そう

      • #11「ノーカット10本立て」

        編集はダルい!更新は止めたくない! じゃあ編集しなきゃええやん! と言うわけでこちらをどうぞ 喋った人:Cと某 編集した人:某 記事書いた人:Ch

        • #10「いつから僕たちは男だけでディズニーに行けなくなったんだろう」

          こんにちは、CO2です 男だけでディズニーに遊びに行くのはなんとなく小っ恥ずかしいと思うことがありました。 何故なんだろう。大人になったってことなのかな。男がキャッキャしてるんじゃねーよっていう深層心理なのかな。人の目が気になるのかな。どういうことなんでしょうか? かつては思い返すと、高校生とか中学生の頃くらいはたまの休みに男同士のグループでディズニーへ行き、バカみたいに遊んだ思い出があります。あの頃と今の自分は何が違うんだろう。 あの頃の僕たちは縛られていたんじゃな

        #13「自分の名前は自分で決めたい!」

          #9『机上の恋愛論』

          びと : 某(ソレガシボー)、やっすん 音声編集担当 : CO2 note執筆担当 : やっすん 「恋」これは「僥倖」か「病」か。  ※「僥倖」:思いがけない幸い 平凡でゆったりとした毎日が突如として変調する。 普段の何気ない仕草、視線、言葉、すべてにおいて心が躍る。 「二人で言葉を交わせた」 たったこれだけ、たったこれだけで、空をも飛んだ気分に。 明日はもっと話せるかな? 甘い期待感に包まれながら、また新しい1日を始める。 「恋」これは「僥倖」か「病」か。

          #9『机上の恋愛論』

          #8『これ実は…怒ってるよ!』

          かたりびと : CO2、やっすん 音声編集担当 : やっすん note執筆担当 : やっすん あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーうぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーむかつくーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いつもは仏のように穏やかなやっすん。 虫も殺さぬ心優しき地球人。 そんなやっすんが、がらにもなく激おこ状態。 その原因は今流行りのあのウイルスのせいだった。 そう、「激おCOVID-19」だ。 彼はこのウイルスのせいで日頃の怒りが爆

          #8『これ実は…怒ってるよ!』

          #7『ハリポタを語ろう!!』

          かたりびと : ソレガシ某(ぼう)、やっすん 音声編集担当 : ソレガシ某(ぼう) note執筆担当 : ソレガシ某(ぼう) とぅん とぅーん とぅ とぅん とぅーん とぅん とぅーん とぅーん とぅーん とぅ とぅん とぅーん とぅん とぅーん おや、なんだか聞き覚えのある曲が聞こえてきましたね。 これはもしかして、ハリーポッターのテーマではないでしょうか。 (※追記 : 正確にはホグワーツのテーマです) ハリーポッター、おもしろいですよね。 今回のラジオは珍しくひ

          #7『ハリポタを語ろう!!』

          #6 「ゲーム脳で生きる毎日」

          こんにちは、CO2です。 普段道を歩いていると、壁とかに妙に色が違う部分を見つけると破壊したくなりますよね テロリストではありませんよ?人生がクソゲーだと思ってヤケになってるわけではありませんよ?違います。ゲームあるあるを現実に重ねちゃうんですよ。ゲーム脳みたいなもんです。破壊した先に隠し通路を想像するんです。 有りますよね?そういうの。 某さんは日常でなにかイベントを経験すると脳内でトロフィー取得するそうです。脳内がうるさそうですね。宅配便とか来ても気付かなそう。

          #6 「ゲーム脳で生きる毎日」

          #5「譲れない こだわり」

          【パーソナリティ】 CO2、やっすん 【音声編集】 某(それがしと書いてボーと読む) 【執筆者】 やっすん 誰が何と言おうと 隣の人に嫌われようと 海が二つに割れようとも 譲れないこだわり、ありますよね。 僕だったら、睡眠時間7時間は何があっても確保したい。 寝ていたい。絶対に誰も起こしてくれるな。 起こそうとする奴らは、なりふり構わず一網打尽にする。 それくらい強いこだわり、持ってます。 皆さんにとっての譲れないこだわりは何ですか? 大きなこと

          #5「譲れない こだわり」

          #4『どうする!?LINEのひとこと』

          しゃべりびと ・CO2 ・ソレガシ某(ぼう) 音声編集びと ・やっすん 西暦2050年。この地球で、とある計画が動いていた。 ヒトコト強制化計画。 今や人類にとって重要な意思疎通ツールである、LINE(ライン)。 そのLINEアプリの起動時、通称ヒトコトと呼ばれるステータスメッセージを入力しなければアプリへログインできない規則を生み出そうという計画だった。 この計画が完遂されれば、人類はヒトコトで何かしらの自己表現を強いられることになる。 そうなれば、多くの人類が

          #4『どうする!?LINEのひとこと』

          #3「隣の家がオーキド研究所だったんだけど」

          【パーソナリティ】 ・ソレガシ某(ぼう) ・うすしお 【執筆者】 うすしお 「引っ越したんですよ、最近。そしたら…」 最近お引っ越しをしたという某ちゃん。 律儀な某ちゃんは、菓子折もって挨拶回りをしたらしいんですよね。 隣の家をコンコン。 出てきたのはなんとびっくり、あの超有名人のオーキド博士。 隣の家がまさかのオーキド研究所だった! 町には店など一軒もない超ど田舎。 店どころか民家すらほとんどない。 引っ越してきたばかりの某ちゃんですが…「うちもうこんな田舎イヤ

          #3「隣の家がオーキド研究所だったんだけど」

          #2『趣味の扱い方』

          しゃべったひと:やっすん・ねっしー かいたひと:ねっしー あなたには趣味がありますか? 日々の生活を彩ってくれる大きな存在ですよね。 趣味があるから息抜きができて毎日頑張れる、そんな方もいるはずです。 でも、 その趣味は、平等でしょうか? きっと多くの方が趣味を複数もっているでしょう。 それらを試しに分類してみると、 【心から好き ⇔ 興味がある程度】 【周りにもおすすめできる ⇔ 恥ずかしくて言えない】 など、異なった属性が見えてはこないでしょうか?

          #2『趣味の扱い方』

          #1「テレビっている?」

          【パーソナリティ】 ・CO2 ・うすしお 【執筆者】 うすしお 「正直もう、テレビいらんやろ」家にテレビがないうすしおと、テレビはゲーム&映画専用のCO2がお送りするデマラジオ#1のテーマは、「テレビっている?」 実は我々はここ数年、テレビをあまり積極的には観ていない。 テレビ自体というよりいわゆるテレビ放送とか、テレビ番組とか。 観なくなったのはいつ頃からだろう。 なんで観なくなったんだっけ。 小さい頃はそれでも何かしら観たい番組があって、毎日テレビを観ていた気がす

          #1「テレビっている?」