見出し画像

コニレットIIと試写結果

今のコニカミノルタはコニカとミノルタが合わさったものですが、そのコニカは創業時小西六という会社でした。

その小西六が出していたのがコニレットで、私の持っているのはII型です。II型の販売価格は5500円で、子供でも撮れることを売りにしていた様ですが今の5500円と違い、当時の5500円は大体今の32000円くらいの様です。シャッタースピードや絞りが可変とはいえ子供がお小遣いで買うには少し高いですね。

画像1

このコニレットII型ですが、以前に一切問題ない動作品としてカメラ業者がオークションに出品していたのを落札したのですが、シャッターが開かない故障品でした。ただ、蛇腹に問題はなさそうで、レンズにも曇り・カビ・傷は無い様です。

シャッターが開かない旨連絡すると、全額返金して返品か、6割返金してそのまま手に入れるか提示されましたので、6割返金してもらいました。

その後暫く置いていたのですが、オブジェでは無く、光を通して造影してこそカメラが活きると思いますので、修理することにしました。

古くて、長年使われていない(少なくとも空シャッターも切られていない)フィルムカメラではシャッターが固着して開かなくなるのはよくあることです。

裏蓋側から、カニメレンチでレンズを開けて固着したシャッターを、ベンジンを付けた綿棒で清掃します。これでも開かないと、更に分解となるのですがこれで開きました。ただ、開きっぱなしになって、次のシャッターで閉まるということも何度も起きている様子です。

試写だけしてレンズそのものの分解は次回にします。

そして、使う為の問題はもう1つあり、パトローネが今のパトローネと違い、細いものなります。今のパトローネでは裏蓋が閉まりません。

画像2

専用のパトローネはほぼ手に入りませんが検索すると答えとして先人の知恵がありました。まだ手に入りやすい、撮りっきりコニカもっとミニからパトローネを取り出して使う方法と、手に入りにくいテッシナのパトローネを使う方法です。普通の撮りっきりコニカや撮りっきりコニカミニは今と同じサイズのパトローネなので使えません。「もっとミニ」「超ミニ2」「セピア」のパトローネが小型だったと思いますが、確実ではありませんので、ご注意下さい。

この時代のパトローネは、かしめられておらず、力を加えるとスプールと分解できるのです。長巻から、フィルムを巻くことで何度でもパトローネを使えます。

画像3

さあ巻こうと思ったら、デルタ400は全て巻き取っていましたので、今回はかわうそ商店さんで気になっていたOrwoのN75の100ft巻を購入しました。

上のパトローネから出ているフィルムはN75を巻いたものです。ちなみにN75は映画用フィルムを写真向けに巻き直したものでデーライトEI400・タングステン光EI250と缶に書かれています。

タミヤのハサミはミニ四駆などを成形する為のものの様ですが、私は長巻から巻いたフィルムの成形に使っています。刃先が丸いので便利です。

試写はTMAXデベロッパー1+4、20℃6分で現像しました。

画像4

画像5

結果はめちゃくちゃ薄く、失敗したようです。

画を見ると輪郭は先鋭ですので、後は露光量と現像時間の調整でいけそうです。全て室内だったのですが、EI250にすべきところ400相当の時間で現像しました。

レンズを開けて修理しようかとも思いますが、撮影にかかる手間と、巻き取りをダークバッグ内でしないといけないこと等を考えると少し腰が重いです。

どうすることやら、、、。

皆様からのサポートはありがたくフィルムや暗室関連の費用、又はフィルムの存続に寄与すると思われることに、使わせて頂きます。