見出し画像

コニカc35FDのCdS移植

この作業内容で直らない事もあるので、参考にされる場合は自己責任でお願いします。特に、形見だとか1番大事にしている、等思い入れのあるカメラの場合は、プロの修理業者に修理をご依頼なさることを強くお勧め致します。私は1000円で購入し(値段の問題でもありませんが、直さなければフィルムカメラが一台ゴミと化すので)オブジェにするつもりもありませんから、決行しました。

コニカc35FDの絞りは、

レンズの上にある5mm位の丸いところに、CdS(光可変抵抗器)が埋められています。光量に応じて抵抗値が変わるものです。シャッタースピードの変更によってCdSに当たる光量が変化して、それに合わせて自動で絞られます。便利ですね。

便利なのですが、発売からの経年数もあり、劣化している個体も多いです。CdSが劣化する事で、明るくても開放になってしまうのです。

ただ、絞り不可の原因はCdS劣化だけではありませんから、不調箇所を特定する必要があります。劣化していない純正部品を捨ててしまうのは勿体無いし、無駄な作業が増えますから。

私が先に行ったのは、針が固着していないかの確認です。針の固着だと清掃だけで済みますからね。

軍幹部を開けましたが、「そんなに世の中甘くないですよね〜。はい、すいません。」という事で、閉め直しました。開けたついでにファインダーの清掃をしても良かったのですが、後の祭りです。まあ、この個体は見え辛い事もないので良しとしましょう。

露出計そのものが不動の場合は、露出計に電気を流しても針が触れませんので、軍幹部を開けている時に確認しても良いと思います。

後は底蓋の、電池ボックスの液漏れやそこからの配線が断線していないか。

液漏れだけで済めば清掃で済むのでまだ良い方で、液漏れの腐食による断線は困りますね。配線をやり直す必要があります。私には生憎そんな技術はありません。勿論露出計を積み直す技術もありません。

この個体は、電池ボックスは勿論配線もCdS側に至るまで綺麗で問題ありませんでした。

という事で、CdSの交換を決行しました。大袈裟に言ってますが、大したことはしていません。

カニメレンチでヘキサノンとか書いている外側の環を外します。

画像1

この環を外すと、ヘキサノンとか書いてある黒い部分が外れます(写真はコニカc35フラッシュマチックの物ですが、大きさが違うだけで同じものが同じ場所にあります。FDの方は撮り忘れました)。

画像2

外れるとこんな感じですね。上の写真は交換前に新しいCdSをはめた状態の写真です。

ちなみに新しいCdSの入手先ですが、Amazonで10個入り700円でした。

古いCdSのCdS側の配線を銅板から剥離します。剥離したら、CdSも埋めているだけなので外れます。

次に剥離した配線の被覆を取りましょう。別に被覆はどんなものでも良いのですが、交換後元通りに詰めて格納しなければならず、太いものは格納しにくいので気をつけましょう。元々の被覆であれば問題無く格納しやすいです。別の被覆を用意する手間も省けます。

新しいCdSに被覆を付けて、ちょうど良い長さに切断します。

それを銅板に、はんだ付けします。

画像3

銅板が錆びている場合は、先にヤスリで錆を落として下さいね。錆びたままだと通電しませんから。

CdSの劣化では無く、銅板が錆びて通電しなくなっている可能性もあるので、その確認もしたほうが良いと思います。

画像4

交換したら、上の写真の様に飾り環を嵌め直す前に光に向けて絞りが作動するか確認しましょう。

これで絞りが直ったので、嵌め直して終わりです。

この個体、絞り以外に問題がありまして、B•1/8•1/15•1/30の低速シャッターが粘ってます。

それから、後玉と思われますが1ヶ所2,3ミリ位の白い糸状の奴、、。どう見てもカビですね。

レンズ分解して清掃•注油、カビ除去?でもそれには組み直す時に、フォーカス調整をしなければならず、リスクが上がります。

私は修理業者じゃないので、低速は使わない個体にする且つカビの影響があるかどうか試写してから判断しようと思います(恐らく分解はしない。影響をはっきり判別出来るほど目は肥えていないし、「レンズ カビの影響」とか検索してる程度の知識しかないので)。

試写用のカラーフィルムを購入してきたので、撮り終えたらまたアップします。

皆様からのサポートはありがたくフィルムや暗室関連の費用、又はフィルムの存続に寄与すると思われることに、使わせて頂きます。