見出し画像

東京電力のEVコンテンツ。今回はEVと税金のアップデート記事。
EVの排気量と税金の関係、なるほど感がありました。

EVは排気量がゼロのため、区分は「1000cc以下」となり、基準の税額は2万5000円となります。

HPより

電気安全の学びで検索したところ、電力会社のキャンペーンがヒットしました。
電気安全、消費者安全、消費者の経済的な安全と視点を自分なりに広げてみると、電気代の値上がりにどう対処するかということも学びテーマになります。
消費生活アドバイザーの学びでも電力自由化を学んだ記憶がありますが、電力会社とそのプランを多くの選択肢から選べます。
当然、消費者それぞれの事情や価値観によって、最もお得かつ適切なプランを選ぶということになりますが、正直、プランが多すぎでなかなか選ぶのは難しい。学ぶ量と電気代のお得量は比例するかもしれません。
簡単かつある程度の合理性を勘案すると、個人的なストーリーは・・
 まず、一年分の電気の使用量を把握する
 いくつか価格比較サイトで比較する
 最もお得な会社、プランの内容をよく調べて、付帯サービスも含めて約款
 を熟読し、契約内容も調べて、口コミ検索して、行政指導を受けていない
 か確認し、キャンペーンもうまく利用して申し込み。
どの電力会社がよいのか・・
選択しない道を選ぶことをエシカルに判断する消費者の意思決定も当然尊重されるべきだと考えますが。
マニアックかもしれませんが、電力会社の電源構成を比較してみるというのもありだと思います。各社、結構違うようです。

東京電力エナジーパートナー

東京ガス

エネオス

大阪ガス

これもマニアックかもしれませんが、電気料金プランには、基本料金のないプランがあります。必ずお得になるかは分かりませんが、電気の契約容量が大きいのに、普段は不在なので、電気は少ししか使わないというケースでは、相当な軽減の可能性があります。こうした選択肢が電力自由化の中で電力会社の競争の中で生まれています。

電気代というテーマで報道を拝見しますが、生活コスト全般での負担で増加かがなければ、電気がもたらす利便性などをよく考慮して、電気代を下げるために無理なQOL低下に走るのは慎重に検討する必要があると思います。
もし、戸建て住宅の新築や大規模なリフォームを検討される場合は、電気代だけを考慮すると電力会社から購入する電気の割合を極力少なくすること、自分なりにイメージするのは太陽光発電での自給率を可能な限り上げることとエネルギーの消費量を可能な限り下げること。
東京都のHTTの考え方はとても参考になります。補助も上手に活用。
エネルギーセキュリティの向上という日本の現時点での構造的な社会課題の解決にも大きくつながることと自分なりには理解します。
日本で最も人口の多い、人口密度の高い東京都でエネルギー自給率が高まることの意義はとても大きいと思います。
省エネ家電への買い替えで、安全機能も向上した電化製品が増えれば、電気安全にもつながる可能性もあります。
消費者に分かりやすくするために、消費者の行動変容をより抵抗感なく進めるために行政側ではとても慎重に検討し取り組みが進められていますが、少し見方を変えると、表示されている以外にも様々な意義が背景にはある。
東京都のHTTには個人的には、相当な深みを感じます。

東京都の防災に関するレポート。👏👏🙌感震ブレーカーというワードが検索で10か所もヒット。直接配付という取り組みも記載がありました、
より電気安全な社会へ、一歩一歩。

消費者安全として。ながら電化製品は要注意と視野を広げてイメージできる投稿だと感じます。電化製品は安全に、熱の出る電化製品からは目を離さない、繰り返し自分に問いかけたいと思います。

今日も安寧な日でありますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?