マガジンのカバー画像

皮膚科の臨床

15
運営しているクリエイター

記事一覧

皮膚科の臨床2022年5月号「ウイルス感染症」

皮膚科の臨床2022年5月号「ウイルス感染症」

・新生児ヘルペスは致死的,回復後も神経学的後遺症あり
・Ramsay-Hunt症候群は主に三叉神経第2、3枝
・Bowen様丘疹症は自然消退もあるがベセルナ有効
・果物由来GRPはモモ,ザクロ,ウメ,オレンジ
・スギヒノキのGRP感作によるアレルギー(シラカバBet v1感作によるPR-10,プロフィリンのように)
・てんかんに対しケトン食療法(脂質中心,炭水化物制限)中の色素性痒疹
・胸腺腫の合

もっとみる
皮膚科の臨床2022年4月号「悪性上皮系腫瘍」

皮膚科の臨床2022年4月号「悪性上皮系腫瘍」

・脂漏性角化症にまれにBowen病など悪性腫瘍発生あり
・耳介や口唇のSCCにぺプロマイシン動注
・造血幹細胞移植後の二次発癌にSCC,BCC
・皺襞のある部位にlinear BCC
・増殖性外毛根鞘腫(proliferating trichilemmal tumor)の悪性ではリンパ節転移に注意
・尋常性乾癬の発症に病巣感染の関与
・凍傷の初期治療は加温15~30分,マッサージは禁忌.深度や範囲

もっとみる
皮膚科の臨床2022年3月号「間葉系腫瘍」

皮膚科の臨床2022年3月号「間葉系腫瘍」

・類上皮肉腫は四肢末端に好発,上皮系と間葉系マーカー陽性
・Aneurysmal fibrous histiocytomaは空隙に赤血球充満
・Sclerotic fibroma(硬化性線維腫)は陳旧化した皮膚線維腫か
・血管芽細胞腫(中川)=tufted angiomaは良性,自然消退あり
・多発性若年性黄色肉芽腫では臓器合併症や神経線維腫症1型,白血病の合併あり
・ATLLでは紅斑型,局面型,

もっとみる
皮膚科の臨床2022年2月号「COVID19」

皮膚科の臨床2022年2月号「COVID19」

・COVID19の皮疹は麻疹様発疹,凍瘡様末端病変,蕁麻疹,斑状紅斑,小水疱,丘疹性発疹,網状皮斑
・COVID19ワクチン接種後に帯状疱疹
・爪白癬のテルビナフィンは6ヶ月内服で効果不十分なら,3ヶ月ずつ延長,最長で18ヶ月まで
・壊死性遊走性紅斑はグルカゴノーマのデルマドロームだけでなく,アミノ酸・亜鉛・必須脂肪酸の複合障害.基礎疾患に肝障害・慢性膵炎・アルコール多飲・摂食障害など 
・イミキ

もっとみる
皮膚科の臨床2022年1月号「水疱症」

皮膚科の臨床2022年1月号「水疱症」

・紅皮症をみたら天疱瘡を鑑別に考える.臨床は乾癬に似ることも
・薬剤性天疱瘡はDぺニシラミン,ブシラミン(リマチル),カプトプリルなど
・抗PD-1製剤によるBPは原疾患の治療奏効率の高さを反映する可能性あり
・粘膜類天疱瘡は皮膚や眼以外の粘膜症状あれば重症
・後天性表皮水疱症はBPよりもステロイド抵抗性,IVIGは有効.蛍光抗体直接法(split skin法)は真皮側に陽性
・皮膚アミロイドーシ

もっとみる
皮膚科の臨床2021年12月号「付属器疾患」

皮膚科の臨床2021年12月号「付属器疾患」

・電撃性ざ瘡:PSL0.5~1mg/kgとイソトレチノイン0.1mg/kg併用で2~4週
・薬剤性脱毛症:ヘパリン,インターフェロンα,エトレチナート,バルプロ酸,カルバマゼピン,スタチン,アロプリノール
・Temporal Triamgular Alopecia:生下時や生後数年から前側頭部の脱毛斑,改善しない
・特発性後天性全身性無汗症:ステロイドパルスやピロカルピンが有効,CEAが病勢マーカ

もっとみる
皮膚科の臨床2021年11月号「薬疹と皮膚障害」

皮膚科の臨床2021年11月号「薬疹と皮膚障害」

・重症薬疹はp-iコンセプトにより発症する(感作の過程を経ない)
・SJS/TENに対して欧米ではエンブレル(エタネルセプト)使用
・DIHSの治療方針にDDSスコアが有用
・β遮断薬,リチウム,TNF阻害薬は乾癬の誘発や悪化のエビデンス高い
・医薬品副作用救済制度は入院治療程度の患者が対象
・EGFR阻害薬による紫斑・血管炎
・インフルエンザワクチンはチメロサール含有するが皮膚テスト陽性でも禁忌

もっとみる
皮膚科の臨床2021年10月号「角化症・炎症性角化症」

皮膚科の臨床2021年10月号「角化症・炎症性角化症」

・臀部角化性苔癬化皮膚とエクリン血管腫様過誤腫の類似(表皮,血管,汗腺の過形成)
・甲状腺機能低下症ではCK上昇,眼瞼浮腫,高脂血症,易疲労感,体重増加
・テルビナフィンによるAGEP(急性膿胞性汎発性発疹症)
・毛孔性紅色粃糠疹では毛孔性角化性丘疹紅斑,赤橙色紅斑に島状の正常皮膚,掌蹠の角化
・急性痘瘡状苔癬状皮膚炎は体幹四肢に好発,新旧混在
・Duhring疱疹状皮膚炎は搔痒の強い紅斑や小水疱

もっとみる
皮膚科の臨床2021年9月号「湿疹・皮膚炎」

皮膚科の臨床2021年9月号「湿疹・皮膚炎」

・化粧品の接触皮膚炎はシャンプー,クレンジング,クリームが多い
・イソチアゾリノン系防腐剤はケーソンCGの表記
・局所麻酔薬の遅延型アレルギーはベンゾカイン,ジブカインが多いがリドカインもあり
・エクリン汗孔腫の鑑別はエクリン汗孔癌,有棘細胞癌,無色素性悪性黒色腫,化膿性肉芽腫.ダーモスコピー初見:ヘアピン状,蛇行状,樹枝状血管を取り囲むように淡い紅白色網状構造物(frog-eggs patter

もっとみる
皮膚科の臨床2021年8月号「肉芽腫症」

皮膚科の臨床2021年8月号「肉芽腫症」

・苔癬様型サルコイドーシスは乾癬と鑑別
・皮下型環状肉芽腫は女児に好発
・皮膚コレステリン肉芽腫の背景に脂質異常症,自己免疫疾患 
・リベド血管症に第Xa因子阻害薬(イグザレルト,エリキュース,リクシアナ)が第一選択候補,エリキュースは出血リスク少ない
・融合性細網状乳頭腫症はマラセチアによる免疫反応?
・皮膚筋炎の3割に悪性腫瘍合併 脂漏性皮膚炎様紅斑
・皮膚限局性結節性アミロイドーシスの基礎疾

もっとみる
皮膚科の臨床2021年7月号「間葉系腫瘍」

皮膚科の臨床2021年7月号「間葉系腫瘍」

・DFSPは2~3cmマージンで切除
・筋周皮腫はグロムス腫瘍,筋線維腫,血管平滑筋腫の類縁疾患.疼痛あり
・木村病は唾液腺や頸部リンパ節に好発.治療第一選択はPSL内服.蛋白尿合併あり
・白血病の特異疹は急性骨髄単球性白血病に多い
・MTX-LPDは女性,下肢,EBV陽性,組織型はDLBCLが多い.多くはMTX中止後にリンパ球数が回復して2~8週で軽快.EBV陽性の方が良好
・寒冷誘発試験(ic

もっとみる
皮膚科の臨床2021年6月号「抗酸菌感染症」

皮膚科の臨床2021年6月号「抗酸菌感染症」

・結核治療開始後のparadoxical responseは死菌に対する免疫反応
・真性皮膚結核と結核疹(結核菌なし)
・BCG接種後の結核疹は3ヶ月以内
・BCGは発病予防だけでなく結核初感染の予防効果あり
・抗酸菌感染症は原則単剤ではなく2剤以上で治療する
・脂腺癌は胞巣周囲に裂隙あるが柵状配列なし.脂腺腫や脂腺腺腫は悪性化あり
・ステロイドは立体構造により5種類に分類
・抗TNFα抗体による

もっとみる
皮膚科の臨床2021年4月号

皮膚科の臨床2021年4月号

・Queyrat紅色肥厚症:通常のBowen病よりも浸潤や転移しやすい.外科的切除が第一選択.HPVが発症に関与するのでパートナーの子宮頸癌の精査を
・毛細血管拡張性肉芽種は無色素性悪性黒色腫や有棘細胞癌も鑑別
・脂腺癌は露光部に好発.赤~黄~白.5mm以上のマージンで切除.Muir-Torr症候群やLynch症候群の検索
・アトピー性皮膚炎:獲得免疫だけでなく自然免疫が重要なので,「Th2型反応

もっとみる
皮膚科の臨床2021年3月号「真菌症」

皮膚科の臨床2021年3月号「真菌症」

・頭部白癬:M. canis, T. tonsurans, T. rubrumなど.テルビナフィン125mg/日を6週間か,イトリゾール100~200mg/日.小児ではイトリゾール2.5~4(3~5)mg/kg/日を8週間
・スポロトリコーシス:イトリゾールは感受性低いためヨウ化カリウムが第一選択,6~8週以上内服
・黒色真菌,クリプトコッカス,アスペルギルス,フサリウム,ムコール,プロトテコーシ

もっとみる