マガジンのカバー画像

皮膚病診療

11
運営しているクリエイター

記事一覧

皮膚病診療2024年4月号「リンパ浮腫を巡って」

皮膚病診療2024年4月号「リンパ浮腫を巡って」

・リンパ浮腫はnon-pitting edema
・浮腫をきたす疾患は心不全、腎不全、肝不全、低アルブミン血症、内分泌異常、薬剤性、深部静脈血栓症、静脈瘤、血管性浮腫、好酸球性血管性浮腫、リンパ浮腫、廃用性浮腫、肥満性浮腫など。
・浮腫の精査は採血、心電図、胸部X線、CT、下肢静脈エコー、ABI(圧迫療法前に行う)
・蜂窩織炎のときにも圧迫療法を続けてよい。
・圧迫療法た用手的ドレナージにはリンパ

もっとみる
皮膚病診療2021年8月号「真菌症2021」

皮膚病診療2021年8月号「真菌症2021」

・スポロトリコーシス(S. schenkiiからS. globosaへ改名)はヨウ化カリウムが第一選択,4週間以上
・好獣性糸状菌は炎症の強い皮疹
・乾癬では足以外の白癬は少ない
・深在性白癬は真皮に膿瘍や肉芽腫を形成
・C. albicansはフルコナゾールに感受性あり,non-albicansは耐性は多い
・アスペルギルスの第一選択薬はボリコナゾール(副作用は視力障害,肝障害,光線過敏症,偽性

もっとみる

皮膚病診療2021年7月号「環境と皮膚」

・SCCに進展リスクの高いAKは①全層②Bowenoid③Acantholytic④budding
・pork-cat syndromeはネコ血清アルブミン(Fel d 2)に感作、加熱不十分な豚肉摂食後に腹部症状
・日光蕁麻疹は通常露光後5~10分以内に露光部に膨疹,数時間以内に消退.可視光線はサンスクリーン剤無効.
・PVL陽性MRSAによる癤腫症は若年で基礎疾患ない患者でも菌血症や壊死性肺炎

もっとみる
皮膚病診療2021年6月号「好酸球が関与する皮膚病」

皮膚病診療2021年6月号「好酸球が関与する皮膚病」

・膿疱型新生児中毒性紅斑や色素失調症は膿疱内に好酸球
・慢性特発性蕁麻疹では末梢血好酸球は減少,好塩基球や好酸球によるヒスタミン非依存性の痒みの関与大
・好酸球浸潤を伴う瘙痒性疾患:好酸球性蜂窩織炎,好酸球性筋膜炎,好酸球性膿疱性毛包炎,寄生虫感染症,虫刺症,疥癬,好酸球増多症候群,episodic/non-episodic angioedema with eosinophilia,慢性特発性蕁麻

もっとみる

皮膚病診療2021年5月号「好中球が関与する皮膚病」

・JAK阻害薬のリンヴォック(ウパダシチニブ)がアトピーに適応申請
・化膿性汗腺炎の病理は表皮嚢腫様構造,好中球性膿瘍,線維化
・好中球性皮膚症は眼症状,関節症状,内臓の無菌性膿瘍の合併あり
・壊疽性膿皮症は潰瘍型が最多,膿疱型・水疱型・増殖型・ストマ周囲型
・Sweet病は水疱型や皮下型あり,光ケブネル現象
・再発性多発軟骨炎に蕁麻疹様紅斑
・G-CSF製剤による壊疽性膿皮症,Sweet病
・化

もっとみる

皮膚病診療2021年4月号「血管性腫瘍」

・乳児血管腫:生後1ヵ月までに出現,生後5.5~7.5週に急速に増大し生後5ヵ月までにピーク時の80%の大きさに達する.小学校低学年までに消退.生後5週~5ヵ月の間にヘマンジオル内服開始を.露出部・間擦部・外陰部・腫瘤型と皮下型は積極的な内服適応.増殖期はじめは2~3週毎にフォロー
・ヘマンジオル長期投与による薬剤使用意識の希薄化に注意
・先天性血管腫:プロプラノロール無効(出生時に病変完成してい

もっとみる
皮膚病診療2021年3月号「小児の膠原病」

皮膚病診療2021年3月号「小児の膠原病」

・新生児ループス(NLE):先天性心ブロックは出生前に発症.母の抗SS-A抗体と相関.完全心ブロックは予後不良.ペースメーカーの適応もあり.皮疹は生後6~8ヶ月で多くは瘢痕を残さずに自然消失.次子の発症リスク大(母のHCQ内服が有効かもしれない,内服による催奇形性なし)
・小児膠原病の代表は若年性特発性関節炎(JIA),小児SLE,若年性皮膚筋炎(JDM).ステロイドによる成長障害や性成熟障害に注

もっとみる
皮膚病診療2021年2月号「最近の水疱症」

皮膚病診療2021年2月号「最近の水疱症」

・オンライン診療は患者に不利益をもたらす可能性を説明する必要あり
・水疱症のIVIGはPSL減量目的,DFPP後のリバウンド防止,維持期の増悪時などに使用
・DPP4阻害薬による天疱瘡
・同一患者に天疱瘡と類天疱瘡(epitope spreading).エピトープは抗原決定基,抗体認識部位のこと
・線状IgA水疱性皮膚症:Duhring疱疹状皮膚炎,疱疹状天疱瘡と同じく環状に緊満性水疱が配列.小児

もっとみる
皮膚病診療増刊号「形からみる皮膚疾患」

皮膚病診療増刊号「形からみる皮膚疾患」

・線状苔癬(紅色)と線状扁平苔癬(紅褐色)
・汗孔角化症,汗管腫も線状配列あり
・環状扁平苔癬は中央萎縮
・色素性扁平苔癬は露光部に網状褐色斑
・トラネキサム酸の多発性固定薬疹はパッチテスト陰性が多い
・リポイド類壊死症は難治,糖尿病や甲状腺日疾患合併,血管周囲の肉芽腫
・膠原線維アタック型反応は有痛性浸潤性紅斑,脈管と無関係に変性した膠原線維を囲んで組織球が浸潤.SLE,シェーグレン,MCTDで

もっとみる
皮膚病診療2020年12月号「冬の皮膚病」

皮膚病診療2020年12月号「冬の皮膚病」

・全身性強皮症の皮膚症状は血管障害(Raynaud現象,爪郭部毛細血管異常,指尖陥凹性瘢痕,皮膚潰瘍・壊疽,毛細血管拡張)と線維化(皮膚硬化,手指屈曲拘縮,仮面様顔貌,開口障害)
・乾皮症の鑑別に魚鱗癬様菌状息肉症や後天性魚鱗癬(悪性腫瘍のデルマドローム)
・オマリズマブ投与後にIgEは上昇する
・クリオグロブリン血症ではクリオフィブリノゲンも測定
・コレステロール結晶塞栓症の鑑別に真性多血症や本

もっとみる
皮膚病診療2021年1月号「聞きなれない病名」

皮膚病診療2021年1月号「聞きなれない病名」

・肉芽腫性眼瞼炎,頬炎,口唇炎,外陰炎は浮腫結合性肉芽腫,orofacial granulomatosisともいう.口唇では歯性感染症,炎症性腸疾患,金属アレルギー関与疑う.鑑別は接触皮膚炎,血管浮腫,甲状腺機能亢進症,皮膚筋炎,悪性リンパ腫,EGPAなど.Merkersson-Rosenthal症候群は肉芽腫性口唇炎,顔面神経麻痺,巨舌. 
・Morbihan病は酒さの一型,リンパ管障害,肉芽腫

もっとみる