見出し画像

ブルーインパルスを見て感じたこと


    北九州市に隣接する「航空自衛隊芦屋基地」では先日、恒例の航空祭が開催された。日頃は訓練飛行機が離発着し、我が家の上空にも飛来する姿をよく見かけていたので、是非一度間近で見学したいと思っていた。自衛隊基地に入るのは、小学生の時に見た埼玉県内入間基地航空祭以来、56年ぶりのこと。
航空祭でのデモンストレーションは、実際のスクランブルや演習とは比較にならないのは当然だが、しかし基地内の雰囲気を知る上では、またとない機会。現場へ足を運び、自分の目で見、耳で聞き、肌で感じたことは、ネットや、自衛隊に批判的なマスメディアから伝わる印象とは明らかに異なり、とても有意義な体験となった。



今日、世界情勢は混迷の度合いを一段と深めている。ロシアによるウクライナ侵攻が未解決のまま、イスラエルに対するハマスのテロ攻撃が勃発。隣国レバノンやシリア、さらにイランをまで巻き込み、新たな中東紛争へと拡大する気配も見せ始めている。

これが対岸の火事では済まないのは言うまでもない。今や世界は二分され、物理的な距離は意味をなさない。日本の近隣は、西側諸国と相対する勢力によって囲まれている。中国による海洋進出の脅威は南西諸島や沖縄にとどまらず、九州にまで及ぶ。中国の核ミサイルの照準は、すでに日本の主要都市すべてに向けて配備されている。北朝鮮による弾道ミサイルの威嚇は繰り返され、ロシアと中国が連携した北海道周辺での不穏な動きも活発化。中国の尖閣諸島侵攻が現実化すれば、混乱に乗じてロシアが北海道に侵攻する可能性も浮上している。
ネットではその延長線上にあると考えられる「第三次世界大戦」という言葉が、至る所に見られるようになった。

こうした危機的状況を前に、依然として日本国内のマスメディアから発せられる情報は十分な情報収集分析力を持っているとは思えない。また政府や中央省庁の危機管理の対応を見ても、不信感も拭い去ることができないままだ。
私たち国民が、世界がどのような状況にあるのかを知るためには、公開されている僅かな情報や書物の中から、いくつもの小さな断片を拾い集め、ジグゾーパズルをはめ込むようにして浮かび上がってくる地平線の風景を、自分の眼で見極めるしかない。





ならず者国家がひしめき合う世界。領土、資源、食料、マネーの争奪戦。生き延びるためには何をしても構わない世の中。まるでソドムとゴモラのような体を成す混迷の世相である。

「平和」とはいったい何だろう?
いつになったら訪れるのだろうか?

「花」や「ハイサイおじさん」で有名な沖縄のミュージシャン喜納昌吉氏は、「すべての武器を楽器に」と言った。
それは間違いなく正しい。大賛成だ。
武器も、兵器も、全部一度に廃棄すべき大いなる無駄だ。

しかしながら、すべての国家とすべての人々が、一斉にあらゆる武器兵器を放棄する用意がない限り、平和を希求する気運は高まらない。
軍事力の根底にあるのは自分が優位に立ち、生き残ろうとする意識。そしてその意識の更に奥にあるのは、無意識の暗闇に潜む「死の恐怖」。

人は内なる恐怖を覆い隠そうとするために戦争を憎むか、その反対に敵を作り戦うことを選択するかのどちらかに極端に偏る。自分が生き残ること、それが人生最大の勝利であり幸福であるという狂気の幻想が社会構造の根底にある限り、平和は実現しない。

この心の闇を利用して莫大な利益を生もうとするビジネスが軍需産業だ。平和を望む大多数の人々がいる一方で、この世に対立や紛争、戦争がないと武器が売れずに生きていけない人々が数百万、いや数千万人もいるという大いなる矛盾。
人類全体としてはまだまだこの状況を克服できるレベルには至っていない。いまだに人類は進化の途上にある。人類全体が「ワンネス」という意識レベルに到達するには、一人一人が内なる「ワンネス」を自覚し、それが波のように拡大していくしかないと思う。それまでは自分の家の玄関と窓の戸締りを決して怠ってはならない。



自衛隊と武器兵器の存在には様々な意見と解釈がある。がしかし、こうした状況下で、私たち日本人の命を守るために重要性を増しているのは間違いない。

自衛隊の軍事力は世界第8位。航空機の保有数、ヘリコプターの保有数、装甲戦闘車両の保有数でトップ10にランクインしている。
また島国である日本は、主要な港を持つ国としては最高位であり、4隻のヘリ空母は2位だった。また、特殊任務航空機群(「高度な搭載機器または特殊な特性を利用して」戦場での役割を担うために特別に開発されたプラットフォーム)の強度では、アメリカに次いで2位。

BUSINESS INSIDER JAPAN

世界では今、こうした「ニュートン力学兵器」の軍事力だけでなく、「サイバー兵器」「生物兵器」「化学兵器」「音響兵器」「電磁パルス兵器」、或いは特定地域に甚大な被害を与える「気象兵器」といった目には見えない兵器による攻撃も実際に使用されている。昨今の自然災害が異常気象によるものなのか、気象兵器によるものなのか、その違いを見極めることはもはや不可能だ。





自衛隊の軍事力だけで戦争抑止力を一概に計れるものでもない。それでも基地内に足を踏み入れた時に伝わってくる自衛官たちの意識には、並外れたものを感じることも確かである。基地内で出会うどの隊員も皆誠実で、朗らかな対応をする。しかしながら彼らの身体が放つオーラは、女性隊員も含め、皆、はがねのような強靭さを醸し出していた。

自衛隊の存在には、国民の命を守るという使命を遂行するにはあまりにも不自由な制限が法によって科せられている。それでも当の自衛官たちは日々激しい鍛錬に励み、決死の覚悟で日本を守ろうとしている。

何かの本で読んだことだが、ある一人の戦闘機パイロット曰く、
「もしも諸外国の攻撃機が国内に侵入した時には、法に背いてでも、人々を守るために自分の意思で攻撃する」と断言していたことが印象深い。

この航空祭を見て、心から世界平和を確信するまでには至らなかったが、何より、自衛官たちの国民を守ろうとする熱い想いを直に感じることができたことが、とても印象深かった。8Gを超える超絶アクロバット飛行は決して見た目のパフォーマンスだけではなく、隊員たちのそうした想いを結集した意思表示となっているのではないか。

遥か彼方の上空へ舞い上がる機影を眺めながら、そして戦闘機から降りてくるパイロットたちの笑顔を見て、彼らの視線の先には「恒久平和」という未来の世界が見え隠れしているのではないかと思った。







福岡県 芦屋基地航空祭2023

CH-47J『チヌーク』と乗務員の久保隊員。
航空基地間の幹線航空輸送を担う輸送ヘリコプター。 主要航空基地と点在しているレーダーサイト等へ必要器材などを運ぶ。 昭和59年の1機を皮切りに調達に着手、61年度に初号機を取得し、平成11年度以降の取得機については、 大型燃料タンク、気象レーダー、地図表示装置、2重化慣性航法装置(GPS内蔵)、 床レベリング装置などを装備している。   
防衛省HPより引用(以下同じ)



救難ヘリコプターUH-60J
米国の多用途ヘリコプター UH-60Aの航空自衛隊救難機向けの改造機。赤外線暗視装置、気象レーダーや精密な慣性航法装置を搭載しているほか、航続距離が長いので救難可能区域も広く、ほぼ防空識別圏内をカバー、遭難者を生存可能時間内に救助できる区域が広がる、などの特徴を持っている。昭和63年度に3機の調達が開始され、最終的には40機取得の予定。なお、このうちの5機は空中受油機能が付加され、機体右前方下部にプローブ・アンド・ドローグ式の空中受油装置(プローブ)と、操縦席内に燃料制御パネルが取付けられている。







中等練習機T-4
昭和56年から開発に着手され、60~62年度の間に技術・実用試験を実施。量産初号機が63年9月に教育航空部隊1空団に配備され、続く2号機の配備で同年10月、臨時T-4教育飛行隊を編成、教官養成を始めた。脱出装置の一つであるキャノピー破砕方式や機上酸素発生装置を備え、さらに炭素系複合材などの新技術を採用しており、信頼性、整備性に優れた純国産の航空機。平成元年に31教育飛行隊が、2年には32飛行隊が編成されたことで、基本操縦課程はT-4が全てを担うことになった。




























ペトリオットレーダーシステム
地上から航空機を撃墜するミサイルを発射する。




F-15
航空自衛隊の主力戦闘機として、現在、全国8個の飛行隊と、その他飛行教導隊などに、約200機が配備されている。昭和47年に初飛行した、米空軍の本格的な制空戦闘機。それから、すでに30年以上経過した機体だが、基本設計の優秀さとレーダーをはじめとした電子機器、搭載装備の近代化が進められ、現在でも能力的に最も均衡のとれた、信頼性のおけるトップクラスの実力を持つ戦闘機といえる。















ペトリオット
現存する地対空誘導弾のなかでは最も優れたシステムといわれており、それは先の湾岸戦争でも証明された。多機能フエーズド・アレイ・レーダーやTVM誘導方式の採用、さらにコンピュータの大幅な活用によって各種機能の自動化、迅速化、高精度化が図られている。超低高度から高高度にいたる複数目標に対し、同時に対処可能であり、高い撃墜能力を有す。日本では昭和60年度から整備に着手し、平成6年度中に配備(那覇)を完了。 また、弾道ミサイル防衛(BMD)システムの整備にともない、ペトリオット能力向上とPAC-3ミサイルの取得が計上され、22年度末までに1、2及び4高群、高射教導隊及び第2術科学校に整備された。



F-2
米国のF-16を、日本の運用の考え方や地理的な特性に合わせ、日米の優れた技術を結集し日米共同で改造開発した戦闘機。昭和63年にFS-Xとして開発に着手し、平成7年に初飛行、12年度に開発は完了。F-16からの主な改造点は、旋回性能の向上のため主翼面積を増やし、軽量化のため先進材料や先進構造を取り入れたこと。また離陸性を高めるためエンジンを推力向上型に変え、さらに最新レーダーなど、先進の電子機器を採用。



























03式中距離地対空誘導弾(中SAM)
国産の地対空ミサイル



ブルーインパルス
航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼ぶ)を披露する専門のチーム。
正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技――次から次へ繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、初めて観る人にとっては驚きの連続。地上は大きな感動と歓喜の声に包まれる。その美しく雄大、華麗にして精密なフライトは、内外から高い評価を得てきた。























































Merry Christmas Mr. Lawrence / Ryuichi Sakamoto



地球人類に愛と平和を





🐭🐮🐯🐰🐲🐍🐴🐑🐵🐔🐶🐗😽🐷🦝🦊🦁🐺🐸🐨🦧🐬