見出し画像

『なんで?』と疑問や分からないことがあったとしたら、そこがサッカーを学ぶ意味 -前進→加速における1回目のボールの循環と2回目のボールの循環を表した図がこちら-

Hola Chavales!!!!

今日の本題では【フィニッシュの局面における1回目のボールの循環と2回目のボールの循環】というテーマで話していきます。


この無料記事では、

スペインサッカー研究所メンバー以外の方も読まれているので、

目線をそこまで下げて、今まで話してきた内容をざっくりとまとめると👇

これがボールの前進→加速における1回目のボールの循環と2回目のボールの循環を表した図になります。


スペインサッカー研究所の記事を読まれてない方にとっては、『なんで?』と思うところも出てくるかと思いますが、

なんで?』と疑問や分からないことがあったとしたら、そこがサッカーを学ぶ意味なので、

まずは一旦ハナシを聞いて、分からない部分はスペインサッカー研究所で確認してください。



でね、ボールの前進→加速の目的が、サイドでの加速になります。

その時の加速の方法が、基本的には【1vs1の突破】、もしくは【2vs1(オーバーラップorインナーラップ)】です。

そのため、フィニッシュの局面のスタートというのは中央から始まることよりも、ウィング(最も高い位置で幅を取る選手)から始まります。

その時に重要になるのが以前も話したように、【ウィングの持っているスペースと時間の大きさ】です。

じゃあ【加速】に迎えるかどうかの一つの要素としては、【ボールの循環の速さ】になります。


ここまでを踏まえて今日の本題に入ります。


フィニッシュの局面における1回目のボールの循環と2回目のボールの循環


続きはスペインサッカー研究所で!


スペインサッカー研究所

メンバーシップ入会はこちら


スペインサッカー研究所入会前の入門クラス


サービス説明


公式HP


よろしければサポートお願いします。サポートして頂いたお金はこれからのより良い発信に役立てたいと思います。