見出し画像

「デザイナー」は「エンジニア」の上位概念になりつつある

転職活動をしていて、「エンジニア」と「デザイナー」の欄をみたときに、デザイナー側にだけ「ポートフォリオが必須」だというのを見た。

これはある種「当然」とも言える

なぜならデザイナーには「正解が無い」から


あるのは「至極もっともだ!これこそ我々の理想にふさわしい!」と思わせる「いち作品」に他ならない

そして作品たちには本質的には善悪・上下は存在しない

ただし、作品というのは「作り手の個性」を大きく継承するので、その人の作ってきた軌跡を見れば、何となくこれから先「作ってくれそうな作品」を予想することができる

だからこそ「ポートフォリオ」という形で示さなければ、「そのデザイナーに期待できるのかどうか」が分からないからだ


さて立ち帰って「エンジニアという職種」はどうか

ありがたい(?)ことに、我々には「明確な守るべきルール」や「ベストプラクティス」が存在する

無論デザイン業界にも、俗に言う「Human Interface Guideline」とか、「CRAP(Contrast, Repetition, Alignment, Proximity)」みたいなものはあるが、我々の場合、そもそもその道から外れると「コンパイルエラー」になって、嫌でも学習せざるを得ない状況が整っている

人は「痛み」を覚えた方が学ぶ速度が上がるので、エンジニアの方がある種「学ぶモチベーション(??)」は高い部類にあると思う

なので、「エンジニア」の方が「デザイナー」よりも、ルールによって守られているとも言えるのではないか


しかし「デザイナー」とは本来「設計者」である

見栄えのいいサイトを作るのではなく、あくまでも「ターゲットユーザーに訴求し、ストレスなく使ってもらう」サイトを作るのが仕事

サービスが飽和しつつある社会において、「サービスの魅力を上げること」の重要性は日に日に上がってきている

デザイナーという仕事も、一昔前のCSSだけやるイメージから、サービス・ひいては企業の雰囲気を形成するという「マクロ的」な仕事になりつつある

そしてその中には当然、「見栄えのいいUIを支えるための情報設計」も含まれるわけだ

これは最早、俗に言う「エンジニアの領域」とも言えるのではないのか


単純な計算式にしてみるとこんな感じになる

「エンジニア力」+「サービスの世界観を作り上げる能力」=「デザイナー力」


結論

デザイナーという仕事の範囲、求められ方が変わったことで、エンジニアはデザイナーの部分集合になったんだなぁと実感した次第です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?