スクリーンショット_2020-01-27_23

さっぱりわからないというご指摘をいただくので

さっきの表、さっぱりわからないので、一応使い方を。

スクリーンショット 2020-01-27 23.31.52

まず、ゴスペルのコーラスの構成音はそんなに種類がない。大体5つくらいでいける。もちろん例外もあるのだが、ベーシックは5つくらいで良い。

それがこの和音だ。

スクリーンショット 2020-01-27 18.10.29

Cというコードはドミソなのだけれど、「転回」させることができる。転回は、ドミソの順番を入れ替えるということ。ミソド、だったり、ソドミ。どれでもCなのだ。構成音は3つなので、転回形を含めると、一つのコードに3パターンあるということになる。なので、15種類。

転回前のものを「o」、転回を一度したものを「1」、さらにまた転回させたものを「2」と名付ける。C2は、ソドミ。Em2、はシミソ、ということになる。

それでこの表ができるというわけだ。

スクリーンショット 2020-01-27 18.46.51

この表は、15種類のハーモニーが、次にどこのコードに飛ぶか、可能性を示している。15種類のハーモニーを総当たり戦にしている。

スクリーンショット 2020-01-27 23.29.33

例えば、f1-c1というハーモニーを見てみよう。

f1、は、Fの第一転回形だ。なので、ラドファ。そこから、c1、つまりミソド。

ここから先は

271字 / 7画像

※月に2〜3度の更新です。最低1回。1回の時はしっかりした文章になります。 ※理論の詳細は別マガジン(無料)に載せています。こちらではもう…

ここからは自由に値段を設定して投げ銭することができます^^