見出し画像

子どもと工作するときに一緒に見ると効果的な道具の使い方動画3つ

わたしのライフワークのひとつにでもある
子供向けDIY動画の制作。

動画では、子供がDIY工作に使う道具を
小さい子供でも目で見て分かるように紹介しています。

『目で見て分かる』

というところが大事。

小さい子ほど視覚効果が大きい

家で、4歳と7歳の我が子らに
口頭で説明しても
「はい」「わかってる」
で、実際にはうまく使えなかったり、
危ない使い方をしてしまったりして、
伝わってないことが多々あります。

そんなとき、
道具の使い方動画を見せることで
見て、聞いて、学んで・・・
道具を使い始めるときは、
動画の通りにやっている!
んですね。

特に、小さい子供や療育っ子にとっては
視覚効果が絶大です。

口頭だけで指示が通るのは、
受け取った言葉をイメージできて理解しているから。

ここではじめて行動が伴います。

幼児期の発達段階では、
言葉の理解や、それをイメージする力が未熟。

保育園や療育園で絵カードを使って、
子供たちへの支持を分かりやすくしたり、
コミュニケーション手段のひとつにしているのは、
子供たちの発達段階に合わせているからです。

危ない使い方をすると、
ケガにつながりかねない工作の道具。

子供たちに工作を楽しんでもらうためには、
正しい使い方はじめ、
やっていはいけないこと等を
しっかり伝えておきたいですよね。

そんなときは、
動画で学ぶのがおすすめです。

1.工作の定番、テープカッター

テープカッターは、
どのおうちにも常備されている道具なので、
お家での工作には欠かせません。

2~3歳の小さな子供でも、
テープを使えるようになれば、
立体工作にもチャレンジできますね。

テープをギザギザの刃でカットするのって、
コツをつかめばなんてことないんですが、
小さな子供たちには、
難しかったりします。

たいていの子は
テープを下に引っ張って
力づくでカットしようとして
うまくカットできません。

わが家でも、
工作大好き長男が4歳くらいのころ
テープがうまくカットできず、
キィィィィーっとなっていた時期がありました。

カットするときのコツは
ななめ下にひっぱること。

ここが、子供たちに
言葉で説明しても伝わりにくい。

カットするコツ含め、
親としては、子供にしてほしくないことを
子供目線で伝える動画です。

2.園ではじめてつかう道具、でんぷんのり

はじめて使う工作の道具が
でんぷんのりだった子は
多いと思います。

保育園では、3歳くらいから
でんぷんのりを使い始めています。

でんぷんのりは自然素材なので、
万一、口に入っても安心ですしね。

小さい子供がのりを使った工作をするときは、
カップ(ボトル)タイプののりを使います。

この範囲にこれくらいの量が必要
ということを判断できるようになるのは
5歳くらいから。

なので、チューブタイプだと
出しすぎちゃったりします。

ひとさし指で量を調整しやすい
カップタイプから使うのがおすすめですね。

指先に適量取るという行為は、
推察力を鍛えることにもつながります。

家で子供にはじめてのりを使わせるときに
見てほしいのはこの動画

3.使わせるのがちょっとこわい?はさみ

保育園では、3歳以上児になって
はじめて使う子が多いです。

でも、こちらもテープ同様
どの家にもある道具なので、
小さいうちから使う子もいるかもしれないですね。

自分で、自分の好きな形に
切れるようになると
イメージしたものを自分で創作できて、
より、工作が楽しくなります。

ただ、刃物なだけに危ない。
(と感じる親は多い)

親としては、
誤って可愛いお手手を切っちゃったら~
なんて思うこともあるかもしれません。

ハサミでちょっと手を切るという経験も
長い目でみたらプラスなんですが。

子より、親が気になる。

そんなときは、
ハサミの持ち方から分かる
こちらの動画をおすすめします。

お家で使わせるときは、
大人が見ても参考になりますよ。

自立心を大切にしたい

2~5歳の幼児期は、
なんでも自分でやりたい時期です。

そして、
自分の思いや考えを持ちはじめる。

5歳ともなれば、
ちょっとふざけて見たり、
親の言うことを聞かなかったり・・・

なんてこともあります。

それも大切な発達段階。

子供の自立心を大切にしながら、
自分で学んで、自分でやる
という環境設定ができるといいですね。

近くの親(大人)が
工作に使う道具を
これはこうやって使うの、
これは危ないからやっちゃだめ
と教えるのももちろん大切なことです。

でも、子供が聞いてくれなかったり、
聞いているのに、できていなかったりするときは
道具の使い方動画を一緒に見ながら、
工作をはじめてみるのもおすすめです。

ここまで、
お読みくださり、
ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?