監督解任

「羅生門」や「7人の侍」を撮った巨匠の黒澤明監督は、日米合作映画「トラトラトラ」の日本側の場面を担当するはずでした。

しかし黒澤明は「トラトラトラ」の制作会社である20世紀フォックスによって解任され、日本側の担当は舛田利雄と深作欣二になりました。

なぜ世界の映画人から称賛される作品を撮った黒澤明が「トラトラトラ」の監督を解任されることになったのか、田草川弘氏が映画製作時の資料と映画製作に関わった人への質問や証言を集めて、ノンフィクションにしたのが「黒澤明vs,ハリウッド」です。

なぜ20世紀フォックス社は「トラトラトラ」を制作しようと思ったか。
なぜ20世紀フォックス社は「トラトラトラ」の日本側の監督を黒澤明に決めたのか。
日本側監督となった黒澤明は、映画製作に強いこだわりを示して20世紀フォックス社をとまどわせた。
黒澤明の強いこだわりのために、脚本の完成に労力と時間が必要だった。
やっと脚本が完成して撮影を始めると、撮影所のスタッフと黒澤明の人間関係がうまくいかず撮影は進まなかった。
撮影期間中に黒澤明は体調をくずして入院したことがあり、医師の診察も受けた。
撮影が進まないのは黒澤明の健康に問題があると考えた20世紀フォックス社は、黒澤明を解任した。

「黒澤明vs.ハリウッド」では以上の出来事が詳しく書かれ、田草川弘氏が日本だけでなくアメリカの資料も参照して検証してます。

「黒澤明vs.ハリウッド」を読むとこの悲劇が起きた原因は、日米の映画製作の違いと映画製作の契約書の内容について黒澤明が知らなかった、ことかと思いました。

「トラトラトラ」の制作にあたって黒澤明は日本側の監督ですが、黒澤明が経営する黒澤プロダクションの役割は日本側ユニット制作請負であり、映画製作の主導権は資金を出す20世紀フォックス社であって、黒澤明に主導権は無いというのが20世紀フォクス社の認識でした。

ところが黒澤明は日本側だけでなく「トラトラトラ」全体の総監督であり、アメリカ側が撮影したシーンも合わせた作品全体を編集する権限も持っていると認識してたと本書にあります。

監督のこだわりの実現を20世紀フォックス社に強く要求したのも、自分は総監督で強い権限があるという認識からきたものでしょう。

何故そんな誤解が生まれたかといえば、黒澤明が解任されるまで契約書を見たことがなかったからのようです。

黒澤明は信頼していた黒澤プロダクションの担当者に、20世紀フォックス社との契約書締結を全面的にまかせてました。

田草川弘氏は関係者の協力によって「トラトラトラ」正式契約書のコピーを見ることができ、契約書の要点の内容を紹介してます。

そして黒澤明に与えられたファイナル・カットの権限は、契約書の中で20世紀フォックス社によって指定された範囲のみと、限定されたものだったことを記述してます。

契約書を締結した黒澤プロダクションの担当者は、黒澤明に契約の詳しい内容を伝えてなかったのでしょうか。

この点について担当者が、黙して語らないのが残念です。

もし黒澤明が契約書の交渉を人まかせにせず、本人が立ち会って、20世紀フォックス社の希望する契約書の内容を詳しく知ってたらどうなってたでしょう。

交渉の段階で、黒澤明が「トラトラトラ」の総監督に就くのを20世紀フォックス社は認めないとわかれば、黒澤明は「トラトラトラ」の日本側監督も、黒澤プロダクションが日本側の制作も引き受けることはなかった。

もしそうなったら監督解任のショックを味わうことも、監督解任が報道されて屈辱的な思いをすることもなかった。

「黒澤明vs.ハリウッド」を読んで、そんな話の展開がうかんできました。

黒澤明が解任されて、黒澤明が選んだ俳優やスタッフの多くが去ることになりました。

黒澤明に変わって別の監督、去った俳優やスタッフに変わって別の俳優やスタッフによって完成した「トラトラトラ」ですが、私にとっては悪い作品ではありません。

黒澤明解任によって作品の芸術的な価値は低下したでしょうが、それを補うように日本側の俳優がエネルギー溢れる演技をしているように見えます。

特に淵田美津雄役の田村高廣と山本五十六役の山村聡がいいです。

映画の中で、相手がアメリカ軍であっても恐れることはない、日本海軍は負けないと考えてる士官達の雰囲気を、淵田美津雄役の田村高廣と日本海軍の士官を演じる俳優達がよく表現してます。

太平洋戦争の結果を知っている現代人は違和感を持つ人が多いでしょうが、真珠湾攻撃直前の日本海軍士官の心情は、俳優達の演技と同じでしょう。

そしてアメリカと戦うなら、初戦でアメリカ海軍に大打撃を与える必要があると真珠湾攻撃を立案し主導した山本五十六役を演じる山村聡は、連合艦隊司令長官という重責を担う役をしっかり演じてると思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?