見出し画像

ほうれんそう!

立春の第二候(次侯)は黄鶯睍睆とかいて、うぐいすなく、と読むそうです
漢字が難しくて、心が折れそうです・・・

しかし、もうウグイスが鳴き始めるのですね!
黄鶯はコウオウと読みウグイスのこと、睍睆はケンカンと読みますが、目がおっきい様子、鳴き声が良い様子ということです

うぐいすって、鳴き始めは少しヘタッピで、だんだん上手になるというふうに聞きます。ホーホケキョと似ている鳴き声じゃ無いと、なんかピンときませんが、それ以外の鳴き声も「チャッチャッ」とか「ケキョケキョ」ともなくそうです

春一番といえば、キャンディーズですね!
「恋をしてみませんか」ってね
ウルフルズがカバーしていたのもカッコよかったな

ギュゥっと縮こまった冬、それがどんどん緩んでくるのは、自然に生かされている私たちも同様です
私は、この時期になると歯が痛くなります。
歯医者に行くと、浮いてくると言われます

ずっと辛い首の凝りも鍼灸院に行って緩めてもらおうかな〜

ところで、ほうれん草ってこの時期の野菜だそうです
朝晩の霜に当たると、どんどん甘味がますそうです。
昔は「菠薐草」と書いたそうです
このほうれんってのが、ネパールの地名だそうです
雑学ですよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?