見出し画像

卒業する、ということ

※本投稿は文学サークル「お茶代」の企画参加記事です。最後まで無料でお読みいただけます。


 窓ガラスを壊して周った果ての、支配からの卒業。
 卒業できない恋もある。
 そして、今日は私の my graduation。

 「卒」とは終えることであり、「卒する」と書けば死ぬことを表すように、ぼくたちは人生を通じて様々なものを卒業する。

 今回、「卒業」という言葉を聞いて、ぼくの頭に真っ先に浮かんだのが、女流プロ雀士、二階堂亜紀のこんな言葉だった。

 勝負に勝つ人って、やめる決断ができる人だと思うんです。続ける理由を探す人が多いと思うんですけど、勝負ではその時点で、もう負けなんですよね。だから私、負けるんですよ。やめられないから(笑)

おぼろげな記憶より

 これは、いつかのパチンコ情報番組での発言だったのだが、ぼくは、ここに勝負に関するひとつの真理を見た気がした。

 また、これと同時に思い出されたのが、大学生の時に参加した、マイクロソフト社の会社説明会における、質疑応答でのこんなやり取りだった。

学生「御社の強みは何だと考えますか?」
担当者「なかったことにする勇気です。弊社は、これまでに数々の新製品を発表して参りましたが、その全てが発売に至ったわけではありません。これはダメだと判断したら、なかったことにして前に進む。この姿勢が弊社の強みだと思います。後で、怒られちゃうと思うんですが(笑)」

おぼろげな記憶より

 「なかったことにする勇気」を「卒業する勇気」と読み替えると、そこには、卒業するからこそ、次へと進むことができるという2次的な意味を見出すことができる。

 この二つの例は、ぼくの価値観にとても馴染む。というのも、飽き性という生来の性格と相まって、何事についても、「成果は上々。こんなもんでいっか」と、他に興味を移してしまう傾向が、ぼくにはあるからである。

 何かを良い状態のまま卒業することは悪いことではない。それが勝負事であればなおさらである。

 麻雀はもちろん、企業の営利活動も勝負としての側面が大きい。そして、勝負事の理想は、勝ち過ぎないことである。勝ち過ぎると、相手の恨みを買うし、自身にも驕りや油断が生まれてしまうからだ。

 また、うまくいかないことから卒業することも大切である。サンク・コスト(=sunk cost:回収不能になった費用)に囚われ、うまくいかないことから抜け出せないことがあるのは、何も企業に限った話ではない。

 費やした時間やお金を無駄にしたくない、という思いや、現実を直視しない楽観的な観測が卒業を妨げることは、個人にとっても往往にしてあることだろう。

 結局のところ、この類の卒業には本人の納得が必要なので、他人がとやかく言ったところでどうにもならないのだが、ぼくについて言えば、餃子もチャーハンも注文したのにラーメンを大盛りで頼んで、「大盛にしなきゃよかったな」と後悔することから卒業したいとは思っている。

おしまい

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?