見出し画像

どうすればその会社でずっと働こうと思えますか。

こんにちは。と申します。

自分は普段会社員として働いていますが、つい最近、会社で働く意義やら価値観についてふと思ったんで、こんな題の記事を書くことにしました。

自分の(働いている)会社

自分が働いている会社は中小企業ですが、幹部クラスに「もっと業績を上げよう」という意気込みを感じ、口だけでなくそのための戦略も聞いています。(企業として当然といえば当然ですが)
・給料も労働時間も平均的で、休日数も平均以上あり、有給もなかったことになどされずちゃんと使える。
・バイトは正社員以上に働く時間を制限されている。
(正社員以上の労働が可能だと、会社に正社員より安く使えるバイトを濫用する仕組みができてしまいます)
・社員もほとんど常識はある。
これでブラック企業というならほとんどの企業がブラックになると思います。
もちろん大企業ではないので体制が万全とはいえないのですが、(個人的に)許容範囲の社員がいる環境で働くことができ、「向上の気概」と「取り組み」が感じられる自分の会社を、自分はそれなりに気に入っています。

会社のある日のこと。

自分は仕事に責任をもつ方なので、仕事はほとんど無遅刻無欠勤、仕事のミスも少ないのですが、だからといって仕事のモチベーションが上がる訳でも無く(元々自分のやりたい仕事では無かったせいもあります)せいぜい仕事がこなせないといった罪悪感が無くなる位で、いつも黙々と義務的に仕事をしています。
そういう実感もあり、また最近直属の上司からうちの部署の社員のミスが増えていると聞いたことから、「一定期間仕事のミスが無い社員には賞与をつけたらどうか」ってダメ元で上に提案してみたんですよね。

ま、却下されましたが。

気づいたこと

当然ながら、ある基準を果たした社員全員に(雀の涙でも)一定額を払うというのは会社には結構な負担になります。
また、賞与を払うからといって本当にミスが減るのか、社員のモチベが上がるのか疑問ではあります。

が、そういう現実的な問題はともかく、自分が提案を却下された後に気づいたこと。
自分の真意は

「仕事においてわかりやすい正当な評価が欲しい」

だったという事です。

ただ、社員全体のモチベーションやパフォーマンスを上げることを目的とすればやはり利益という形で表出した方が適切だと思い、「賞与」という形で提案したに過ぎないんですよね。
先述したように、賞与を出すからとて社員の仕事ぶりが変わるか疑問ではありますが、生活に直結する収入に少しでもプラスになる案の方が社員は受け入れやすいだろうと考えてのことです。
しかしこれは社員全体を考えた一般論で、自分個人としては「仕事においてわかりやすい正当な評価が欲しい」というだけなので賞与でなくても表彰だけでも良かったんです。
例えば評価された社員には頑張ったで賞として星のシールが配られて社員証に貼るとか。

自己顕示欲の塊じゃねーか!

とお思いになった方もいらっしゃると思いますが、その通り。
こういう方法は(顕示欲と考える方がいるように)恥ずかしいやら収入に直結しないやらといった理由で、
つまり一般論でモチベーションに通用するとはいえないんです。

ただ自分(独)個人のモチベーションは「自分の目にも見える、わかりやすい正当な評価が欲しい」という事なんですよね。
つまり、自分にとっての働くモチベーション意義
「目に見える正当な評価」
だということです。

独の価値観

そんなわけで、自分は今の会社自体は気に入ってますし、恩はあれど恨みはこれっぽっちもありませんが、元々クリエイティブ系がやりたかったせいで仕事内容はモチベが上がりませんし、そのうち独立する気満々だったりします。
心配なのは収入などの金銭面ですね、本当に・・・

ただ、会社の誰かから自分の能力を「的確かつ正当に評価」されれば考え直すことはあるかもしれません。というか、そんな人材がいるだけでその会社には十分な価値があります。
人事や面接官が頭を悩ますように、本当にその人を「的確かつ正当に評価」して「仕事に利活用する」って相当難しいんですよ。そんな人いたら給料は二の次で「一生ついていきます!」ともなりますけど、いません。
「個人的に許容範囲の社員がいる環境」というだけではモチベーション向上にはなりません。これは一般的な論かな、と思います。
(要はそれ、「現状維持」ですし)

他の社員はともかく、自分は
「自分が仕事をやれているという事を実感できる」「正当な評価」
が大事な価値観なんだと思いました。

皆さんは、会社がどうしてくれたら、そこでずっと働こうと思えますか。
良かったら考えてみてください。
自分の将来やキャリア、悩んでいることの答えのヒントになるかもしれません。

読んでいただきありがとうございました。
今日はここまでになります。独でした。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?