見出し画像

ベロシティの調節で抑揚感を付ける

MIDIシーケンサーの使い方を覚えて、ピアノロールにノートを打ち込んでのMIDIデータ作成に慣れてきたら、次に覚えた方が良いのは、MIDIデータのベロシティ(Velocity)というパラメーターを調節する方法です。
ベロシティは、音の強弱に関するMIDIデータで、ベロシティを調節できるようになることで、プラグイン楽器の音に強弱をつける事が出来るようになり、楽曲全体に抑揚感やメリハリが付けられるようになります。

ベロシティの調節方法

ベロシティの調節方法は、使用するDAWソフト内臓のMIDIシーケンサーごとに少しだけ異なるかもしれませんが、基本的には同じ調節方法となっています。
無料のMIDIシーケンサーソフトのDOMINOの場合には、ピアノロール画面下にあるイベントグラフペインという箇所をドラッグする事でベロシティの調節が行えます。

無料MIDIシーケンサーDOMINOのベロシティの調節方法

DOMINOの場合には、ベロシティは棒線グラフのような見た目で調節します。
ですが、DAWソフト内臓のMIDIシーケンサーであれば、折れ線グラフのような見た目でベロシティの調節を行うものも多いので、その点に注意しましょう。

ドラムのビートはベロシティで調節

ベロシティの重要性は、ドラムのビートを作る上でとても重要になります。
ドラムのフィルインで、スネアを少しずつクレッシェンドする際などに、徐々にスネアを叩く力を強くしていく必要があるので、スネアのノートのベロシティの値を徐々に高くしていきます。
そうする事でドラムパートに抑揚感が出て、生演奏をしているかのようなドラムになります。
逆に、ドラムのベロシティを調節しないのであれば、かなり打ち込み的なドラム音になってしまい、作れる音楽のジャンルも限られてきます。
打ち込み系の機械的なドラム音なら、ヒップホップやテクノといったジャンル画面となります。
ただ、そうしたジャンルの楽曲であっても、ベロシティの調節によるドラムパートの強弱の変化を付けた方が、楽曲全体のメリハリなどが出しやすいの、MIDIの打ち込みを行う中でベロシティの調節方法についてもしっかりと覚えていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?