見出し画像

メモもペンも必要ない。メモらない読書法をためしてみた。

ペンを持たず、しおりを挟まず本を読んだらどうなるか。

じっくり深く理解できる
記憶に定着する

例えばビジネス書を読むとき、最初から最後までペンを持たずに読み切ること、ありますか?
文具好きメモ魔としては、線を引いたりノートにまとめたりするのが本業、みたいなところもあり。
書くことで理解が深まり記憶が定着すると思っていました。なんの疑いもなく。

「やったつもりになる」ってこういうことでしょうか。

線を引いてまとめると達成感があるんですよ。成果物が目の前にできあがりますから。

やったつもりって厄介ですよねー。

学生と違って覚えているか、実践できているかが見えにくいですし。だってテストないもん。
いやいや、仕事ができる方はテストや資格試験がなくても学んだことを実践し振り返り、改善し PDCA 回すのでしょうけど

わたしはちょっと

そこまではちょっと、コホン。


ペンを持たずにじっくり読む。
そんなやったつもり大王のわたしの目が覚めた読書方法でした。


そもそも、どうしてそんな読み方をしたかというと、事の発端はこちらの本。

『東大教授が教える独学勉強法』草思社

この本で線を引いたりまとめたりせずに読むという読書方法が書かれていたんです。

ノートにまとめる時間でもう一度読んだ方がいいと。

手帳やノートのことを発信している身としては真逆のことをするわけですし、そもそも半信半疑でした。
メモもまとめノートも必要ないことが立証されてしまったら、逆に不利。

大好きなノートの使い道、一個消えちゃう。

それでも試してみようと思ったのは、先の記事にも書いていますが、クイズノックの方達がペンを持たずに読書する姿に引っかかりを覚えたからです。

引っかかっているタイミングで『東大教授が教える独学勉強法』と出会ってしまったのですから、運命と思い腹をくくりました。


ペンを持たない読書術検証に選んだのはこの本
『時間術大全』ダイヤモンド出版

カバーははずした

ざっくり説明すると
今日するべき一番大事な一つのことを決めてから一日をはじめよう、というもの。

前書きを読み、目次を流し、本文に突入。
この辺はまだ、なんの問題もなく読み進めます。

問題は本文に入ってすぐに発生しました。

ワンオペワーママの私にじっくり本と向き合う時間などなく。
細切れで少しずつ読んでいきます。
しおりを挟んでいないので、開きぐせのついた辺り、読んだ記憶のない辺りから読み始めます。

ん、このイラスト見た記憶あるぞ。
ってことはこのページまで、すでに読んでるな?

読んだ記憶って儚いですね。

最初は必死に記憶を辿り、続きのページを探していましたが
どれだけがんばってもピッタリ前回の続きから読むなんて無理。
最終的にはすべてを諦め、読んだかどうか怪しいページに戻って何度も読むを繰り返しました。

しおりを挟まずに本を読む、オススメです。

本を開く度に習得度を確認できちゃいます。
強制的復習読書。

最後のページまで読み、また最初に戻って読み。


いろんなページに開きぐせのついた本の出来上がり。


ノートにまとめながら読んだ本より、実践すべき内容がしっかり頭の中に入っている感じがします。

例えば、本に書いてあったことを実践するとき
今までは本のページを開いて参照しながら取り組んでいたのが、本を見なくてもスラスラ実行できました。

なんてこった。

今まで読んだつもりになってたってこと??


もちろん、受験や資格試験でメモらない読書法がマストかと言われたらちょっと考えちゃいますが。
少なくともビジネス書や実用書を読むには良い。

次に読む本もメモらない読書法でいこうと思える効果がありました。

文房具アカウントでメモもペンも必要ないって公言するの
苦笑いでしかないのですが笑

1回やってみる価値ありですよ。


この記事が参加している募集

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?