どっぴー

Voicyをお聞き頂き、併せてもちらもご覧頂いて、理解が深まれば嬉しいです(^―^)

どっぴー

Voicyをお聞き頂き、併せてもちらもご覧頂いて、理解が深まれば嬉しいです(^―^)

最近の記事

LilyKidsNFT購入ガイド

お疲れさまです!(^^♪ 投票して頂いた現在地に応じて下記の作業を進めて下さい。 全項目に共通してのお願いですが、作業中に少しでもつまづいたり「見本と違うようになったんだけど、なんでかな?」なんて感じた時は、無理に進まずに、その時点でグループラインまでご質問いただけます様によろしくお願い致しますm(__)m では、みなさんの現在地に応じて下記を参考に作業なさって下さいませ。 ①「代理購入を利用する」を選択頂いた方 まず、メタマスクは作成済みでしょうか?もしメタマスクをま

    • LilyKidsNFTを購入される前にお読みください。

      まず、前提のルールをご理解下さい。 このグループラインの書き込みは「自分以外の他人への返信やメンション」にも、お目通し下さい。 皆さんの質問と、それに対する回答を共有する事が学びに繋がりますし、私が同じ質問に答える時間損失の減少にも繋がりますので、よろしくお願い致します。 そして、自己購入なさる方は、いろんな作業をしていただく事になりますが、作業中につまづいたり、頓挫したりした時は「これでいいのかな?」と確信を持たずに前に進む事はお止め頂いて、どんな小さなつまづきもお気

      • インストールしたメタマスクは本物??その判別方法

        暗号資産ウォレットのひとつであるメタマスクですが、検索サイトで「メタマスク」と検索して上位にヒットしたページからダウンロードしてインストールしてみたら、実は詐欺用の偽物メタマスクで資産やNFTが盗難に遭う事例が発生しています。 今回は、あなたのインストールしているメタマスクが本物か偽物かを判定する方法をご紹介します。 ①下記のサイトにアクセスして下さい。 アンドロイドの方↓ https://play.google.com/store/apps/details?id=io.m

        • ~シークレットリカバリフレーズの取り扱いについて~

          今回はNFTや暗号資産(仮想通貨)を所持する場合に、絶対に紛失はしてはならないシークレットリカバリフレーズのお話です。 主なポイントは3つです。 ①シークレットリカバリフレーズは絶対に紛失しないように管理する(紛失したら絶対に再発行不可で全て終了です) ②シークレットリカバリフレーズは誰にも教えない。 ③ウォレットアドレスは口座番号、シークレットリカバリフレーズは暗証番号なので、ウォレットアドレスは公開しても大丈夫 動画の中でも説明していますが、メタマスクは暗号資産(仮

        LilyKidsNFT購入ガイド

          PayCardの作り方まとめ

          前提:紹介者がAさんで、紹介された方がBさんと仮定 ①Aさんの「ウォレット」の「代理店アフィリエイトリンク」のURLをBさんに送信する ②代理店アフィリエイトリンクURLを受信したBさんは、リンクをクリックして「代理店アカウント」を申し込んで無料でウォレットを作る(下の画像) ③Bさんが②で作成されたウォレットの画面内の「顧客アフィリエイトリンク」をコピペして②で作成したウォレットとは違うメールアドレスで「会員登録」(下の画像)をした後、ユーザー情報を入力してリアルカー

          PayCardの作り方まとめ

          Voicyの放送URLまとめ

          私のVoicyでの放送にご興味を持って頂きありがとうございます。 NFT系のコミュニティX2EDAOのVoicyチャンネルで「株知識0から1円のをつかむラジオ」と言うタイトルの放送を隔週土曜日の18時から「どっぴー」のパーソナリティ名で放送しております。 一度も聞いた事がない方は、ぜひ第一回よりお聞きください。 ↓放送URLはこちらです↓ https://voicy.jp/channel/3427/496330 また、過去に株知識のテーマ以外での放送もしておりました。 そ

          Voicyの放送URLまとめ

          日足チャート

          日足チャート

          株価を表すチャートの見方

          株価を表すチャートの見方

          外貨預金のまとめ

          外貨預金のまとめ

          為替コストについて

          為替コストについて

          Google Driveを使ってサイズの大きなファイルの共有(送信)をしてみよう。

          こんにちは、皆さんはたくさんの写真が入ったフォルダや動画など、ファイルサイズの大きなサイズをどなたかへ渡す時に、どのような方法でなさっているでしょうか? GigaFile便などの圧縮して送信する方法もありますが、初心者の方には圧縮や解凍などの操作がわかりづらい時があったりもしますが、今回ご紹介する方法は比較的簡単に大きなファイルを送受信する方法をご紹介します。 ★まず準備しよう! 今回はGoogle Driveと言うファイルをgoogleのクラウドに保管するサービスを利用

          Google Driveを使ってサイズの大きなファイルの共有(送信)をしてみよう。