見出し画像

寄り道だらけの人生の履歴書

ドイツのオーケストラでホルンを演奏していた父、ドイツで演奏活動をしていた母のもと、ドイツで生まれる。

 祖父・鷲見四郎は日本音楽コンクール第1・2回優勝者でNHK交響楽団の元ヴァイオリニストかつ元国立音大教授、父・守山光三はドイツのオーケストラから帰国後新日本フィルハーモニー交響楽団首席ホルン奏者で元東京芸術大学教授、母・鷲見加寿子はピアニストで東京音楽大学客員教授、さらにヴァイオリニストやピアニストだらけという家系の音楽一家。しかし僕自身は音楽にはさほど関心を示さず、小学校では焼き物部、中学・高校ではサッカー部や山岳部などに所属。小学校のときトランペットを田宮堅二氏に師事。

 小学校から慶應義塾幼稚舎に入学。そのまま高校2年まで慶應に通うが、高校2年のとき私立関東第一高等学校に編入、故・塩谷晋平氏のもと吹奏楽部に入部し余っていたコントラバスを勧められ仕方なく始める。吹奏楽部では2年連続で吹奏楽コンクール東京代表として全国大会に出場。なんとなく音楽が好きになり、高校3年から永島義男先生に師事し、音大進学を目指すようになる。

 何とか受験に合格し東京音楽大学に進学。2年次にはオーディションに合格し選抜オーケストラのアメリカ演奏旅行参加、カーネギーホールなどでの演奏を経験。3年次、文化祭実行委員長を務める。音大時代にベルリンフィルに傾倒し、何とかレッスンを受けたいと考え始める。

 願いが叶って音大卒業後ベルリンへ留学、元ベルリンフィル首席コントラバス奏者R・ツェパリッツ氏に師事。バーデン・バーデンにてカールフレッシュ・アカデミー修了。先生に勧められて聴きに行ったヤンネ・サクサラ(現ベルリンフィル首席)が弾くヴァンハルの協奏曲に吐き気を覚えるほど衝撃を受ける。

 帰国後日本国内のオーケストラへの客演を中心に演奏活動開始。

 これまでに客演した団体はNHK交響楽団、東京都交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティフィルハーモニック管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、シエナ・ウインドオーケストラ、東京佼成ウインドオーケストラ、シアターオーケストラTOKYO、ジャパン・シンフォニエッタ、相模原室内合奏団、バッハアカデミー管弦楽団など。シエナ・ウインドオーケストラでは2008年~2018年の10年間客演奏者としてほとんどの公演に出演。新日本フィルハーモニー交響楽団、シアターオーケストラTOKYOでは客演首席も務めた。北九州国際音楽祭、草津国際音楽祭、富士山河口湖音楽祭、木曽川音楽祭、沼津音楽祭など音楽祭も多数出演。2018年弦楽バンダとしてローマ歌劇場「マノン・レスコー」、2019年バルカン室内管弦楽団など海外オーケストラの日本公演にも客演。

 オーケストラサポートで玉置浩二、さだまさし、辛島美登里、渡辺美里、岡本真夜、姿月あさと、伊東たけしなどのコンサート、ツアー、ライヴなどに出演。

 これまでテレビ朝日「題名のない音楽会」旧NHK教育「N響アワー」NHK Eテレ「クラシック音楽館」フジテレビ「のだめカンタービレ新春スペシャル」「新春隠し芸大会(のだめオーケストラで出演)」などメディアへの出演も多い。

 2015年公開の映画「マエストロ!」ではコントラバス奏者役として出演するほか、現場での演奏指導などに関わる。同年、アニメ「響け!ユーフォニアム」スペシャルイベントのため半年間声優・豊田萌絵の楽器レッスン、キャラクターソングのコントラバス演奏を担当。

 これまでにコントラバスパート外部講師として旭川商業高校・留萌高校・白百合高校・札幌第一高校・上磯中学校(北海道)、湯本高校(福島)、神奈川大学(神奈川)、東京大学・立教大学・桜美林大学・朝霞西高等学校・小平市立第三中学校・朝霞第一中学校(東京)、大宮高校・春日部共栄高校・鴻巣高校・熊谷女子高校(埼玉)、金沢大学・金沢龍谷高校・星稜高等学校・金沢商業高校・金沢二水高等学校・野々市中学校・津幡中学校・津幡南中学校・港中学校・大徳中学校・鶴来中学校・額中学校・河北台中学校・西南部中学校・長田中学校・野田中学校・松任中学校・浅野川中学校・泉中学校(石川)、松本蟻ケ崎高校・豊科高校・佐久長聖中学高等学校(長野)、富山高校(富山)、伊予高校(愛媛)などを指導。東京音楽大学、沖縄県立芸術大学など音楽大学への合格者も多数輩出している。日本管打楽器吹奏楽連盟主催講習会講師、東京芸術劇場ブラスウィーククリニック講師、ジャパンバンドクリニック(日本吹奏楽指導者クリニック)講師などを務めた。ドルチェ音楽学園、KMC、オンラインレッスンのFunMusic、NOIAB各講師。東京アートナビゲーション・アーティストメンバー、日本音楽家ユニオン会員、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会会員、一般社団法人演奏家権利処理組合機構MPN会員。
 最近ではアルコ(弓)の使い方を学ぶためジャズベーシスト、スタジオミュージシャンなどのレッスン申込みも多い。

 全国の吹奏楽部に指導していくうち、コントラバスに対する理解の無さを改善しようと2年間かけて教則本を執筆。出版社に話を持ちかけたところヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスより2015年「入門者のためのコントラバス教本」を発売。これが好評を博し、DVD付にて改訂版が発売されている。また、続いて2016年「パワーアップ吹奏楽-コントラバス-」出版、2019年「パワーアップ吹奏楽-楽器のメンテナス」を監修。

 さらに吹奏楽部のコントラバスの生徒たちがソロコンテストで正当な評価を得られていない事を知り、クラウドファンディングにて資金を調達し、「中学生・高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト」を起ち上げた。

 これまでに吹奏楽を塩谷晋平、コントラバスを鷲見四郎、永島義男、W・ギュルトラー、R・ツェパリッツの各氏に師事。

 楽器などの主な取引先は東京の岩田哲五郎商店(東高円寺)、弦楽器工房高崎(代々木)、ベースショップ高崎(等々力)、クワトロ弦楽器(池袋)、絃バス屋(所沢)、クロサワ楽器ベースセンター日本総本店(新大久保)、極東貿易(札幌)、Risicare(三島)。

 趣味はサッカー、フットサル、野球観戦、総合格闘技、登山。特にサッカーでは多業種50名のメンバーから成るチーム「TACET TOKYO」代表を10年間務め、北多摩プライベートリーグに出場。また同チームでミズノ主催のフットサル大会(千住大橋)に出場し準優勝。他にサッカーチーム「ブタゴリラ」で国立市1部リーグにも出場していた。

 現在はサッカーチームを解散し、所沢市の少年サッカースクール「所沢サッカーボーイズ」代表兼コーチを務める。2017年、日本サッカー協会公認指導者資格キッズリーダーを取得。

 サッカーを通じての海外の音楽家との交流も多く、これまでにベルリンフィル、ウィーンフィル、D・ハーディング率いるミラノ・スカラ座、ウルバンスキ率いる北ドイツ放送響などとサッカーやフットサルで対決。読売日本交響楽団、東京交響楽団サッカー部の練習にも参加している。

公式サイト
Twitter
Facebook
メールマガジン

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?