マガジンのカバー画像

はや読!〜編集者はやのんの読者育成部!〜

19
運営しているクリエイター

記事一覧

毎日スマホの充電が切れている人が見直すべき3つの習慣と改善方法

スマホは毎日充電するものなのにできていないナゼ誰もが毎日使うようになったスマートフォン。 多くの人が2年ごとに最新モデルに切り替えていると思います。 ただ、最新型といっても、バッテリー自体はなかなか進化できていません。 多くのスマホが、1日使ったら数時間充電しなければ使えないのが現状です。 さて、あなたはスマホをいつ充電しているでしょうか。 大抵の人は帰宅したり寝る前に自宅の充電器に刺し、翌朝までそのままにしていると思います。 寝る直前までスマホを触っている人ならば枕元

本を整理するとき、家に残すか捨てるか判断する基準を知っておく

本を整理するとは紙の本でも電子書籍でも、買い続けていればいつかは量が多くなり、整理するタイミングが来ます。 特に紙の本は場所を多く取るため、どんなに広い物件に住んでいても、いつかは本棚がいっぱいになってしまいます。 「せっかく買った本だから、いつまでも持っておきたい」と考えるのでしょうが、実は捨てたほうが結果的にプラスになることもあります。 特にビジネス書は自分の成長過程に応じて、必要かどうかがすぐに変わります。 その本が有用であるときとそうでないときがはっきりするもので

高価格なシェアハウスに住む人間関係とビジネス面でのメリット

シェアハウス人気の理由都心部にかぎった話かもしれませんが、 ここ十年でシェアハウスに住むということが急激に認知度を得てきたようなイメージがあります。 しかも、 他にお金がないから誰かと共同で住むという発想にとどまらず、むしろ自己投資として、一人暮らしよりも高い家賃のシェアハウスに住むという選択肢が珍しくなくなりました。 シェアハウスといっても、最近ではニーズの多様化により、様々な趣味嗜好に応じたシェアハウスが登場しています。 外国人向けのシェアハウス、女性限定のシェアハ

プロフィール写真をかっこよく撮ってもらう方法〜SNS・ウェブサイト・名刺〜

プロフィール写真とは日常的に自分の顔写真を求められる機会が増えてきました。 フェイスブックはもちろんのこと、ツイッターやインスタグラムなどで写真を目にする機会が増えました。 またビジネスの現場でプレゼンテーションを求められる場合、最初の自己紹介のときに写真が必要になります。 これは社内でも社外でも同様です。 あれ、意外と写真がないな、となってしまうと、用意するまでに結構時間がかかってしまうため、日頃から用意しておく必要があるでしょう。 インスタグラムのように加工して色

著者と読者をつなぐのが、編集者の役割。

伝えたいけど伝えられない著者を助ける編集者の役割として、「何が伝えたいことがあるけど、どうやってそれを伝えたらいいかわからない」という人を助ける一面があります。 例えば何かについてのノウハウや、何かの分野についての入門の知識。自分の経験や次世代へのアドバイスなどがあります。 伝えたい大まかなテーマや充分の分量はあるけれども、どういった順序でどういう文章で伝えればいいのかわからないというケースがあります。 とりあえず自分で思いつくままに書いてみたけれども、頭の中が整理で

会社の名刺を個人でいくら配っても、意味はない

数を稼ぐような名刺交換は意味がないセミナーやイベントでの交流会などで、名刺を差し出すことがあると思います。 仕事上であったわけではなくあくまで個人として参加したイベントで、会社の名刺を出すということについてお話ししていきます。 まだまだ日本は名刺を大切にする文化があり、たとえ個人で参加したイベントであっても、自分がどこの会社の所属で、どんな名刺を持っているかで判断されることが一般的です。 特にどんな人が来ているかわからない一般向けのビジネスセミナーであれば、たくさんの人を

僕のフリーランス編集者としてのリアルな働き方

僕自身は株式会社メディア・コンフィデンスの代表として、自分自身が仕事のやり方や、自分に対して支払う役員報酬、働く時間などを決めることができる立場にあります。 法人の代表ですが、実際にはフリーランスと同じ動き方をしています。 単にフリーランスがひとり法人を作ったと言ったほうが正確です。 まずは一般的な違いとして、フリーランスと会社員の比較ポイントをまとめます。 違い(1) 働く時間フリーランスと会社員の違いはいくつかあるでしょうが、まずは働く時間が大きく異なります。 会

プロとは、同じ結果を約束できること。

僕自身、プロのクリエイターとして活動している僕自身、仕事としては書籍の編集者として活動しているのですが、企画を立てて自分がどこまでできるかを判断して、スケジュールと予算を計算する流れを毎回行なっています。 そのため、毎回がプロジェクトですし、さらに実際の制作の作業をおこなうのも自分ですから、最初の予定段階から関わることで良い成果をあげることができます。 言い換えるなら、「仕事を、言われた通りに受け身でやらない」ということが、ひとつ自分の仕事のルールになっています。 今回

カメラは撮影道具ではなくコミュニケーション道具だ

僕自身、カメラを使って仕事をしており、撮影だけでお金をいただけるくらいのレベルにはあります。 カメラを買って数年になりますが、ここまでカメラに入れ込むにはいくつかのきっかけとストーリーがありました。 今回はその話を振り返りながら、カメラを買ったことで生まれた変化についてお話ししていきます。 カメラを買った経緯僕自身がカメラに最初に興味を持ったのは、大学時代のヨット部で撮影を任されたことでした。 ヨット部では船につけるセールの形をみたり、練習の様子を撮影したりするために練習の

要注意すべき肩書きを知って、騙されないようにする〜コンサル・デザイナー・社長・カウンセラー他

僕はフリーランスとして、日々新しい方と関係を築き、仕事をスタートさせています。 日々たくさんの人と会うわけですから、なかには「この人、信用できるのだろうか」と疑いたくなる人も現れます。 また、数年経験したことで、「こういうタイプの人は、仕事がいい加減になるな」というのもなんとなくわかるようになりました。 今回はそうした個人的経験から、相手の実力をはかるとき、僕が判断しているポイントについてお話ししていきます。 なぜ人を見極める必要があるのかこの人のことを信じていいんのだろう

僕が信用できないと思う人の特徴10

フリーランス(個人事業主)やひとり会社として仕事をしていると、仕事をする相手が信用に足る人物のなのかを常に見極めなければいけません。 相手が嘘つきだったり、ビジネスの約束を守らない相手だった場合に大きな金銭的・時間的損害をこうむるため、事前にそうした相手をブロックしておくことが身の保全に必要だからです。 信用できる相手はどのように見極めればいいでしょうか。 実際には自分の目で見て判断するしかないのですが、それまでの自分の過去の経験から「こういうことをする人はちゃんとやっ

パネルディスカッションに行くよりもやるべきこと

ビジネス書の読者であれば、どこかで必ずパネルディスカッション形式のセミナーに参加するタイミングがあると思います。 手軽に話が聞けるイベントで良いのですが、あまりパネルディスカッションに行き過ぎると、時間を無駄にしてしまいがちです。 パネルディスカッションがそれほど身にならない理由について注意点をお伝えします。 まずパネルディスカッションの定義についていますと、スライドを作ってスライド見ながら参加者が一定のテーマについて話していく方式のトークセッションのことを言います。 半

編集者の僕がRODHIA(ロディア)のメモ帳を使っている理由

僕自身が数年来愛用しているロディア(RODHIA)についてお話していきます。 ロディアは、ノートというよりは「メモパッド」といったほうが近いのですが、B6サイズで500円くらいの、小さいレポートパッドのようなものです。 ロディアはフランスの文房具メーカーで、少し気の利いた文房具店には売ってあります。 またツタヤやロフトなど、ちょっとだけ高い文房具が置かれているところには大抵揃えてあります。 ロディアにはサイズも小さいものから大きいものまでありますが、いくつかサイズがある

僕がノマドワークをするようになった経緯とノマドで大事にしていること

僕自身、家のなかで大体の仕事ができますが、とはいっても気分転換も兼ねて一日一度は必ず外出して仕事をするようにしています。 カフェをいくつも回っているのですが、一般的にこうした働き方を「ノマドワーク」と呼びます。 今回はノマドワークを実践している僕の日常についてお話しします。 ノマドワーカーとはノマドワーカーとはオフィスをもたず、場所をとわずにインターネット環境で仕事をする人たちのことを指します。 多くのノマドワーカーは、フリーランスか一人会社の社長(自営業)などの種類の人