見出し画像

「満足度200%のランチ」ってこれだった!

またまた新たに気づいたことがありました。

7号食をしていると「まなざしのデザイン」し続けるので、
色々なものに気付くことができるのも、大きな変化だと思う。

ちなみに、冨田船長も「まなざしのデザイン」で・・と
いつも言っていて、↓↓こちら↓↓では著者の7号食レポートが読めます。-----

「まなざしのデザイン」著者であるハナムラチカヒロの7号食ポートhttp://inyan.seesaa.net/article/456862578.html?from_sp

-----

さて、7号食の5回目は、体感として、
「〇〇が改善した!」とかよりも・・
確実に私の中で何かが変わっているという感じがある。

1回目~4回目は、7号食が終わることが待ち遠しかったり、
終わった後は、また今まで通り、お腹がいっぱいになるまで
食べていた。

私の昔からの悩みは、「お腹いっぱいになるまで食べてしまう」
という過食状態だった。

7号食がダイエットになれば、もちろんそれはウレシイのだが、、
それよりも過食をなんとかしたかった。

しかし・・・なんせ7号食中は我慢が多い。

つまみ食いも、ちょっと味見、も、一切れなら・・・一口なら・・
こどもの食べ残しだから・・あ、久しぶりにアレ食べたい・・も、
全て封印。

料理を作らなくてはいけない立場だったりすると、
良い匂いも我慢して・・・

だから、「7号食すごい!!〇〇が良くなった!」と思うのに、
終わった後は爆食・・・なんてことに。。。orz…

ところが、今回の7号食5回目で、何か違う感じを感じている。

先日GW中2日間、食事をお替りしたり、甘いものを食べたり・・と
好き放題した。もちろん、お腹いっぱいまで食べた。

体重どうこうよりも、今までこのような食べ方をすると、
決まって、睡眠が浅くなる、または、寝起きがからだが重い。。
節々が痛い・・などがあるのだが、今回はそこまでではない。。
次の日に起きたときの顔のパンパンも、まだない。

でも、今日のランチは、なんとなく、5号食にした。

〇玄米おにぎり2個(実際には1.5個で満たされた)
〇ごぼう、人参、豆腐などの具沢山味噌汁
〇トマトと玉ねぎのサラダ(小さなタッパーにて)

天気も良かったので、少し公園まで歩こう!と思い、
昼休みにほんの15分程度、ウォーキング。春は本当に気持ちいい。

しかし、実はこの時に、
「あ~。納豆も食べたいなぁ・・途中の〇〇で買おうかな」
と考えていた。

ウォーキングしながら、納豆を買うか、買うまいか。。
脳みそが会話始めてしまった。

納豆は幼少期からの大好物。最近は塩で食べるのがはまっている。
ヘルシーだし、体にもいいのだから、食べても問題はない気がした。

でも、、、である。

これは、納豆でなくてもそうなんだけど、
一汁一菜を目指し、からだの負担を減らしたい私。。

消化のエネルギーがどれだけからだに負担なのか
7号食でわかった私。

7号食で、何度も我慢を味わってきた私。
今までは、「食べたい!」と思ったら、
割と(ヘルシーなものは特に)食べてきていた私。
7号食が終われば爆食してきた私。

結局・・・・

今回は「納豆はやめておこう」という結果に落ち着いた。
これは、恐らく、ほぼしてこない選択だったと思う。

これを選択して、おにぎりをほおばる。お味噌汁を味わう。
サラダを食べる。。

玄米は噛み応えもあって、最低でも30回は噛みたくなるから、
本当に良いなぁ・・

としみじみ感じながら・・・もぐもぐもぐもぐ・・・
お米への感謝を感じながら・・・もぐもぐもぐもぐ・・・
味噌汁の味わい深さを感じながら・・・もぐもぐもぐもぐ・・・

はい。。。ごちそうさまでした・・・

ああああーーーー幸せ。。。なんか満たされた・・・。
満足度200%だ!!

納豆を食べないっていう約束を守ったこともそうだし、、
食べ終わったときに、からだが喜んでいて、、充実した気持ちが広がった。

船長は、「食べ過ぎる行為は、充実度と関係する」と言っていたので、
まさにこれだ!と思った。

充実感のある食事、というのは正に今日のランチのことだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?