見出し画像

GはGUNDフォーマットのG

スレッタってなんで操縦桿ガチャガチャして操縦しないの?

シュバルゼッテに限らず、ガンダムって手動操縦できるんだよね。

操縦といえば、12話のグエルのように操縦桿をガンガン操るもの。
1話のミオリネもそう。

12話より、デスルターを操るグエル
1話より、エアリアルを操縦するミオリネ

スレッタの手の動きを5話で見てたけど、操縦してる?
エランには「操縦、上手だね」とほめられているけれど手はほとんど動いていない。
歩くだけの動作だからスレッタにとっては大したことではないのかもしれない。
操作してるような動きが見て取れる赤丸部分。ボタンの色が陰る。

5話より、操縦桿を握るスレッタ
赤丸部分に注目して下の画像へ
ボタンの色が陰る

9話。
アンチドートを使われて着地したエアリアルの中。
顔部分だけ切り抜いて回転&反転。
ヘルメットのバイザー部分に映る「MANUAL MODE」の文字。
その後エナオ・ジャズに追い詰められて後退するも操縦桿には動き無し。

MANUAL MODE表記
9話。アンチドートを使われて追い詰められるスレッタとエアリアル

MANUAL MODEの表示が出た直後、スレッタは「私一人でやるの?そんな、だめだよ」とエアリアルに話しかけている。でも操縦桿にもペダルにも動きがない。
ので、これGUNDフォーマット&エアリアルAIが通常操作で、GUNDフォーマットのみの操作がMANUAL MODE?

GUNDフォーマット、というかGUND義体操作をスレッタは行っている?
気になったのは10話「巡る思い」。
義足運用試験でスレッタが背中にくっつけたこのデバイス。
これを通じてスレッタは義足を動かしている。
これと同じことを、"デバイスは別として"エアリアルに対して行ってるのではないかと。

スレッタの背中につけられたGUND義足操作用デバイス

1話のミオリネ、5話のスレッタ&エランで検証。
3人ともスレッタの生徒手帳でエアリアルに搭乗している。
ミオリネだけ操縦桿のボタンが緑色。
パイロットを見分けているのかと思ったけれど、5話でスレッタ→エランに乗り換えてボタンが青のまま。

1話。ボタンは緑色
5話。スレッタ操縦時ボタンは青
同じく5話。エランが操縦してボタンは青。搭乗者の見分けはしていない模様

パーメットスコア2に上げたエランの時は青。
パーメットスコアの上下でどうこうしているわけではない様子。

エアリアルにパーメットスコア2を指示したエラン。ボタンは青のまま

ミオリネはスレッタの生徒手帳使ってエアリアルを起動。
エランはスレッタの操作状態を引き継いで操縦。
操縦桿のボタンが緑色の時が完全マニュアルモード、青色がGUNDフォーマット使用?
エランはスレッタから操作を引き継いでも、スコアをあげるまで何一つ疑問に思うそぶりを見せていない。

3話。
「持ちこたえろって言われても……」の後、小説版では「背後に回り込むダリルバルデを」となっているけれど、実際にはその直前エアリアルがダリルバルデに"背を向けて"逃げている。あまりにも人間くさい動きで。

3話より。ダリルバルデに背を向けて逃げるエアリアル

敵に追い詰められている場面で背中を向けて逃げるってどうなんだろう。
ビーム系兵器ならガンビットが攻撃を弾いてくれるが、それでもこの動きはあまりにも……。
本来ならこの場面、スレッタはビームバルカンを撃ち続けながら円回転で敵に背中を見せずに逃げるべき。なのに、人間のように背中を向けて逃げている。AIが判断しているのではなく、スレッタが逃げる判断をしている。その動きにエアリアルが追随している。

ということで、スレッタはGUNDフォーマットを用いてGUND義足や義手のようにエアリアルを操作しているのではないか、と。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?