見出し画像

noteというsnsを考える

あんたはこのnoteというsnsは他のsnsとなにか違うって感じていたりするかい?

実際のところ、Twitterもfacebookも使っているけれど、一番文字を書き込んでいるのはこのnoteってのが俺にとっての今なんだよな。
Twitterはともかくfacebookはある程度の文字もかけるし、自分の考えていることとか感じていることを表現する手段としては機能は満たしている部分はあると思う。

有償化のプロセスがnoteの場合はシンプルだってのもあるかもしれないけれど、俺の場合は有償化ってのはホントにメインの活動に据えていない感じで進めているので、noteを選ぶための直接的な要因にはなっていないんだよな。

今回は俺自身がなんでnoteで文字による発信を続けているのかってのを振り返ってみようって回だ。

ちっと俺の中の振り返りにつきあってくれよな。

大量のヒトに読まれないものを書く動機

実のところ、俺のnoteはいわゆるインフルエンサーさんの様にめちゃくちゃ多くのヒトに読んでもらっている訳じゃない。
それでも読んでくれるあんたには感謝しかない。

いろんなことを書いてみている中で「ああ、このヒトにいいねって思えてもらえた」って感覚はものすごく得難い喜びだって感じるわけよ。

例えば、アニメのコンテンツの作りについて書いてみて、「あのヒトなら楽しいと思うかな」とか、政治のことについて書いて「あのヒトならなんか別の考え方するかな」とか想像しながら書く感じ。

そう思って書いて、その上でその思い描いてたヒトから「スキ」とかの反応をもらったらめちゃくちゃ嬉しいじゃんか。
まあ、そううまくはいかないんだけれどさ。

でね。
そういうやり取りをしたいなら、本来的にはfacebookの方がまだいいんじゃねぇの?って思うヒトは多いと思うんだ。

だってさ。facebookの方がヒトとヒトをつなげるための機能がてんこ盛りで詰め込まれているから、その方が効率的って思うのは普通だと思うんだよ。

意見と体験

で、ちょっと考える。
たしかにfacebookの方がきっちりフェイストゥフェイスでやり取りするための仕組みは出来上がっていると思う。

ただ、facebookの場合は他のsnsでのつながりやネットの検索を経由して読んでくれるってケースは少ないような印象があるんだよ。
ちょっとSEO的にfacebookがどういう挙動をしているのかってのは知らないんだけれど、ほぼつながりがないヒトからコメントとかをもらえることは皆無に近い気がするんだよ。

多分だけれど、facebookは相手のヒトとなりを理解した上で、そのヒトの「体験」を共有するのに適している仕組みなんじゃないかって思うんだよ。

なんつーんだ?
入り口にいるのはあくまでヒトで、その先に体験っていう情報がある感じ。

それはそれでめちゃくちゃニーズがある仕組みだし、その方が情報伝達として伝わりやすい話もたくさんあると思う。

そこでだ。
改めて自分の発信している内容を振り返ってみる。
俺のヒトとなりってのはある程度にじみ出ているとは思うものの、俺のヒトとなりってのを前提として読むものになってない気がするんだよね。

入り口に据えるもの

そう考えてみると、どうやら俺は「俺を知っているヒト」に俺の話を伝えているってことと同時に「俺を知らないヒト」に俺を知ってもらいたいってのもあって書いているって面が見えてくる。

最初に書いたとおり、具体的なヒトに対して楽しんでもらいたいって書くわけだけれども、同時にその楽しいことを共有できるヒトいないかな?って思っているわけだ。

言い換えれば、俺は俺というヒトとなりを入り口にするんじゃなくて、俺のオモロイって思うことを入り口に俺というヒトとなりを知ってもらいたいって思っているってわけだ。

そのためにはnoteってsnsは都合がよかったってことなのかもしれないな。

なあ、あんたはどう思う?

このnoteってsnsはどんなヒトに向いていると思う?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?