見出し画像

第97回全国高校サッカー選手権大会 山口県大会 準々決勝 レビュー

高川学園VS山口と豊浦VS徳山を観戦。高川学園と豊浦が勝利を収めたが、高川学園は貫録勝ち、豊浦は激戦を何とか制した印象だった。

まずは高川学園VS山口のレビューから。
高川学園の基本システムは4-4-2、主に幅を使ったサイド攻撃を展開。スピードと運動量に長けたWGやSBが流動的にポジションを入れ替えながら、山口のサイドを切り崩す。DF田近やMF品部の精度の高いキックから繰り出されるサイドチェンジも有効だった。

そのサイドからの攻撃にMF濱口、FW鳥飼が絡んでハーフスペースも攻略。得点には至らなかったが、バイタルからペナルティエリアに侵入する崩しは素晴らしかった。バライティに富んだ攻撃のバリエーションを持っている印象を受けた。

一方の山口も基本システムは4-4-2。そのスタイルは堅守速攻のカウンター狙いに見えたが、攻守の切替えの遅さは気になった。
特にカウンター発動時の「守から攻」への切り替えが遅く、前半は前線の2枚だけで攻撃するシーンが目立った。

やはり前線の2枚だけで高川学園からゴールを奪うことは難しかった。
攻撃の連携が2人の関係に限定されている守備は容易である。「3人目の動き」が加わることで守備には迷いが生じるからだ。
実際、県内最強の守備陣は、いとも簡単に山口の攻撃をシャットアウトしていた。

しかし後半にFW内山が投入されると、彼が起点となり、攻撃に厚みが出るようになる。3人目の動きが加わった攻撃で高川学園のゴールを脅かすシーンも見られた。

DF吾郷を中心とした守備陣も高川学園の攻撃をよく凌いでいたが、終わってみれば5-0で高川学園の貫録勝ち。山口のベスト4進出は叶わなかった。

この試合のMOMは高川学園MF品部。
攻めてよし、守ってよし。冷静な判断力と正確なキックの持ち主で、ボランチながらハットトリックの活躍。
今日は格が違った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?