見出し画像

川上未映子『夏物語』

この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2019.08.17 Saturday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/

以前紹介した『乳と卵』をリブートし取り込みながら、AID(非配偶者間人工授精)というテーマを中心に据えた『夏物語』は、命の存在意義・生まれること・生むことを、シビアに真正面から問うていく作品です。

作家となった38歳の夏子は、結婚しない生き方を選択しながらも、「自分の子どもに会いたい」との思いから、パートナーなしの出産を目指すようになります。そして彼女が出会い心を寄せていくのが、「精子提供」で生まれ、辛い過去を背負っている逢沢潤です。

相澤以外の登場人物たちは、大小様々な生きづらさを抱えた女性を中心に構成されていくのですが、シングルマザー・仕事を選ぶ独身女性・性被害者・嫁ぎ先(姑)の拘束に縛られる嫁など、孤独を抱えた女性達の中でも一番壮絶な人生を送ってきたのが、相澤の恋人・善百合子です。AIDで生まれた女性であるために凌辱され続けてきた善百合子の過去が悲惨であるからこそ、出産を「暴力的」で親の「身勝手な賭け」だという彼女の主張が、夏子を、そして、読者を大きく揺さぶっていきます。

出産を肯定に捉えるか、否定的に捉えるか、登場人物達それぞれに温度差がありますが、あらゆる価値観の人々が登場してきて、また、生むことの対極にある「死」の物語が作品を支えているので、読者も生み生まれることの意味を、自分のものとして読んでいくことができるのではないかと感じました。

到底簡単には幸せを手に入れられないだろう登場人物達の中で、一番の救いは、一章から登場している緑子と巻子の存在です。一章で生む女になることを嫌悪する小学生だった緑子が、二章では(苦しい生活環境は変わらないものの)女としての幸せを掴みそうな存在に成長していること、母巻子とともに、生む女になりたい夏子をどんと受け止める存在であるところに、作者川上未映子さんの生み生まれること、そして生きることへの希望を感じました。

生むとは、生きるとは、人と出会うことなのではないか。生き方とは、個人一人一人が自分の意思で掴みとっていくしかないのではないか。そして、生きづらい現実の中にも、生きる意味は必ずあるのではないか。そんな作者の祈りを感じる作品でした。